見出し画像

写真史メモ

ざっくり写真史をつかむ

写真史って19世紀くらいからだっけと思ってウィキると、そう、ピンホールカメラって言うのもあったね。しかも、ルネサンス以降の話ではなかった。恐れ入ります。
とりあえず、写真を市民に普及させるイノベーションを起こしたコダックあたりまでピックアップして並べてみる。

紀元前400年 カメラ・オブスクラについて最初に書かれた記録が現れる。光学の学習や日食観察のために使用される。
~10世紀ころまでは、光学について学ぶ道具であったり、日食を安全に見るための道具として使われた

1480年代 (室町時代後期) レオナルド・ダ・ヴィンチが透視図法を作品に使用し、カメラ・オブスクラの研究を深める

1645年 (寛永22年) オランダからもたらされた「暗室鏡」が出島に記録され、カメラ・オブスキュラに関する我が国最初の記録

1815年 (文化2年) 杉田玄白が「蘭学事始」で「写真鏡」について記述

1827年 (文政10年) ニセフォール・ニエプスが世界最初の写真を撮影

1839年 (天保10年) ダゲレオタイプの発表、フランス政府が特許をパブリックドメインに

1884年 (明治17年) ジョージ・イーストマンが紙に乾燥ゲルを塗布する方式を開発

1901年 (明治34年) コダック・ブラウニーの登場により写真撮影が一般市民にも普及

ざっくり用途分類すると、①観察用 ②絵画などの補助道具用 ③肖像画用 ④趣味・記録写真用
と、19世紀までの年表からは写真を芸術として楽しむ様子は感じられません。もっぱらピンホールカメラを用いて観察用、補助道具用に使われていたようです。
紀元前400年というのは記述が残っているというだけで、本当はもっとさかのぼれるんじゃないかな。にしても人類にとって重要なテクノロジーの発見ですね。こういう単純な仕組みなのに高度な技術にも使われているものって、本当にすごいと思う。
透視図法の発見もその後の世界観を大きく変えた出来事。どっぷり500年以上浸ってるからその呪縛からなかなか逃れられない。
生成系AIなんてパースペクティブ気にしてないぞ!


参考資料




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?