見出し画像

ツヴァイ!!のルート

0、前提

何かこの記事を見て分からないことや本記事の改善案などがあればTwitterかDiscord(yukinosuke_yk)のDMまでお越しください

・本ゲームのリーダーボード→https://www.speedrun.com/zweiarges

・Steam版使用

・コントローラー(Nintendo Switch Proコントローラー)とマウスを併用、それと同時にSteamの機能でZLボタンにCtrl-ボタンにF2キャプチャーボタンにF6ZRボタンに-ボタンを割り当てている(画像1参照)、理由は後述(ボタンの割り当て変更はSRCのルールには特に書いてなかったのでこうしている、もしモデレーターさんから何か言われたら戻す)
F2を割り当てるのはプッシュ手袋の着脱用、F6は宝玉の装備用、ZRボタンに-ボタンを割り当てているのは爆弾ダイナマイト

画像1

・本記事はNintendo Switch Proコントローラー基準で記述してある

・言語差による速さの違いはあるかもしれないが、文字送りのスピードが尋常じゃないくらい速いので誤差レベルかも。筆者は日本語でしている

・計測開始はペットの名前を入力する場面で「決定」を押したタイミング(正確なタイミングは画像2参照)

画像2

・計測終了はエンディング前最初のイベントが始まり、走者キャラクターの頭上に「!」が現れた瞬間(正確なタイミングは画像3参照)

画像3

・SRCには計測開始と計測終了のタイミングは書いておらず、正確なタイミングは先駆者の動画を基に筆者が勝手に決めたもの

・ピピロ、ポックル、ペットの名前はなんでもOK。一文字にしたら速くなるとかもないはず、ペットがイヌかネコかも速さには関係ないはず

・本ゲームは壁に体をこすりつける(具体的には斜め入力をする)とまっすぐ進むのに比べて早く移動できるので積極的に使っていく

・各ダンジョンは要点だけ説明、余裕があったらルートとかも書いておく

1、序盤(計測開始~水の神像入手)

計測開始

・オープニングはEscキー連打でカット、その後の会話もCtrlキー長押しで早送り

・途中選択肢が出るがBボタンを押しっぱなしにすることで最速で速く送ることができる

・行動開始後、教会に直行、ラズベリーと会話をする(選択肢があるのでBボタンの押しっぱなしを忘れずに)

・自動で外に出るのでアプリエス神殿へ直行、中に入るとイベントが始まるのでイベント終了後まっすぐ進みまたイベント

画像1画像2が出てくるのでAボタン連打で飛ばしたらここから本格的にゲーム開始、まずレーニの店(村の店)に直行して力の石プッシュ手袋を購入。ちなみにここだけではなく、基本的に買い物をする時とアイテムを整理する時はマウスを使用している

画像1
画像2

・その後村にいるラムゼイ(商人)から冒険の翼を4つ購入

・カヤパの森に入り、そのまま真っすぐの森林本道

森林本道

・第2階層のフードルーレットで出た食べ物は装備グリッドの枠を超えないように使用しながら取る。画像1のようにフードを3、4個残しておくとベスト

画像1

・第3階層では壺(画像2の赤丸)からフランスパンが出てくるので取得したいところだが、こちらが取得する前にぱっく(画像2の青丸)に取られてしまうことがある。ぱっくを倒せば出てくるがタイムを優先するならば諦めて進んだ方がいい。タイムと回復、どちらを優先するかはおまかせ

画像2

森分岐

・次のダンジョンではやられる可能性が高めなので安定を取るならセーブ

・ここでナターリャ&トムとの会話後に画像1が出てくる。Aボタン連打で飛ばすことを忘れずに。また、二人がくれる冒険の翼を取り忘れないように

画像1

・この後プッシュ手袋を装備した上でポックルを操作キャラクターにすることで動かせる100tおもりがあるので用意をしておく

・プッシュ手袋は使う場面が来るまで基本的に装備しない方がよい画像2は左が装備している場合、右が装備していない場合のステータス

画像2

この通り、プッシュ手袋は装備していると全体のステータスが下がってしまう。レベルが上がっている後半ならまだしも、前半のステータスの「1」の違いは大きいので装備しないようにする

・左へ行き、100tおもりを押して妖精の通路

妖精の通路

・第1階層、第2階層は攻撃を出しっぱなしにして被弾リスクを減らす。もし被弾してしまったら即座にフードを使用して回復

・第2階層で手に入れられるバナナはレベルが大きく上がるフードなので取得したら即使用

・さらに、第2階層で必殺技を溜めておき、第3階層で撃つ。ここでもコツがあり、画像1の赤丸の部分のクリティカルゲージがレッドゾーンの時に攻撃をすることで、画像2の赤丸の部分のように「CRITICAL!」という表示とともにクリティカル攻撃が放たれる。クリティカル攻撃はモンスターを気絶させることができて第3階層の突破率が上がる(それでもダメなときはダメである)

