見出し画像

カメラって70年周期で変化してる?

前回、19世紀の写真史をざっくり斬ってみました。
20世紀以降の写真史はカンブリア爆発起こすので扱いませんが、
ニエプスのアスファルト露光(1827年)からコダックの一般普及(1901年)が約70年。
この間に感光時間、解像度、手軽さが徐々に進化していきます。
ニエプスのアスファルト露光が数時間でやっとだったのが、ダゲレオタイプで数分・・・と。
次の起点はデジカメでしょう。それを最初に売り出したのもコダックで、1975年というのは有名ですが、これまた約70年で巡って来た。写真史というかカメラ史ですけど、どうやら70年周期で変化してます。

もう一つポイントは35mmフィルムの解像感をデジカメが超えたのはいつか?ですかね。フィルムの解像感は画素数で500万~1000万画素という見解をHPで見つけましたが、感覚的に私もそのくらいだと思います。

では日本で発売されたデジカメはいつ頃1000万画素を超えたのか、下記サイトを調べると意外と遅い2002年でした。1975年から27年でやっと35mmフィルムに追いついたという感じです。
もちろん、画素数の話なので出力される媒体、大きさによって全く異なりますので一概に決められません。

この頃から、解像度だけではなく、感光時間(感度)、手軽さが飛躍的にアップ、スマホカメラが高級カメラと変わらないくらいのレンズを搭載し始めて勢い止まりません。

一方、2000年には写メールが登場し、写ルンです⇒ヒロミックス⇒写メール⇒インターネット⇒スマホ⇒SNS、と全国民が写真に浸っていく基礎が固まりましたよね。
PCやスマホで編集することも身近になり、写真表現はセンスあるやつの趣味からさらに一般に広まっていきます。そろそろ撮って出しも死語になるかな。
解像度、感度は人間の能力を凌駕してるし、撮影の手軽さはもちろん、編集もAIに浸食されてきてる。もはや撮影不要の時代LUMINAR NEOこれからどうなる。。。何とも皮肉なもんです。
70年周期の予言通り、2045年が再びカメラのターニングポイントとなるのか。

スマホがないと撮れなかった、撮らなかったであろう写真を3枚ピックアップしました。よくとれてるね。

写るんですでシャッター切るとネガをどぶに捨てる羽目になるシーン、マイベスト3です。
1位 陽だまり撮ってもピンと合わない、コントラストも思ってたのと違う

Sony SO-04J

2位 歩きながらシャッター切っても大体つまらないよ、神頼みはもったいないからやめて

Sony SO-51B

3位 解像度は水彩画並なので飛行機の窓からの風景は記憶だけにして

Sony SO-51B


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?