見出し画像

双子ベビーあるある? 0~3ヶ月篇

もうすぐ生後4ヶ月になるうちのミックスツインズ(男女の双子)(ポコ子とポコ彦)の育児で発見したこと、あれこれ。

- 双子同時モゾモゾがかわいい♡
 寝起きに、オムツを変えるとき。手足を伸ばしたり、クルッと身体をまるめて頭や腰をブンブン動かしている。手は伸ばしても額くらいまでしか届かないんだけど、それで顔を触ったり目のあたりをこすっているのがかわいい。朝イチの楽しみ。

画像1

- 双子同時クーイング・喃語がかわいい♡
 「うー」とか「あー」とか「うぷー」とかの発生。二人から発生されるものはどうやら同じ言語ではないよう。うちの場合、ポコ子のほうが語彙(バリエーション)が豊富、そしておしゃべり。いずれ、双子間の独自共通赤ちゃん語で意思疎通をするのだろうか?それとも、日本語の習得のほうが早い?

- 双子同時ギャン泣きは困る
ワンオペ時、搾乳してたり、料理してたりで、手が離せない場合、同時ギャン泣きされても、どちらにも駆けつけられません。一人ずつ対応させていただきますのでお待ちを!

画像2

画像3

画像4

- 双子同時ギャン泣き時には、声が小さい子が先に泣いていても声の大きい子を先に対応してしまう
 うちの場合、ポコ子のほうが声が大きいため、ポコ彦が先にか弱く泣いていてもその声はかき消されてしまって、対応が後回しに。ああ、そのときの彼の口をへの字にした悲しそうな表情といったら...

- 大人が食事を食べ始めると、どちらかが泣く
 「いただきます」の音声に反応するセンサーが付いているのか、特にポコ子が頻繁に泣く。我らが食事中のBGMが終始、ギャン泣きになってしまう。パパが片腕で一人を抱えながらご飯を食べていたけれど、それも落ち着かないので、食卓のそばにバウンサーを置き、そこに座っていただくサービスを始めることに。食卓が気になるみたい。

- 一人が泣いていると、もう一人もつられて泣く
 特に急用もなく付き合いで声出してる感も見られるぞ...

- 一人だけを抱っこしているともう一人が寂しそうな顔をする
 スタッフの腰痛回避のため、スタッフひとりにワンベビーと抱っこ重量の制限を設けております。次に抱っこするから待ってて~。

- 一人を寝かしつけ、二人目を寝かしつけ、からの、また一人目が起きる
 寝かしつけの「振り出しに戻る」は、とても切ないですね... 特に夜中は。

- 時々寝相が同じ
 新生児期からあった無意識のシンクロ。そろいのポーズがかわいい♡

画像5

- 1台のベビーベッドに二人を寝かせている
 W1240 x D750mmのベビーベッドを横に使って二人を並べている。朝、目覚めたときにベビーベッドを見ると二人がぶつかりそうになっているのもあるある。でも、この寝かせ方、今はもう身長に対してベッドの奥行きが詰まってきた。そろそろこの体制も卒業するつもり。

画像6

- オムツの消費が早い!特に新生児期
 新生児期はしょっちゅうオムツを変えていて、90枚くらい入っているパックを2日で消費していたかも。かさばる買い物なので、楽天でポチッと購入。おかげで、楽天ポイントとムーニーのポイントがたまりやすい。(でも、ムーニーの景品獲得までは相当ハードル高し。最近専用アプリができて、ポイントとなるバーコードの読み取りが自動でできるようになって助かった。)
そして、もちろん使い済みのオムツのゴミもたくさんでる。水分を含んだオムツはとっても重い!深夜や早朝に重い大きなゴミ袋を担いで、マンションのゴミ置き場に持っていったなぁ。ゴミ置き場があるマンションで本当によかった。

画像7

- 夜間授乳のおしまいは一緒のタイミング
 生後2ヶ月半くらいのある日から、深夜0時から朝5時までまとめて寝てくれるようになった。それから、深夜3時などにお腹すいた~って泣かなくなった。二人が一緒にそのタイミングを迎えたことがありがたい。

- 双子ベビーカーのお出かけは探りながら
 生後3ヶ月から、ベビーカーに乗せてみた。車種は横並びのエアバギーココダブル(出産前にメルカリでゲット)。幅は車椅子と同じ、90センチ。
初回は、大人が操作に慣れるため、マンションの玄関前の歩道、わずか10メートルくらいの往復。マンションのエレベーターの幅がギリギリと知る。
それから徐々に、近所のお散歩コースを開拓。天気がよければ、1時間強、歩けるようになってきた。道幅や段差、ここは坂が多い地域のためそれぞれの道の坂の傾斜もチェック。スーパー、コンビニ、ドラッグストアも買い回りして、レジまで通過できるかをバリアフリーチェック。途中まで行けてもレジに並ぶ通路が狭くアウトのお店もあり。公園も入口の車止めのピッチが狭すぎて、入れないところもあり。
だんだん、「双子ベビーカーのためのご近所マップ」が私の頭の中で出来上がってきた。お散歩に行けることで、私も身体を動かせて嬉しいし、よいリフレッシュ。

画像8

- 双子ベビーカーでお散歩すると声をかけられやすい
やっぱり珍しいのか、すれ違う人たちにじーっと見られたり、声をかけられることが多い。特におばあさん。「あら〜、かわいい。双子ちゃん?大変だろうけど、がんばってね」ってよく言われる。「私も一卵性の双子なんですよ」とドラッグストアの店員のお姉さん。「やっぱり、ちょっとかわいいね」と言ってくれた小学生女子。これまでなかった地元の人たちとの温かいコミュニケーション、嬉しいです♡

画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?