画像1
画像2

シルフの森~水の鍵入手

・シルフの森に来たらイベント後、冒険の翼でカヤパの森→森入り口を選択して移動。右へ行き、木箱の中の爆弾を回収してこぼるとの森

・ダンジョン内は道なりに。道中に2つあるレバースイッチは左を押せば先に進める

・リップルの周辺のこぼると3匹を撃破してイベントへ

・イベント後、冒険の翼でシルフの森を選択して移動。エンプルフと会話して水の鍵取得、その後冒険の翼でもどる→プック村入り口を選択して移動

・パーヴェル庭園に向かい、左の中央水路

中央水路~庭園分岐

・第1階層入ってすぐの広場の右下にある壺から冒険の翼入手(すぐそこにある、爆弾が入っている宝箱は開けなくてよい)

・第2階層のレバースイッチは真ん中→左の順で作動させると先に進める

・第3階層のレバースイッチは上と下→2個とも作動→左と右で先に進める(壺の位置がヒントになっている)

・分岐に出たら左へ行って木箱からアイテム袋と冒険の翼を回収、アイテム袋は早めに装備

・ナターリャ&トムとの会話イベント後、右の秘宝への道

秘宝への道

・入ってすぐバグを行う。方法は2つある
①凍った地面に入ったタイミングで操作キャラクター変更をするとキャラクターの動きが止まることがあり、凍った床の上を歩けるようになるのでそのまま進み、分かれ道に来たら行きたい方向と逆の方向に入力をする
②凍った地面に入ったタイミングで攻撃を出す。このとき、ピピロではなくポックルでないと成功しない。成功すると、攻撃モーションのまま床を滑るので途中でキャラクター変更。凍った床の上を歩けるようになるのでそのまま進み、一度凍った床から出て再度入る
①と②の動画↓

・このバグを行うことで、木箱に入っているいぶりたまごを入手できる。即座に使用して大幅にレベルアップ。しばらくはモンスターを蹴散らして攻略できる

第3階層でも上記のバグを行い、すぐに祭壇に行くことができる

・極寒の宝玉入手後、冒険の翼でカヤパの森→森分岐を選択して移動

森分岐~祭壇への道

・極寒の宝玉を装備して真っ直ぐ行った先にある祭壇への道に行く

・ここにある100tおもりは画像1でいう、青矢印の方向から押す。赤矢印の方向から押してしまうと奥まで100tおもりを押さなくてはいけないので、その分ロス

画像1

・祭壇への第1階層階層は最初の分岐で右のボタンスイッチを押して右の道に進み、その先にあるルアーを回収

・回収したら戻って左のボタンスイッチのみを押して上の道に進み、右下のレバースイッチのみを押して進む

・第2階層では右中央のレバースイッチのみを押して先へ進み、下の道の先にあるフードルーレットでフードを集める

・モンスターを蹴散らして進んでいるのでほとんどの場合無意識に溜まっているが、必殺技を3個以上ためておくとベスト

ダークフット戦~フックロープ取得

・溜めてある必殺技をひたすら撃つ。ダークフット戦に限った話ではないが、必殺技はクリティカル攻撃になるように打った方がよい

・ダークフットに必殺技のクリティカル攻撃が当たっていれば3発で倒せるが、ダークフットではなく周りを回っている赤いクリスタルに当たらないよう注意。また、赤いクリスタルが破壊されるときのエフェクトをダークフット撃破のエフェクトと勘違いしないよう注意

・撃破後先に進んで地の神像を取得、その後冒険の翼でもどる→プック村入り口を選択して移動

・トリポカ湖に向かい、奥にいるジュノーと話してルアーとフックロープを交換

・トリポカ湖を出てケノーピ火山へ向かう

・ケノーピ火山では左下の溶岩洞窟へ。直前に魔法障壁があるので水の属性魔法で壊す

溶岩洞窟~火山分岐

・第1階層にある風船はピピロの魔法で割る。ちなみに属性魔法の風船を割る速度は、速い順に水≒風≒光≒闇<火≒地

・第2階層ではボタンスイッチを押した先にあるタルを壊したら必殺技を溜め、先のモンスターが出現したら撃つことでスムーズに進むことができる。さらに、その先に魔法障壁があるので水の属性魔法で壊す

