見出し画像

統計検定2級合格記

2024年6月に統計検定2級、合格しました!点数は71点で誇れる点数ではなかったですが、合格記を書いていきたいと思います。

受験したきっかけ

2024年春に受験した証券アナリスト1次の試験で「統計学」という科目がありました。そこまで配点は多くなかったこともあり、正直理解せず公式暗記で乗り切りました(統計検定の勉強をした今思うと、どうして証券アナリスト1次に合格しできたのかさっぱりわからないくらい無知な状態でした)

証券アナリスト1次の勉強中にも危機感はあって、本当は1次の前に受験しようと思ってオデッセイのID作ったり会場の申込みしたりまではしていたのですが、HPに掲載されている2021年の回の過去問(後に異常に難しいと受験生の間で常識の魔の2021年と知るが、当時は知らなかった)を見てこりゃ無理だと思い、受験料を支払わず逃げました。ごめんなさい。

証券アナリストは1次合格後2次があります。2次にも統計学は配点があるし、しかも2次は1次みたいにマークシートではなく記述なので今の状態だと厳しいと感じました。また、CFAも受けようと思っているのですが、CFAにも統計学は出ます。今の状態ではまずく、一回腰を入れて統計学を勉強する必要があると思いました。証券アナリスト1次受験後に、合格発表待ちの期間も利用して勉強しようと決意して勉強をはじめました。

4月後半から勉強をスタートし、6月後半に受験したので、合計2ヶ月ほど勉強した流れになります。旅行に行ったり飲みに行ったりと勉強しない日もありましたが、ならすと平日1時間、土日2時間くらいはやっていたと思います。試験直前は生活捨てて仕事以外勉強してました。同棲している彼氏氏に家事面を大変サポートいただきました、(本人ここ見てるので)ありがとう・・・。

勉強した内容

まずインプットだと思いUdemyで統計検定2級向けの講座を購入しました。セール中に買ったのでで2000円以下くらいでした。Udemyすぐセールやるので定価で買う必要は無いと思います〜

内容自体は悪いものではないと思うのですが、途中でちんぷんかんぷんになり挫折してしまいました。今見たらセクション4の途中くらいで放置してました。

その後とけたろうさんの統計検定2級向けのYouTube動画を見始めました。

ただこれも正直ちんぷんかんぷんで、ターゲット問題を理解できた瞬間がさっぱりありませんでした。途中から動画ではなくとけたろうさんのブログで文章で理解をはじめました。こっちのほうがまだ理解できましたがまだ分かる感じがなかったです。一応一周したので、ここでCBTの問題集をやってみたのですが、驚くほどわかりませんでした。。。

こりゃ受験を諦めたほうがいいのかな〜と悶々としつつ、下記の本に出会い、この本たちでやっと「わかる!!!」が来ました。

ハンバーガー本と完全独習統計学入門は全部読みました。入門統計学はパラパラ読んだ程度です。この3冊でやっと「なるほど、検定ってこういうことがしたいんですねぇ〜!」とクリアになりました。おすすめです。

上記の3冊を読み終わった後は、とにかく過去問演習をしました。2011年から2021年まで、そしてCBT版をすべて買い揃え、試験当日までに(2021年は無理すぎたのでそれ以外)2周しました。解けなかった問題は解説(過去問についている解説以外にもネットで調べると大昔でなければ解説が出てくるのでそれも使い)を読んで、自分の言葉でノートに解説を書いていました。自分で解説を書くので結構時間を使いましたが、ここで時間を使ったのは良かったと思います。

ただそれでもどうしてもわからない問題があって、そこはひかり統計塾の光武先生というお仕事で統計をされていたという神先生に大変お世話になりました。今年から統計検定2級の講師として独立された方のようで、おそらくこれから有名講師になられる方だと思うのですが、今は始めたばかりということで、結構無料でセミナーをされていたり、また「お試しサポート」として無料で1時間ほど、ZOOMで1対1で教えていただきました。

お人柄もマウント取ってきたりもされず(むしろこれでもかというくらい腰が低い方)、イベントも無料で多数打っているのでよければ参加されてみるといいかな〜と思います。

有楽町オデッセイテストセンター

私が選んだ試験会場の有楽町オデッセイテストセンターについても書いておきます。

  • 会場があるビルの中に勉強できそうな場所があります。オデッセイテストセンターはB1Fなのですが、B1F、オデッセイのすぐ近くにナチュラルローソンがあってそこにイートインがあったり、1Fにもスタバがあったりします。私はわからず、試験前会場ビル前の国際フォーラム地下のプロントにこもってましたがそっちにいればよかった・・・

  • 「受付開始」の時間からきっかり受付が始まり、その後は荷物をロッカーにしまったりでドタバタするので、受付開始前にトイレに行ったほうがいいです(私は受付後にトイレに行きたいと騒いでしまい迷惑かけました・・・徒競走でトイレまで行きました笑 受付のおじさん、優しかったです)

  • ネットで、計算用紙がラミネートに水性ペンみたいな噂があったので危惧してましたが普通にA4の紙2枚とボールペンでした!危惧しすぎて試験前日、サランラップに水性ペンで解く謎練習とかしたんですが杞憂でしたwww紙は手を上げれば新しいのをくれます。ただ、手元における紙は2枚みたいで、新しい紙をもらったら今使っている紙は回収されるようです。もともとの紙に書いてあった計算式を後で見返すとき使いたくてちょっと焦りました。

問題に関しては、もちろん内容は言えないですが、2011年〜最新までやっておけば、まず「初めて見るぞ」的問題はほぼないと思います。でも、それでも71点なのでなんとも言えませんが・・・^^;

というわけで合格したので、次CFA!頑張ります〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?