見出し画像

【7連勝・瞬間3位】キリモミ・スラッシュ型M・R・Cロマノフについて【デュエプレ】

始めに

こんにちは、夕凪です。最近はポケカから離れもっぱら紙のデュエマで遊んでいるのですが、ふと戯れにデュエプレを触ったところあっという間にマスターまで到達し、瞬間3位まで浮上することができたので使用したデッキについての言語化をしておこうと思いこの記事を書いています。自分がデュエプレにまじめに取り組んだのはアルカディアスカップ以来になるので環境に対する理解が甘い部分もあるかとは思いますが、承知の上でご一読くだされば幸いです。


デッキレシピ・各カード解説

・キリモミ・スラッシュ
コンセプト。MRCロマノフでリバイヴホールやボルシャックホールと同時詠唱することでSA化したアンタッチャブルを複数体突撃させることができます。ロマノフを釣ったヴィルジニア卿も打点になるのがGood。エタサイやベタートゥモローと異なりマナが余ったときに空打ちしておくことでロマノフのコスト軽減になりながら墓地においておくことができるのも器用です。このデッキの殺傷力の核なので2~3枚で調整中。

・邪眼銃士ディミトリ卿、埋葬虫ベリアル・ワーム
非常に強力な墓地肥やし要因。対アグロでもブロッカーなのが偉く、対ネクラバルカディアスのお清めに対しても継続的にリソースを稼ぎ続けてくれる生命線になります。両方引いたときは基本的にはベリアルを先出し、対アグロのみヤミノオーダーを有効トリガーにするためにディミトリから出します。

・黒神龍ハルヴェルド
単純な墓地肥やしの量で言えばかなり一気に稼げるので強力ではありますがアグロ対面だと出す暇がなく、ネクラ対面だとお清めでなかったことにされるのが痛いです。呪文ではありますがライク・ア・ローリング・ストームやプライマル・スクリームとの調整枠になります。

・炸裂の影デス・サークル
受け札にもなる軽量除去兼進化元。バルカディアスは基本的に一人で棒立ちしがちなのでこれ一枚で返すことができます。紙だと5コスだったと思うので驚きました。

・邪眼獣ヤミノオーダー
強い。墓地を破壊しに来たディアスを返り討ちにしたりバルカディアスを葬ったりピルドルを破壊して時間を稼ぎながら墓地肥やしたり。なぜかついでのように受け札にもなるスーパーカード。

・魔光蟲ヴィルジニア卿
核。基本殺しに行くときに使うカードですがリソースの細いデッキなのでトップ解決力を高めるためにも4枚必須に近いと思っています。

・超次元呪文たち
どれもフィニッシュのパーツでありながらそれぞれが中盤のお茶濁しとして器用に動けるのが〇。ボルシャックは呼び出し先がぱっとせず基本チャブルチャブルで詰めるかマティーニで受けるかになってしまっていますが貴重な赤マナになる+フィニッシュの際にリバイヴと両方打ってチャブル3面で確殺するためにも抜くことはないかなといったところです。

・デーモン・ハンド
説明不要の受け札ですが、ロマノフで殴るときにブロッカーを破壊したりアグロ対面で詰め切れなさそうなときに殴り返しながら横のアンタップクリーチャーを葬ったりと他のデッキよりも強いデモハンになっています。

・煉獄邪神M・R・Cロマノフ
フィニッシャー。3でもいいですがディミトリ卿が絡まない時に確実に引き込むためとトップ解決力を担保するために4枚採用しています。1枚目をチャージするときも比較的気楽に置けるようになるのでおすすめです。

・不採用カード
・邪眼皇ロマノフI世、煉獄と魔弾の印
最初は入れた型を回してみましたが
・エタサイで展開したところでなんか踏んだら止まる
・エタサイの多色がかさばる
・枠を食う割にフィニッシュ以外であまり使わない
などの理由でリバイヴ+キリモミスラッシュになりました。ロマサイとは別コンセプトで組んだ方がうまくいく気がします。
・暗黒獣ヤミノシーザー
あまり呪文が入っていないので抜けました。アグロが増えるようなら割とアリ。
・邪眼獣ヤミノディヴィジョン
まだ試せていませんが盤面を空けれるのはフィニッシュの確実性が上がってよさそうな気もします。ただタップスキルの要求が高く、一世を抜いてるのもあり軽減効果もそこまで活躍するかというと怪しいので入れて数枚になりそう。
・ライク・ア・ローリング・ストーム、プライマル・スクリーム
クリーチャーの比率が下がるのを嫌ってハルヴェルドになっていますが、前述の通り全然採用候補です。
・ボーン踊り・チャージャー
エタサイも不採用ですしマナを伸ばす必要性が薄いデッキなのでライク・ア・ローリング・ストームでいいかなと思っています。

基本的な考え方

リソース力が乏しいデッキなので4ターン目くらいから今本当にマナチャージが必要なのかを考えてプレイします。基本的に5~6マナ圏で戦うことが多かったです。ただ基本的に山を掘ってフィニッシュが通る盤面を作ってGOなのでそこまで難しいこともないと思います。

各対面における指針的なもの

自分の印象に残っているものについて書くので「あれがない!」みたいなのがあっても大目に見てください。

・対ネクラバルカディアス
お清めさえ絡まなければバルカディアスも割と処理可能ですしロマノフからアンタッチャブル投げつけて勝てるのですが、そのお清めがゲロ重いのでドラヴィタ回収などを挟んで的確なタイミングで2回打たれたりするとリソースが追い付かなくなってラストストームにめちゃくちゃにされます。相手の練度によるところも多分にありそう
・対アグロ系
かなりトリガーと3ターン目にブロッカーを置けるかにかかっていますが割と勝てます。ロマノフで面を叩くことも視野に入れながら立ち回ってください。
・対ライゾウ
どっちが先に殺すかレースです。フルパワーでぶん回してください。
・ミラー
一応墓地の枚数でロマノフをケアできそうな香りもありますが大体ヴィルジニア卿から飛んでくるのであまり意味がなさそうです。基本先に殺すことを目指しますが既存の型だと割と受けきれることもあるのでカウンターパンチで勝てることもしばしば。タイガーグレンオーを入れてる人がいたので気を付けた方がいいかも。ロマノフ2体投げで打点を作るのが割と現実的に狙えます。


最後に

拙い内容だったとは思いますがここまで読んでくれた方はありがとうございました。質問等あればコメントかTwitterまでよろしくお願いします。

100位入った時と10位入った時の報酬でプレミアムシークレット引いたので自慢しておきます。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?