・第3階層でも同様にタルを壊したら必殺技を溜めて撃つことでスムーズに進むことができる。また、道中にフードルーレットがあるがもう十分フードがあるので取っても取らなくてもよいと思う

・次のダンジョンではやられる可能性が高めなので安定を取るならセーブ

・ナターリャ&トムとの会話のあと、装備をフックロープに切り替えて使用し、上の妖精の通路

妖精の通路

・このダンジョンの攻略後に買い物をするため、攻略後に275ペンネを超えるようにある程度稼ぐ必要がある

・第1階層に入ってすぐの広場での戦闘では、わーらびっと(ウサギみたいなモンスター)はピピロの魔法、いふりーと(カバみたいなモンスター)はポックルの攻撃で戦闘する。いふりーとは水の属性魔法が効かないため、このように使い分ける必要がある

・第1階層の下の方にあるヘビーブーツは金策で必要になるため取得。ついでに装備もすれば防御が上がる

・第2階層への階段の近くのタルの近くに入っているどら焼き(画像1の赤丸)は経験値が多めなので取得した方がよい

画像1

・第二階層では右上以外のボタンスイッチを押すと先に進める
道中にどら焼きがあるので取得(画像2の赤丸)

画像2

・第2階層の終盤の戦闘はやられやすいので注意。まず、風船を割ったら装備を力の石に切り替えて必殺技を撃つ。ここの戦闘では水の属性魔法が効かないいふりーとが出現するので水の属性魔法の必殺技だといふりーとが残ってしまう。その後も必殺技を撃って、モンスターの数が少なくなってきたらポックルの攻撃で全滅させる。戦闘が終わったら極寒の宝玉を装備しなおすのを忘れずに

・第3階層では道中にフードルーレットがあるがもう十分フードがあるので取っても取らなくてもよいと思う

サラマンダーの住処~風の鍵入手

・サラマンダーの住処に来たらイベント後、ヴォルカンと会話した後にベルチェと会話して買い物。力の石を売って冒険の翼を4つ購入。その後冒険の翼でプック村入り口を選択して移動

・クライティの酒場でフード交換。ここでのフード交換は経験値がより多いフードを手に入れるためだけではなく、アイテム袋の枠を増やすという意味合いもある

・自宅のポックルの部屋にて絵本を回収。このとき、操作キャラクターがピピロの状態だと回収できないので注意。また、間違えても絵本の近くの布団を調べて寝てはいけない。(筆者は数回したことがある)回収したら冒険の翼でケノーピ火山→サラマンダーの住処を選択して移動

・ヴォルカンと会話して風の鍵取得、その後冒険の翼でもどる→カヤパの森→森分岐を選択して移動

・次のダンジョンではやられる可能性が高めなので安定を取るならセーブ

・移動したら極寒の宝玉を装備して右の秘宝への道

秘宝への道~買い物

・このダンジョンは常に風がランダムな方向に吹いているので運要素が大きい

・第3階層の道中の木箱には冒険の翼があるので回収

・第3階層の終盤の戦闘はやられやすいので注意必殺技をひたすら撃ってモンスターの数を減らしていく。おすさるーんが落とす爆弾は自分だけではなくモンスターにもあたるため、自然にモンスターの数は減っていく

・戦闘後、フードルーレットがあるので回収

・疾風の宝玉を入手後、冒険の翼でもどる→プック村入口を選択して移動

・まずプック村のラムゼイと会話してヘビーブーツ(もし所持していたらプルトップ)を売り、爆弾を5つ購入。次にダプネ砂漠のレジネフに2回話しかけ、ダイナマイトを3つ購入

・ダプネ砂漠を出てクロップ洞窟へ向かう

・このとき、アイテム整理を行う。装備グリッド内に冒険の翼フード疾風の宝玉をセット、疾風の宝玉はついでに装備。フックロープはまだ使用する場面があるので装備グリッド内に入れたままにする(回復が心配な人はフックロープを一旦アイテム袋に入れてフードを入れてもいいかも)

・右下の洞窟本道

洞窟本道~洞窟分岐

・ここから先のダンジョンは常にやられやすいので適宜セーブをするのがオススメ

・キノコを運ぶギミックはプッシュ手袋を装備するとより速く運搬できる。また、洞窟本道に入ってすぐのキノコは台座に載せるだけで先に進めるようになる(基本的にはキノコを台座に載せっぱなしにしていないと先に進めないが、ここのギミックは一度載せればそのあと台座から外しても先に進める)

