見出し画像

酒類販売免許取得まで パート2

前回からの続きです。

申請書は国税庁のHPにあるので

それを記入していけば良いのですが

提出しなくてはいけない

書類も色々あります。

まず、県と市への納税証明書。これは簡単ですよね。

家がオフィスなので家の見取り図や作業しているところの図とかね。

自分で作るんですよ。地道な作業です。

時間がかかったのが

仕入れ先から年間に3000キロℓ以上

お酒を生産していませんという証明書です。

と、いうことはCMを大々的にやっている

誰もが知っているメーカーの商品は

販売できないということです。

さて、コネも何もない私たち。

どこからその証明書を取得するのでしょう?

とりあえず、ネットで酒蔵を検索して

取引したいとメールを送りまくりました。

でも何の実績もない私たちに

返事をくれるところはありませんでした。

どうしましょう。

普通は展示会に行くのかな?

やっぱり酒販売の免許を扱っている

プロにお願いするべきなのかな?と

あれこれと悩みまくりました。

そして1番初めに

バックや財布のオーダーで使った

alibabaを見てみることにしました。

続く


https://www.instagram.com/yrisjuicy



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?