見出し画像

生きる力そのものを高めることが夢を叶えること

こんにちは!メンバーのさおりです。

前回のみさとさんの記事、とっても素敵でしたね。

本当にそうで、うなずきすぎて首がもげそうになりました。(古い)


でも、
私たちが小さい頃も、
「将来の夢」ってきかれると、
なりたい職業を知ってる範囲からイメージすることが多かったのでは?


夢ってなりたい職業ではない。


きっと楽しいことを思いっきり楽しみながら、
「生きる力」を身に付けることができれば、

アイデア次第で職業はいくらでも生み出せる。


私の今の仕事も、職業のカテゴリーには当てはまらないと思う。


何をやってるのか、自分でも良く分からない。


みさとさんが紹介してくれていた、

がじゅまる木保育園では夢を叶える力を
意識や行動力、"積極性・人と関わる力・集中力・表現力・感受性"など、生きる力そのものを自分自身で高めていける力」とおいている。


ってやつ。


意識がまずベースになっていて、
正直子どもたちが羨ましいなぁと思いました(笑)


子どものときに意識してきたことが、
大人になってボディブローのように効き目の強いパンチ!になるのか、


それとも追い風のように応援してくれるものになるのかで、

行動力をはじめ、
積極性・人と関わる力・集中力・表現力・感受性"など、生きる力そのものを自分自身で高めていける力

に直結するように思います。


個人的にわたしは結構、
ここまで遠回りした感(今も?(笑))があるので、


ベースとなる意識が、
子どもたちにとって力付けであり、優しさであり、
安心感を感じられる、元気がもらえる、
エネルギーチャージができる・・・


そんな素晴らしい追い風になってくれたらいいなーって思いました!


生きる力そのものを、
自分自身の力で高めていける力。


それ、わたしが学びたいくらい!ってなってるので、

もしかしたらこの記事を読んでくださる大人の方の中にも、
絵本に興味を持ってくださる方がおられるかもしれませんね。


絵本の中には、
生きる力を高めるヒントがたくさん詰まっています。


絵本の内容紹介の記事も、
投稿していきますので、楽しみにしておいてくださいね。


大人も子どもも自由に、
夢を描き、語り合い、叶える世界を楽しみに、
絵本製作頑張ってまいります☆


こちらもどうぞ☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?