・第1階層のキノコの近くの壺(画像1の赤丸)に入っているレモンRTAの終盤まで使用せずにとっておく。というのも今の壺のように道中で拾ったりレモンを落とすモンスターを倒したりでレモンを5個以上は集められる確率が高いのに加えてエスピナ暗黒神殿のボス、デアボロスを撃破するとレモンを5個落とし、フード交換でより経験値が多く手に入るラーメンと交換できるためである(逆に言うとデアボロスとの戦闘前にレモンの所持数が5個を超えたら超えた分は使用してもよい)

画像1

・第1階層では魔法障壁があるので風の属性魔法で壊す

・第2階層ではキノコと同じ座標を右に歩く(画像2の赤矢印)ことで結構な確率でモンスターがキノコを押して自分で運搬する距離が減り、短縮になる

画像2

・また、この部分はモンスターが多いので必殺技でひたすらモンスターの数を減らす

・第3階層では一番左の墓石を破壊すると台座が出現するのでそこにキノコを載せる。ここで一番左の墓石以外を壊してしまうと中からモンスターが出てきて台座に載せたキノコを動かされやすくなってしまうので気を付ける

・第3階層の門の近くにある壺(画像3の赤丸)にはレモンが入っているので忘れずに回収

画像3

・第3階層の終盤にはろうそくがあるので、スムーズに火を灯すためにピピロの魔法を無属性にしておく。また、火を灯した後モンスターとの戦闘があるので疾風の宝玉をすぐさま装備する

・分岐に入ってすぐ右の方にあるレモン、冒険の翼、どら焼きを回収。その後ナターリャ&トムとの会話後にアイテム整理を行う。装備グリッド内に冒険の翼ダイナマイト爆弾6個をセットはついでに装備。ここで大事なのが、装備グリッド内でダイナマイトを爆弾6個よりも左に置くことである。もしダイナマイトより左に爆弾が一個でも置かれているとZRボタンを押したときに爆弾が設置されてしまう

・右上へ行き、ダイナマイトでダイナマイト岩を破壊して妖精の通路

妖精の通路

・第1階層では4つある岩の中心に爆弾を置いてまとめて破壊する

・第1階層の爆弾岩の近くの壺(画像1の赤丸)にいかソーメンが入っているので回収

画像1

・第1階層では魔法障壁があるので風の属性魔法で壊す。それを壊すと出てくるボタンスイッチを押して先に進む

・第2階層に入ってすぐにキノコのギミックがあるが、くのうぃっちが邪魔をしてくるので倒す。ついでに上の壺(画像2の赤丸)に500ペンネが入っているので回収

画像2

・第2階層では右上の木箱に爆弾が入っているので途中で爆弾を誤使用してしまった時は回収するとよい

・第3階層の爆弾岩の近くの壺(画像3の赤丸)にいかソーメンが入っているので回収

画像3

第3階層に入って真っすぐ下に行ったところにある爆弾岩を破壊すると出てくる宝箱に賢者の腕輪が入っているので回収

・妖精の通路の攻略時点で5100ペンネ稼いでいないと欲しいものが購入できないので気を付ける(とはいえ結構な確率で5100ペンネ貯まっている)

ノームの村~火の鍵入手

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・ここでペットを仲間にしないという選択肢があるが「落ちているフードなどのアイテムを自動で回収する」という役割をする仲間がいなくなることになるため、ペットを仲間にする場合よりも低い経験値でゲームを進行することになる。タイムと経験値、どちらを優先するかはおまかせ

・ちなみに、ペットを仲間にしない(ピョートルと会話をしたらそのまま村の診療所のピーチャムと会話をする)とちょうど20秒程の短縮となる~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ノームの村に来たらイベント後、ピック(赤い帽子をかぶった妖精)と会話して電池をもらった後にタップ(青い帽子をかぶった妖精)と会話して買い物。賢者の腕輪を売って石化のお守りを購入(余裕があったら最大3個まで冒険の翼を購入)。その後ジークリードと会話して石化のお守りを装備した後、冒険の翼でプック村入り口を選択して移動(石化のお守りはこれ以降基本的に外さずに装備をしておく)

・ヒポリタの丘に向かいイベント後、ピョートルと会話したついでに井戸を調べてテント内のロープを取得し、再度井戸を調べてペットを仲間にさせる
(余談だがこのイベントでのピョートルがいる場所は神像を何個手に入れたかで変わる。0個の場合はトリポカ湖、1個の場合はヒポリタの丘、2個の場合はダプネ砂漠、3個の場合は聖地クラプロート、4個の場合はセルプ廃墟にいる)

