2023東京ハイジャンプデータ分析

さて、客観的視点で分析するデータ分析です。2018年~2022年の5年でデータを取ります。

人気別成績

1番人気 1,1,2,1
2番人気 0,1,1,3
3番人気 2,2,1,0
4番人気 1,0,0,4
5番人気 0,0,0,5
6番人気 1,0,0,4
7番人気 0,1,0,4
8番人気 0,0,0,5
9番人気 0,0,0,4
10番人気 0,0,1,2
11番人気 0,0,0,3
12番人気 0,0,0,2

3番人気が複勝率100%です。続いて1番人気、2番人気と続きます。1〜3番人気が全てくるレースは2019年ほ1度のみ。全飛びはありせんが、2020年以降、下位人気が1頭絡むいわゆる変なのが突っ込んできます。二桁だからと油断は禁物です。馬連の万馬券は0回、1000円以下が2回。三連複の万馬券は1回、1000円以下は1回。三連単の10万馬券は0回、10000円以下は2回とやや荒れるレースとなっています。馬連の最高額が2021年の4840円、最低配当は2019年の440円。三連複の最高額2022年の16900円、最低配当は2019年の210円。三連単の最高額は2022年の87320円、最低配当は2019年の2050円となっています。

馬番別成績

① 0,0,1,4
② 1,1,0,3
③ 0,0,0,5
④ 1,0,0,4
⑤ 0,2,0,3
⑥ 2,0,0,3
⑦ 1,0,1,3
⑧ 0,0,0,5
⑨ 0,0,1,3
⑩ 0,0,1,2
⑪ 0,1,0,2
⑫ 0,1,0,1

2コーナー途中からスタートする関係で内有利に見えますが、外不利とまでは言い切れません。それは、障害競馬の上位クラスが出てくるので大外に上位クラスがいても普通に馬券内に入るからです。

1コーナー通過順別成績

1〜4 5,3,2,12
5〜8 0,2,2,16
9〜   0,0,1,10

逃げと2番手が強い競馬をしており、タマモプラネットが落馬した2018年を除き4回連続複勝圏内に入っています。逃げも0,2,2,1と複勝率80%を確保しています。逆に後方には厳しいレースとなっています。更に2頭に分けたものが以下の通りです。

1〜2   4,2,2,2
3〜4   1,1,0,8
5〜6   0,1,1,8
7〜8   0,1,0,9
9〜10 0,0,1,5

初上がり順位別成績

1位 2,1,1,1うち掲示板外1回
2位 0,2,1,2うち掲示板外1回
3位 1,0,1,3
4位 1,1,0,3うち掲示板外2回
5位 1,1,0,2うち掲示板外2回

やはり上がり1位は強く、2位が追従している感じです。38秒後半あれば良さそうです。

スペシャルコンテンツを出す予定ですが、明日になるかもしれません。今夜、土曜日の予想の1本目出します。それではー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?