今年も走る!マジカルミライラッピングモノレールのおすすめ撮影ポイント

 2018年のマジカルミライからコラボレーション企画として行われている、千葉都市モノレールのラッピングモノレール。2021年も11月1日より運転することが決まりました。毎年大好評のラッピングモノレールですが、この記事ではこのモノレールが撮影できるポイントのご紹介を致します。


千葉都市モノレールとは?

画像2

マジカルミライ以外にも様々なラッピングを行っている

 千葉県千葉市の千葉みなと駅から千葉駅を通り県庁前駅の3.2kmを結ぶ1号線、千葉駅から都賀駅を通り千城台駅の12.0kmを結ぶ2号線の2路線を運営している第三セクターの鉄道会社です。東京モノレールや大阪モノレールのような車両がレールを跨ぐ「跨座こざ式」ではなく、車両がレールからぶら下がっている「懸垂式」を取り入れている所が大きな特徴です。

画像1

跨座式(アルヴェーグ式)を採用している東京モノレールの車両

 実はこの千葉都市モノレールは、2001年5月に「懸垂式モノレールとしては営業距離世界最長(15.2km)」とギネス認定を受けた世界一のモノレールとなりました。

 そんな世界一を誇る路線で今年も行われるのが「マジカルミライ2021」とコラボレーション企画。車体にVOCALOIDでお馴染みのキャラクター達がモノレールの車体を彩ります。

画像3

ヘッドマークにミクさんを携え、今年もモノレールを彩ります 

 この記事では、ラッピングで彩られたモノレールを撮影できるポイントをご紹介します。マジカルミライの合間や、実際に乗りに行った時に是非とも足を運んでみてください。

千葉都市モノレールへの行き方は?

・「幕張メッセ」から電車で行く場合
 JR海浜幕張駅からJR京葉線「蘇我」方面に乗り、「千葉みなと」でお降りください。JR京葉線の各駅停車・快速共に停車します。
・「幕張メッセ」から車で行く場合
 国道357線及び国道14号線を千葉方面へ進み、「登戸のぶと」交差点で右折します。2つ目の交差点を左折すれば千葉みなと駅西口のロータリーに到着します。近隣駐車場が二箇所ほどあります。


撮影時に必ず守りましょう!

 撮影場所の中には、駅のホームや公道など他の方が往来する箇所があります。撮影する際は「公共の場所」であることに必ず留意の上、他の方のご迷惑にならないように十分気をつけましょう。特にモノレールのホームは、狭い箇所が多く通行の妨げになりやすい箇所です。写真を撮る前に、周りに迷惑にならないかを確認した上で撮るようにしましょう。
 また、列車の撮影を行う際フラッシュ撮影は厳禁です。写真が暗いと思ったら、フラッシュは絶対に焚かずにカメラの設定を変えて撮影しましょう。
その他注意事項については、千葉都市モノレールのサイトにも記載されているので、撮影に行く前に必ず確認してください。
https://chiba-monorail.co.jp/index.php/info-timetable/page-28178/


📷撮影ポイント1 「千葉みなと」

1号線 「千葉みなと」 ホーム

画像4

画像5

画像6

 千葉みなと駅は始発駅なので停車時間が長く、時間をかけて撮影することができます。なお、当日の行き先によって使用するホームが違い、日中は主に1番線が千城台(2号線)方面、2番線が県庁前(1号線)方面として使用されます。当日の運用によっては千葉みなと駅での撮影できる画角が変わるため、改めて時刻表を確認してから撮影に望んでください。
 ホーム上は、階段付近が1人がようやく通れるほどの広さしかないので、特に車両の側面を撮影する際は十分に気をつけましょう。

・撮影ポイント1へのアクセス
千葉都市モノレール1号線「千葉みなと」 ホーム上
JR京葉線 「千葉みなと」より徒歩2分


📷撮影ポイント2 「市役所前」

1号線 「市役所前」歩道橋

画像9

画像9

 モノレールの軌道と歩道橋が並行しており、高さもちょうどいいため撮影しやすい場所になっています。1号線・2号線ともに必ず通る場所のため、ほかの場所と比べて撮影のチャンスが多くなっています。

・撮影ポイント2へのアクセス
千葉都市モノレール1号線 「市役所前」より徒歩1分
登戸1丁目交差点付近


📷撮影ポイント3 「千葉」

1号線・2号線 「千葉」 そごう千葉店3F

画像11

画像11

画像12

 モノレールが頭の上を走っており、かなり迫力のある写真が撮れます。また、この位置がちょうどポイントの部分となっており、大きな音を出しながら転換する所はなかなか見物です。
建物の間にある広場のため、日の光が入りづらい箇所となっているため、撮影の際はカメラの設定に注意してください。

・撮影ポイント3へのアクセス
千葉都市モノレール1号線・2号線「千葉」よりすぐ 
JR総武線・外房線 「千葉」より徒歩3分ほど
京成千葉線「京成千葉」モノレール口改札よりすぐ


📷撮影ポイント4 「葭川公園よしかわこうえんアーチ橋」

1号線 「葭川公園」 アーチ橋

画像13

画像14

画像15

 千葉市中央公園付近の通りを超えるアーチ橋です。かなり大きな構造物の為、遠目からの撮影がおすすめです。歩道の幅が広いものの、交通量が比較的多いため、車や歩行者の方に十分気をつけましょう。

・撮影ポイント4へのアクセス
千葉都市モノレール1号線 「葭川公園」より徒歩1分 
京成千葉線 「千葉中央」より徒歩5分


📷撮影ポイント5 「千葉公園」

2号線 「千葉公園」

画像16

 池のほとりからモノレールを撮るポイントです。軌道の位置が結構遠いため、モノレールを撮ると言うより風景を撮るようなイメージで撮るときれいな構図にまとめられるかと思います。

・撮影ポイント5へのアクセス
千葉都市モノレール2号線 「千葉公園」より徒歩5分 


📷撮影ポイント6 「スポーツセンター」

2号線 「スポーツセンター」 ホーム上

画像17

画像18

軌道上に仕切りがない唯一の駅で、反対のホームに列車が停まった場合に側面の全てが撮影できるポイントです。 ホーム上での撮影のため、ほかの方のご迷惑にならないように気をつけましょう。


📷撮影ポイント7 「千葉都市モノレール車両基地」

2号線 「動物公園」 千葉都市モノレール萩台車両基地

画像19

画像20

 千葉都市モノレール萩台車両基地付近の沿道より撮影できるポイントです。列車と同じ目線から撮れるポイントではありますが、車両基地での撮影のため運行日によって撮影できる時間がかなり変わってきます。朝のみの運行の場合は明るいうちに撮れるためおすすめです。

・撮影ポイント7へのアクセス
千葉都市モノレール2号線 「動物公園」より徒歩9分 


📷撮影ポイント8 「原陸橋」

2号線 「都賀駅」付近 原陸橋

画像21

画像22

画像23

画像24

 軌道の真下にある陸橋から撮影できるポイントです。大きくカーブするところのため迫力ある写真が撮れます。 ただ、大きな通りの歩道での撮影のため、車や歩行者の方に十分気をつけましょう。

・撮影ポイント8へのアクセス
千葉都市モノレール2号線・JR総武線「都賀」より徒歩5分 


 この記事でお話したポイント以外にも撮影できる場所はたくさんあります。見つけ次第こちらの記事に掲載致しますので、マジカルミライ2021の合間やモノレールの撮影の際にご活用ください。