・ペット加入後、画像1画像2が出てくる。Aボタン連打で飛ばすことを忘れずに

画像1
画像2

・村の診療所へ向かい、ピーチャムと会話後冒険の翼でクロップ洞窟→ノームの村を選択して移動

・ジークリードと会話して火の鍵取得、その後冒険の翼でもどる→ケノーピ火山→火山分岐を選択して移動

・次のダンジョンでは特にやられる可能性が高めなので安定を取るならセーブ

・このとき、アイテム整理を行う。装備グリッド内にできるだけ多くのフードをセット。火の鍵と電池はアイテム袋に入れていても効果を発揮するので、この二つのアイテムはアイテム袋に入れてその分フードをセットする

・左上の秘宝への道

秘宝への道~火山分岐

・第1階層では入ってすぐに100tおもりがあるのでプッシュ手袋を装備して動かす

・第1階層の100tおもりの先にいるちょっきんぐは非常に危険。風の属性魔法を常に出しながら進んで頑張って突破する

・第1階層ではさらにその先にモンスターとの戦闘がある。そしてここが非常にやられやすい。まずポックルを操作キャラクターにして必殺技を溜めた状態で戦闘開始、常に動いて攻撃をできるだけよけながらその後も必殺技を撃ってモンスターの数が少なくなってきたらポックルの攻撃で全滅させる

・第2階層では入ってすぐのボタンスイッチを押したら必殺技を溜めてクリティカル攻撃で撃つ。これでモンスターたちが気絶している間にヘビーメットを回収して逃げる

・第2階層ではヘビーメット取った後すぐに100tおもりがあるのでプッシュ手袋を装備して動かす

・第2階層の広い場所では、大砲を操作しているこぼるとはピピロ、その他のモンスターはポックルで倒す。また、ここにいるちょっきんぐはやはり危険なので真っ先に倒しておくとよい

・第2階層の広い場所を抜けたらすぐに必殺技を溜め、100tおもりの奥にいるちょっきんぐを倒すし、100tおもりを動かす。プッシュ手袋の装備も忘れずに

・第3階層にも入ってすぐに100tおもりがあるのでプッシュ手袋を装備して動かす

・第3階層の終盤にも100tおもりがあるのでプッシュ手袋を装備して動かす

・灼熱の宝玉入手後、冒険の翼で火山分岐を選択して移動

・灼熱の宝玉を手に入れたが、すぐには装備せず疾風の宝玉を装備して進む

・装備をフックロープに切り替えて使用し、下の祭壇への道

祭壇への道~フェニックス戦

・第1階層に入ってすぐの風船を割ったらすぐに進む。モタモタしていると先へ進む道が閉じてしまい、一回ダンジョンを出てもう一度入り直さなくてはならなくなる

・第1階層では途中にフックロープが必要な箇所があるので装備をフックロープに切り替えて使用し、進んでいく

・第2階層に入ってすぐの風船を割るとモンスターが出てくるので必殺技をひたすら撃つ。モンスターの数が少なくなってきたらポックルの攻撃で全滅させる。

・第2階層では途中にフックロープが必要な箇所があるので装備をフックロープに切り替えて使用し、進んでいく

・第2階層の終盤のフードルーレットでフードを集めて祭壇へ

・祭壇に入ってすぐ左の木箱から冒険の翼とソーセージを回収し、フェニックス戦へ。慣れてきたらアイテム整理をせずそのまま戦うが、慣れないうちは装備グリッドにフードを複数個セットして戦うとよい

・フェニックス戦では極寒の宝玉を装備してピピロで必殺技を織り交ぜながら戦っていく。フェニックスの攻撃は避けやすく、ダメージも少ないのでゴリ押し気味に戦う

・フェニックスはHPが少なくなってくる(大体残りHPが1000くらい)と逃走をし始め、その状態でしばらくすると回復をされてしまう。さらに厄介なことに逃走中は速度が速く、攻撃が届かないので必殺技を1、2個残しておいて逃走を始めたら必殺技で一気に決めるのがベスト

・撃破後先に進んで水の神像を取得、その後冒険の翼でもどる→プック村入り口を選択して移動

2、中盤(磁石入手~闇の神像入手)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・プック村のラムゼイと会話し、買い物バグを発動して大地の宝玉を生成することで「パーヴェル庭園の妖精の通路」と「クロップ洞窟の秘宝への道」の2つのダンジョンとウンディーネランドに行く必要がなくなる
しかし、そのダンジョンで手に入れるはずだったフードが手に入れられなくなるため以降の攻略(特にボス戦)の難易度が上がる。

・このバグを使用するルートを選択した場合は磁石入手後、「クロップ洞窟の祭壇への道」(→装備が心配な人は「パーヴェル庭園の妖精の通路」でヘビーリストだけ回収)→「パーヴェル庭園の祭壇への道」→レヴィアタン戦~ヒュドラ戦→以降は元のルートと合流という流れになる

