遊希世

”幸せに生きる”を研究中、タロットと四柱推命の占い師 今ここにある幸せと、想像を超えた…

遊希世

”幸せに生きる”を研究中、タロットと四柱推命の占い師 今ここにある幸せと、想像を超えた未来にある幸せ、どっちも大切に 幸せは見い出すものであり、更新しつづけるもの

記事一覧

コミュニケーション能力のはなし(2)〜コミュ力は先天性のものじゃない

はい、本題ですよ。長くなったから区切っちゃったよ。 コミュニケーション能力が高いとか低いとか、わたしはコミュ障だからとか、そんな話が溢れてるでしょう? あのです…

遊希世
2年前
1

「コミュニケーション能力」のはなし(1)〜コミュニケーションって何?

風の時代ってことで、コミュニケーション能力の話をします。 風の時代はコミュニケーション大事って言われてるしね。大事って言われても、コミュ障とかコミュニケーション…

遊希世
2年前

さわやかな「恐れ入ります」

食料の買い出しをして帰ってる途中に、おじいちゃんに道を聞かれたんです。 その時の聞き方がとても素敵だったのでシェアします。 「すみません、恐れ入りますが、2丁目は…

遊希世
3年前
3

自分にやさしくしてほしい

生きづらさを感じていた一人として、生きづらさを感じてる人に思うのは、自分にやさしくしてほしいってことです。 常々思ってるんですが、人に優しくするのは(タイミング…

遊希世
3年前
26

「動きたいのに動けない」って

どういうことでしょう? わからないならスルーしてください。わかる人は寄っていってね。 私の気づきが誰かの気づきの道標になりますように。 私の辿り着いた結論から紹介…

遊希世
3年前
1

モヤモヤ、イライラして止められない人へ

モヤモヤしてぐるぐる渦巻く負の感情が止められない。辛いですよね。好きなものも感じられない。些細なことで大きく感情がぶれる。頭でなんとかしようとしてもどうにもなら…

遊希世
4年前
4

コミュニケーション能力のはなし(2)〜コミュ力は先天性のものじゃない

はい、本題ですよ。長くなったから区切っちゃったよ。

コミュニケーション能力が高いとか低いとか、わたしはコミュ障だからとか、そんな話が溢れてるでしょう?

あのですね。

コミュニケーション能力は、「訓練して身につける」ものなんです。

大事なことなのでもう一度。

コミュニケーション能力は訓練して、後天的に、身につけるものです。

コミュニケーション能力の高い低いは、その人が適切な訓練を積めたど

もっとみる

「コミュニケーション能力」のはなし(1)〜コミュニケーションって何?

風の時代ってことで、コミュニケーション能力の話をします。
風の時代はコミュニケーション大事って言われてるしね。大事って言われても、コミュ障とかコミュニケーション苦手な人はどうしたらいいの?って思うんじゃないのかなって。

その前に、コミュニケーションってなんだ?ってところを確認しておきますね。

ロングマン英英辞典では、
communication:
the process by which pe

もっとみる

さわやかな「恐れ入ります」

食料の買い出しをして帰ってる途中に、おじいちゃんに道を聞かれたんです。
その時の聞き方がとても素敵だったのでシェアします。

「すみません、恐れ入りますが、2丁目はどこですかね?」

こんなにさわやかにさらっと、「恐れ入ります」って使えるんだなぁって。ちょっと感動しちゃったんですよね。

恐れ入ります、を調べると、「恐縮しつつ感謝を述べる表現」って書いてあります。(weblio辞書より)
つまり、

もっとみる

自分にやさしくしてほしい

生きづらさを感じていた一人として、生きづらさを感じてる人に思うのは、自分にやさしくしてほしいってことです。

常々思ってるんですが、人に優しくするのは(タイミングにもよるけど)わりと簡単なんです。人間は社会性をもつ生き物だから。
だけど、自分に優しくするのって難しいなって。

日本では特に、「○○でないといけない」って規範や型みたいなものが多岐に渡って存在するから尚更。(今はその規範に苦しくなって

もっとみる

「動きたいのに動けない」って

どういうことでしょう?
わからないならスルーしてください。わかる人は寄っていってね。
私の気づきが誰かの気づきの道標になりますように。

私の辿り着いた結論から紹介しましょう。
「動きたい(ほんとは後ろめたいから動かなきゃいけないとびくびくしてる)のに(から)動けない(動くのが怖い)」

ってこと。要は前半部分が心から思ってることじゃないんですよね。自分の思ってることじゃない。見えない誰かの(親の

もっとみる

モヤモヤ、イライラして止められない人へ

モヤモヤしてぐるぐる渦巻く負の感情が止められない。辛いですよね。好きなものも感じられない。些細なことで大きく感情がぶれる。頭でなんとかしようとしてもどうにもならない。私(心療内科を継続受診中)もそんな日々と付き合いながら少しずつ回復してきました。

モヤモヤの原因もし原因が私と同じなら、おそらく我慢のしすぎです。日常の大小ある怒りや悲しみなどの負の感情を「感じちゃいけない」と押さえつけて押さえつけ

もっとみる