2022京都ジャンプステークスデータ分析

客観的視点から分析するデータ分析をしたいと思います。2019〜2021年は阪神開催の京都ジャンプステークス、2017、2018年は阪神ジャンプステークスのデータで分析します。

人気別成績

1番人気 2,2,1,0
2番人気 2,0,0,3
3番人気 0,0,1,4
4番人気 1,3,0,1
5番人気 0,0,0,5
6番人気 0,0,3,2
7番人気 0,0,0,4
8番人気 0,0,0,3
9番人気 0,0,0,3
10番人気 0,0,0,2
11番人気 0,0,0,2
12番人気 0,0,0,2
13番人気 0,0,0,1

1番人気の複勝率は100%ですが、勝利したのは2017、2018年のアップトゥデイトのみ。
京都開催の京都ジャンプステークスでも1番人気の複勝率は変わりませんでした。阪神開催の京都ジャンプステークスでは2番人気は2年連続勝利を収めています。京都開催だと2018年のタマモプラネット、2017年はスズカプレストと活躍した馬が存在しています。面白いのが4、6番人気が活躍していますが、中山GJ好走馬が中心となっています。馬連の万馬券は0回、1000円以下は1回。三連複の万馬券は0回、1000円以下は0回。三連単の10万以上は0回、万馬券以下は1回。馬連の最低配当は2021年370円、最高配当は2020年2850円。三連複の最低配当は2020年350円、 最高配当は2018年2780円。三連単の最低配当は2021年2640円、最高配当は2019年16200円となっています。

馬番別成績

① 1,0,1,3
② 0,2,0,3
③ 0,0,1,4
④ 2,0,1,2
⑤ 1,0,0,4
⑥ 1,2,0,1
⑦ 0,0,1,3
⑧ 0,0,0,3
⑨ 0,0,1,2
⑩ 0,0,1,1
⑪ 0,0,0,2
⑫ 0,0,0,2
⑬ 0,0,0,1

序列級は枠は関係ありませんが、3コーナー入口からスタートしていますが内枠優勢のようです。

1コーナー通過別成績

1〜4 5,5,3,10
5〜8 0,0,2,16
9〜   0,0,0,10

先行馬有利は間違いないです。逃げ馬が圧倒的に強いです。後ろから届いたパターンもありすが、ほとんどが1〜4番手が馬券の中心です。その証拠に更に2頭ずつに分けたのが以下の通り。

1〜2 5,1,3,1
3〜4 0,4,0,6
5〜6 0,0,1,9
7〜8 0,0,1,6

ハイペースな展開が多い感じですね

それではー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?