・買い物バグについての内容は↓の記事を参照

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

磁石入手~庭園分岐

・プシュケの屋敷に行き、プシュケと会話して磁石をもらう。その後冒険の翼でパーヴェル庭園→庭園分岐を選択して移動

磁石を装備して真っすぐ下へ行き、マグネ像を動かして妖精の通路

妖精の通路

・第1階層は左上にピピロの魔法が無属性の状態で魔法を当てると起動する、オーブスイッチがあるのでピピロの魔法を無属性にしておく

・オーブスイッチを起動した先にヘビーリストがあるので回収

・第2階層でもオーブスイッチがあるのでピピロの魔法を無属性にしておく

・第3階層の終盤の風船は極寒の宝玉を装備して魔法を撃つと速く割ることができる

・第3階層の終盤の風船を割って発生する戦闘は灼熱の宝玉を装備して戦う。このとき、とげないと(鎧のモンスター)の攻撃に地味にやられやすい。回復を常に意識するとよい。また、この戦闘は非常に広い場所で戦うためモンスターの場所を把握しにくい。個人的なオススメは風船を割ったらそこから右に行って時計回りにモンスターを倒していく方法である。この方法だとモンスターを見つけやすい気がする

ウンディーネランド~地の鍵入手

・ウンディーネランドに来たらイベント後、ラピスと会話(ここで間違えてパール姫と会話しないよう注意)した後に冒険の翼でもどる→プック村入り口を選択して移動

・クライティの酒場に右から入り、カウンター内に入ってクライティと会話後冒険の翼でパーヴェル庭園→ウンディーネランドを選択して移動

・移動地点のすぐそばにいるグラナと会話してペアルックをもらった後にエメル(ウンディーネランドの左上にいる妖精)と会話して買い物。ついさっきもらったペアルックを売って冒険の翼を9個くらい購入。その後ラピスと会話して地の鍵取得、その後冒険の翼で庭園分岐を選択して移動

・左下の祭壇への道

祭壇への道~洞窟分岐

・第1階層は入ってすぐの分岐で右に行ったところにある宝箱からサンドイッチが出る。経験値は少なめなのでとらなくてもよい

・第1階層の左上にはフードルーレットがあるが、そこまでいいフードが出ないので経験値には期待できない。回復用として取りに行くのはアリ

・第1階層の右下の宝箱には闘士の服があるので回収

・第1階層の終盤にはマグネ像を動かすギミックがあるので磁石を装備して動かす

・第1階層に出てくるえんぺらー(ペンギンのようなモンスター)はこちらを氷結の状態異常にさせるモンスターなので気を付ける。ちなみに、氷結の状態異常に限らず、全ての状態異常はAボタンを連打すれば素早く解除できるので覚えておくとよい

・第2階層では入ってすぐ左に行ってレモン、そこから右上に行くと5000ペンネが入った宝箱があるので回収

・祭壇に入ったらすぐさま冒険の翼でもどる→クロップ洞窟→洞窟分岐を選択して移動。祭壇に入った時点でここは冒険の翼の移動先として登録されているため、先にレベルを上げてまた後でレヴィアタンと戦いに来る

・次のダンジョンでは特にやられる可能性が高めなので安定を取るならセーブ

・洞窟分岐では真っすぐ下の祭壇への道へ。このとき、マグネ像を動かすギミックがあるので磁石を装備して動かす

祭壇への道~洞窟分岐

・第1階層では極寒の宝玉を装備して攻略していく

・第1階層ではまず左下の壺(画像1の赤丸)に入っているミルクを回収し、使用して経験値を獲得

画像1

・第1階層ではキノコを運搬しつつ、モンスターと戦闘していく階層となっている

・第1階層において、べひもす(オレンジのモンスター)は非常に厄介で、このモンスターにやられることが多い。1体目はキノコを運搬する前に必殺技を撃って倒し、2体目は急いで横を通るか、絡まれそうだったら一旦距離を取って必殺技を撃って倒すとよい

・第1階層において、こぐも(緑のモンスター)もやはり厄介で、このモンスターにHPを削られていくことが多い。出現したらキノコの運搬を一旦止めて倒すのに専念するとよい

・第1階層にあるろうそくは火を灯すとモンスターが出現してしまうので無視する

・第1階層の回転ノコギリの近くの壺(画像2の赤丸)に入っているミルクを回収し、使用して経験値を獲得

画像2

・第1階層の終盤の頭蓋骨を壊すとべひもすが出現する。戦って倒してもいいが台座がすぐ近くにあるうえ、ここのキノコのギミックは洞窟本道でもあった、台座に載せるだけで先に進めるようになるタイプなので(リスキーではあるが)べひもすを無視して急いで台座に載せて先を進むのでもよい

