見出し画像

2003年〜2024年の感謝を込めて祭



(1)【この授業・展示を通して学んだこと】
最初は、AIに対して少し抵抗感を持っていましたが、AI見破り展を進めるうちに、AIがまるで身近な友人のように感じられるようになりました。このユニークな展示を通じて、AIとの距離がずいぶんと縮まったと感じています。今では、AIを作る過程にさえ愛着を覚えています。(西野3兄弟、堀田ロニーのおかげです)
また、この展示を通して、時間配分の重要性について深く学びました。限られた時間の中で、どのようにして最善の方法を見つけて進めていくか、今後も大切にしていきたいと心から思います。
クラスメイトや先生たちの温かな支援があったからこそ、この授業に参加できたこと、そしてみんなで何かを共に作り上げる喜びを感じることができたこと、本当に幸せだと感じています。


【自分が展示で担当したこと】
ADでの経験

ADを担当する中で、よしむーという素晴らしいパートナー✨と一緒に作業を進めることができました。卒業アルバムの制作が追い込みになってきた時、多くをよしむーに頼ってしまいました。よしむが最後まで責任を持って取り組んでくれたことに心から感謝しています。本当にありがとう、そしてごめんなさい( ;  ; )

キービジュアルの制作
ADの仕事の一環として、キービジュアルを手がけました。ピンタレストを使って様々な参考資料を探し、のどかち(渡辺WEB)にも確認してもらいながら、アイデアを形にしていくことができました。他人の意見を聞くことの重要性を改めて感じ、おかげで満足のいくキービジュアルを完成させることができました!!!ただ、各コンテンツへの投稿を忘れてしまったことは、本当に申し訳なく思っています。泣

卒業アルバムでのAI生成
卒業アルバムではAI生成を主に行いました。最初はAIを担当するとは思ってもいなかったので、戸惑いましたが、作業を進めるうちに次第に楽しくなってきました!特に、バージョン5とバージョン6を生成して比較する作業は、思わぬ発見があって楽しかったです、このように、生成してみないとわからない学びがあることを知りました。プロジェクトを進める中で、自分がリーダー的な役割を担っていたものの、チームメンバーに頼ることへの申し訳なさから、指示を出すのが苦手だったことを感じています。チームの皆さんには、不手際があったことをお詫びしたいと思います。(土下座)
途中、うまくいかないこともありましたが、チームメンバーの助けを借りて乗り越えることができました( ;  ; )卒業アルバムを作るメンバーは、本当に明るく、私がヒステリック女になった時も宥めて励まし合い、士気を高めてくれました。感謝です、、、、、
いろんなことを着手して物事をもっと計画的に進めることの重要性を学びました。次に何かを制作する際には、今回学んだことを活かしていきたいと思います。本当にありがとうございました!!!!!!!!!

【反省点や改善点などの気づき】
このプロジェクトを通じて、自分がどれほど妥協してしまったか、デッドラインに追われて「とにかく間に合わせなければ」と焦ったこと、そしてチームに「時間がないから無理だと思う」と言ってしまったことを、深く反省しています。プロジェクトを進める中で直面した難しさから、今後いい方法を探して、改善していきたいと思います、、泣。

でも、この経験全体から、特別な体験をみんなと共有できたことには本当に幸せを感じていますlove,,,。これまで交流のなかった人たちとも話す機会が持て、友情を深めることができたのは、この上ない喜びでございます。

企画を振り返ると、申し訳ない気持ちや後悔がめちゃくちゃ湧いてくることもありますが、それを超えて、こんなに充実した経験をできたことに心から感謝しております。確かに乗り越えられそうにない時もありましたが、この授業を通して、忘れられない濃い濃いプロジェクトの一つになりました。

下田先生、大溝先生、中濃先生、この半年間、あたたかく見守ってくださり、貴重な機会を提供してくださってありがとうございます!!!!!!。先生方のユニークな雰囲気や楽しさがこの展示にも反映され、多くのことを学ぶことができました。本当にありがとうございました!!!!っっっっっっmっっっっっっっっっっっm

しもたば
おおたば・なかたば




最後に

しもだ先生!!本当に今年でやめるんですか!?泣
実を言うと、私も去年の選挙で心を動かされた一人なんですっ。あの時、先輩に熱く語ったんですっ。「この授業、めちゃくちゃ面白そうです!来年、絶対に取ります!」って、、、去年の私と同じように、この授業に魅力を感じてる人がいるかもしれないと思うと、なんだか切なくなりますが!!!でも、でも、この授業を最後の代で受けられたこと、本当にラッキーだったと思ってます!!

2003年3月生まれ、ギリギリで滑り込んで本当に良かったです!!

この授業を通じて、楽しい青春の思い出をたくさん作っていただき、心から感謝しています!

絶対に忘れません!!!!!!!


午前二時 フミキリに 望遠鏡を担いでいかなかった世界線のアンくん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?