見出し画像

いつも美味しく食事をしよう!

今年は関東大震災から100年。
いろんな防災行事も出てくるでしょう。
https://fb.me/e/2Og9jSIq5

私は、こどもが0歳の時、明け方ミルクを作っている時に
阪神淡路の震災は兵庫県尼崎で経験。
住んでいた場所が良かったようでライフラインはその日のうちに復旧。

地震の後しばらくすると保育園から連絡があり

『保育園までの道のりが安全なら子供を保育へ連れてきていいですよ!
家の中より、壊れるものばど保育園にはないので
お家が片付いて安全になるまで預かります!』

私は子供を保育園に預け、その当時スーパーで働いていたので
そのまま職場へ

水や食材を求めてやってきたお客様の長蛇の列

テレビでは近くの駅が崩れた様子など
見慣れた景色が一瞬にして変わった様子が映し出されているではありませんか

たまたま住んでいたところが良かったのもあり
その日のうちにライフラインは復旧しましたが
道を挟んだ反対側は約1か月ガスが通らなかったのを
今でもはっきり覚えています

毎年、ゲリラ豪雨などが増え地震や台風以外でも
いつ、何が起こるかわからない、そんな日常へなりつつありますね。

まだまだ認知されていない『フェイズフリー』

日常も非常時も、みんなお腹は減ります。
今では非常食もいろんな種類が出ていますが
非常時になっても冷蔵庫や冷凍庫には食材はありますよね!

なんかあった時の非常時も
まずは家にある食材を美味しくいただく方法をお伝えしたいと

私の大好きな『飯田和子先生』講師となり
青梅の古民家古民家ウェルネスビレッジ 青梅「成木の杜」 (maimani.co.jp)
で、食の講座をしていただきます。

https://fb.me/e/2Og9jSIq5

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?