・第1階層の右上の宝箱には闘士の靴があるので回収。キノコを台座に載せたらその勢いで取りに行くとよい

・第2階層では魔法障壁があるので風の属性魔法で壊す

・第2階層のボタンスイッチを押すとモンスターとの戦闘が始まる。厄介なことに戦闘が始まると同時に周りを風船に囲まれてしまうので極寒の宝玉を装備して急いで割る

・第2階層の戦闘ではべひもす3体→こぐも4体→げんぶ1体の順でモンスターが現れる。べひもすとこぐもは水の属性魔法で倒せるが、げんぶは水の属性魔法が効かないので風の属性魔法で戦う

・祭壇に入って左下の木箱に大トロにぎり骨付き肉冒険の翼が入っているので回収後、冒険の翼で冒険の翼で洞窟分岐を選択して移動

・移動したら大トロにぎりと骨付き肉を使用して左の秘宝への道

秘宝への道

・このダンジョンでは基本的に灼熱の宝玉を装備して攻略していく

・第1階層にはキノコのギミックがあるが、キノコを台座に載せる際に台座の近くに出現するごーすとに運搬を邪魔されるか台座に載せたキノコを動かされるとロス。その時は落ち着いてごーすとを倒した方がよい

・台座から右下にある木箱からハンバーガーが出る。経験値は少なめなのでとらなくてもよい

・第2階層の道中の壺(画像1の赤丸)にいぶりたまごが入っているので回収

画像1

・第2階層の道中で下に行ったところにある木箱からどら焼きが出る。経験値は少なめなのでとらなくてもよい

・第2階層のろうそくは火の属性魔法を使うことで離れた距離から火を灯すことができる

・第2階層にはキノコのギミックがあるが、モンスターに運搬を邪魔されやすいので気を付ける

・第3階層にたくさんいるびー(ハチのモンスター)は火の属性魔法が効かないので極寒の宝玉を装備して攻略する。しかし、途中でろうそくに火を灯すギミックがあるのでその辺りまで来たら灼熱の宝玉を装備する

・大地の宝玉を入手後、冒険の翼でもどる→パーヴェル庭園→庭園祭壇前を選択して移動

レヴィアタン戦~ヒュドラ戦

・持っている、プッシュ手袋以外の装備アイテムをすべて装備

灼熱の宝玉を装備して操作キャラクターをポックルに切り替えてレヴィアタン戦へ

・装備グリッドの一例(画像1)

画像1

・レヴィアタン戦ではポックルの攻撃でひたすらHPを削る。もちろん、レヴィアタンも棒立ちでいるわけじゃないので動きを合わせてヒットアンドアウェイを意識して攻撃するとよい

・レヴィアタンの攻撃は避けやすいが、ダメージは大きめなので戦闘中も左上の自分のHPを見て回復を使用していく

・レヴィアタンの攻撃の中で一番出させたくないのが津波攻撃。これは当たってしまうとほぼほぼやられてしまう上、持続が長いので出されてしまうとロスとなる

・撃破後先に進んで火の神像を取得。ちなみに神像や宝玉を取得する際に装備グリッドがすべて埋まっている上にアイテム袋の容量がいっぱいだと画像2の表示が出て「我が家」の倉庫に送られてしまう。こうなるとわざわざ自宅まで帰って倉庫を開けなくてはいけないのでロス。これがこのレヴィアタン戦以降でよく起こってしまうため、筆者は対策としてボスの撃破後やダンジョンを攻略したら装備グリッドにあるフードを1個使用している

画像2

・その後冒険の翼でもどる→クロップ洞窟→洞窟祭壇前を選択して移動

・次のヒュドラ戦では本RTAの中でも特にやられる可能性が高いのでセーブ推奨

極寒の宝玉を装備して操作キャラクターをピピロに切り替えてヒュドラ戦へ

・装備グリッドの一例(画像3)

画像3

・ヒュドラ戦では必殺技を持っていたら撃ち、持っていなかったらヒュドラに攻撃が届くギリギリの距離を取って5ヒットを取る。ちなみに、必殺技は5ヒットを取ると1つ貯まるが、だからといって10ヒットを取ると2つ貯まったりはしない。一度攻撃を止めてヒット数を0にしてから再び5ヒットを取る必要がある

