見出し画像

3級FP技能検定(5)

こんにちは

少し間が開いてしまいました。。。
実はAFPの取得の為、認定研修講座(技能士課程)と云うものを受講し、課題の提出を行っておりました。
この内容については、追々報告します。

さて、前回の続き

2級の試験を「きんざい(金財)・協会」どちらで受けるかの選択です。
3級のときと同様、試験会場や試験の時期や難易度など検討します。
・試験会場は、学科については金財の方が自宅から近いので金財。
・試験の時期については、合格を確認して6月初めから勉強時間を確保しますので、最短で9月です。
・難易度、これが私にとっては最大の問題です。学科及び実技となると結構ハードそうな感じがしていたので、学科と実技を分ける事とし、総合的に以下の様にスケジュールを立てて取り組みをすることにしました。

「2級合格への道」
 ・6月初旬から8月中旬まで学科の参考書を総復習
 ・8月中旬以降 繰り返し過去問チャレンジ
 ・9月10日 金財にて学科試験(2023年は紙の試験です)
 ・9月試験後 ほんださんの 重要計算瞬殺シリーズ 視聴 以降ひたすら過去問
 ・翌年1月28日 FP協会にて実技試験(資産設計提案業務)

実技でFP協会を選択した理由ですが、問題の特徴が実際に過去問を解いてみた感じでは、協会の方が自分に合っていそうでしたので、協会にしました。

 もう少し詳しく云うと、きんざい(個人資産相談業務)は、大5問(各小3問)の事例形式で掘り下げたり関連しての問題が多く、一つ間違えると減点割合が大きい。
協会(資産設計提案業務)は、40問の記述式問題で関連性はあるものの、独立しているので一つ間違えても減点割合は小さい。
という、テクニカルな差でFP協会を選んだという事です。

 参考書は、以前紹介した「ほんださん/東大式FPちゃんねる」のほんださんとコラボしている LEC FP2合格のトリセツ  シリーズに乗り換える事にしました。
これも、理由としては3級学習中に見つけた
 LINE FP資格試験に受かるためのチャット(オープンチャット)の中で、たびたび話題に挙がっていた「ほんださん」関連のYouTube動画で「FP3級爆速講義」を視聴して、とても分かりやすく頭に入ってきたことが有り、また、LECとコラボするとの
 情報も有ったため、選定したという事です。

と云うわけで、次回からは2級FP技能検定に進化します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?