見出し画像

「横出しサービス」って何? 介護保険サービス ではなくて

「横出しサービス」って、俗称でしょうか。自治体によって名称もサービス内容も差があるので、「横出しサービス」と言う時があります。
介護保険に無いサービスを横から出す感じです。
これに対して介護保険サービスに上乗せするサービスもあります。

※主観が入った記述もあります。ご了承ください。


「保険者によって内容を独自に決められる」高齢者サービスのことです


介護保険に無い内容の高齢者サービスを
通称「横出しサービス」と言うことがあります。

★保険者とは、通常、各市町村です。
 東京23区はそれぞれ。地方の弱小地域は広域連合を作れます。

自分の属している保険者によって、自治体によって、サービス内容が異なります。同じようでも、支給要件や内容に差があります。

※ 例えば
私は東京都のA区に住んでいますが
隣のK区がサービス内容が良い物が多いのです。
A区の方が良い時もありますが。

A区の議員に差があると教えると(私以外にも言った人は大勢いらっしゃるとは思います)2年がかりで内容が良くなりました。
議員への働き掛け甲斐、議員の働き甲斐がある所です。

保険者によって相当ばらつきがあります。
要介護認定を受けていてケアマネさんがいれば、まずケアマネさんに相談してみましょう。それ、サービスあるから、となるかもしれません。
要介護2、または要介護3になった時に「このサービス受けられますよ」と言われるかもしれません。

また、認定を受けていなくても受けられるサービスの中に、知っておきたいサービスがあるかもしれません。

どんなサービスがあるかほんの一例ですが見ていきましょう。詳しくは
自治体ホームページで高齢者サービス等で検索してみましょう。

高齢者が受けられるサービス

介護認定を受けていないと、ケアマネジャーに相談できないと思います。役所の高齢サービス課や地域包括支援センターに問い合わせてください。

高齢者住宅改修給付

内容:手すりの取り付け、床段差の解消、和式から洋式便器への取替えなど(介護保険の住宅改修サービスに準じます)。助成は20万円まで。1世帯1回限りです。分割して使用することはできません。(1回限りの縛りは足立区のだけかもしれません)

なお、助成額の中から、原則1割(所得により2割・3割又は免除)の利用者負担があります。また、助成額を超過した額も、利用者負担となります。これは、要介護認定を受けた後にする「住宅改修」と同じです。

 A区では対象者が限定されています。介護保険の認定の結果「非該当(自立)」と認定(1年以内の認定に限る)された方となっています。
※ 隣のK区では65歳以上で在宅生活を継続するために必要な方となっていて、限定ありません。k区ではケアマネ初回訪問すると、もう手すりが付いていることがありました。A区の対象者限定では使いにくく利用されていない印象。k区の勝ち!
 早目に手すりを付けて転倒防止できれば、介護予防になって、ゆくゆくの介護保険財政支出を抑制できると思います。

おはよう訪問(通称 おはようヤクルト)

➀70歳以上②一人暮らし③500m以内に身内がいない④緊急通報システムを使っていないという要件で ⑤介護保険サービスを使っている場合、デイサービス等の利用のない日なら届けてもらえます。
ウィークデイにヤクルトを無料で受け取れる。声掛け安否確認してくれる。
ここではK区は有料と思います。A区の勝ち!

配食サービス

K区では1食あたり百円以上の助成あり。条件はおもに65歳以上の一人暮らしの方、高齢者世帯の方のみの世帯や日中一人暮らしとなる世帯で、外出がが困難で、家族も含めて食事の準備が難しい方
足立区では全額利用者負担でしたが今年度から助成が始まります。(K区と比較され議員が動いて実現)

※ 栄養を摂って介護予防を図ることができる。訪問介護で買い物・調理をしてもらうことと比較すると格段に支出は安くなります。

4区とも収入制限がないです。(後で紹介する紙おむつの支給は制限あり)

車いすの貸し出し

A区では1か月以内 一時的に車いすを必要とする方
K区では3か月まで延長なし 介護保険で貸与を受けられる人は除く

両区とも区内10か所程度で貸し出しをしています。

シルバーステッキ(杖)の支給

※ A区にありK区に無いサービス!
65歳以上で歩行に不安がある方対象 区内指定機関で無料でもらえます

介護保険の要介護認定が必要なサービス

これらも
市町村独自のサービス内容となっているため、ご自身がお住まいの市町村にどのようなサービスがあるのか確認することをおすすめします。

紙おむつ支給

要介護2~5 住民税非課税等の収入制限あり 
※A区は要介護3~だったが昨年度要介護2~とした。A区の方が財政豊かと思うが、要介護2~だったK区の後追いの印象だ。住民は気づかないが、複数区を担当するケアマネには分かってしまう。
生活保護の場合はレシートを保護係へ
介護保険施設入所者は除く(オムツは施設が負担)

ねたきり高齢者訪問理美容サービス(出張理美容サービス)

要介護3~5で寝たきり等のため外出困難な方対象
理容師・美容師が訪問してヘアカットを行います。
K区 自己負担500円 年6回まで。A区は以前1000円だったがK区に並べた。
※隣の区だと情報が伝わりやすく、サービスが良い方へ合わせていくことになるようです。


他にもいろいろあります

自己負担少ない、ボランティア活用形のヘルパーサービス
見守り、あんしん系サービス
家族支援系サービス

長くなるので、機会があれば、また書きたいと思います。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?