・ヒュドラの吐いてくる炎は非常に避けにくいうえ、30ダメージ近くある攻撃なので回復のタイミングを見誤るとこの攻撃でやられてしまう。HPが25を切ったら回復するよう心がけた方がよい

・ヒュドラの魔法弾は実は安置がある。難しいがヒュドラの向いている方向に対して大体45度の位置が安置(画像4参照)

画像4

・この安置を安定して確保できると勝率が上がる

・このボスは運要素が多いが、実力で勝率があげられるボスなのでひたすら練習するとよい

・撃破後ムービーが流れる。その後先に進んで風の神像を取得。そして冒険の翼でもどる→プック村入り口を選択して移動

買い物~神殿入り口

・イベント後の行動は2通りある
①レーニの店(村の店)に直行してヘビーメットとヘビーリストを売って真紅のマントと耳当てを購入
②次にダプネ砂漠のレジネフに2回話しかけ、ヘビーメットとヘビーリストを売ってサンタの靴を購入
①は②に比べて速く、精神力が、①で購入する真紅のマントは防御力が1下がってしまう上、②に比べて運も2低い。運が低いとラスボスのヴェスパーと戦闘するときのレベルが低くなる可能性が高い。詳細はその場面になったら記す

・アプリエス神殿に入ったらアイテム整理を行う。あくまで筆者のやり方だが、装備グリッド内の1番左に冒険の翼、2番目にプッシュ手袋、3番目に石化のお守り、4~7番目に順に疾風灼熱極寒大地の宝玉をセット。残りの枠はフード、耳当て、(上記で①をした場合は)闘士の靴真紅のマント(上記で②をした場合は)闘士の服サンタの靴を装備する(これ以降「上記で①をした場合」を①、「上記で②をした場合」を②と表現する)

・①と②のアプリエス神殿での装備を比べてみる。画像1の上が何も装備していない場合、左が①、右が②のステータス

画像1

・アプリエス神殿の天の回廊前にある木箱の中には経験値の多いフードが入っているので全て拾い、使用する。この際、魔法障壁を壊すのに必要な属性魔法は順に、

天の回廊~神殿分岐

・ここから先のダンジョンはモンスターを積極的に倒していき、フードの大量獲得を狙う(とはいってもモンスターを倒すことばかり集中しているとタイムが遅くなるので他の走者のプレイを参考にしたり練習を繰り返してどの程度倒せばいいかをあらかじめ決めておくとよい)

・第1階層に入ってすぐ上にある木箱にはいぶりたまごがあるので回収

・第1階層にあるワープパネルの先にはメロンが入った木箱があるので回収

・第1階層はオーブスイッチがあるので上記のメロンを取ったらピピロの魔法を無属性にしておく

・アプリエス神殿に多く出現するモンスター、てんしを倒すとリンゴを落とすことがある。このリンゴはアプリエス神殿の攻略が終わるまで使用せずにとっておく。というのも道を防ぐてんしを倒すことでリンゴを5個以上は集められる確率が高いのに加えてアプリエス神殿のボス、アークナイトを撃破するとリンゴを5個落とし、フード交換でより経験値が多く手に入るメロンと交換できるためである(逆に言うとアークナイトとの戦闘前にリンゴの所持数が5個を超えたら超えた分は使用してもよい)

・第2階層でもオーブスイッチがあるのでピピロの魔法を無属性にしておく

・第2階層の女神アプリエス像は台座に載せた後にモンスターに押され、台座から外れてしまうという事がよく起きる。そうなると二度手間なのでモンスターを全員倒してから台座に載せるか、モンスターが押してくるのを想定して台座から外れた所に置いておく(画像1参照、赤矢印の方向へ押されることを想定している)

画像1

・だがやはり後者は運要素が強いので前者の方を推奨

・第2階層の終盤では門の向こうにオーブスイッチがあるので無属性の必殺技を撃つ

・第3階層では女神アプリエス像の台座周りにモンスターが大量にいるので必殺技でモンスターの数を減らす

・第3階層では右の台座に載せてその上にある木箱にメロンが入っているので回収

・第3階層のメロンが入っている木箱からさらに上に行くとワープパネルがあり、そこから右下右上(画像2参照)の順にワープパネルを踏むと焼きおにぎりの入った木箱がある

画像2

時間がかかる分経験値多いフードが手に入る。RTA中に取りに行くかどうかはおまかせ

・第3階層の終盤ではモンスターがチキンの入った木箱を囲んでいるエリアがある。必殺技を撃ってモンスターを減らしてチキンを回収

・次のダンジョンでは特にやられる可能性が高めなので安定を取るならセーブ

・ナターリャ&トムとの会話イベント後、左の魔法のじゅうたんに乗って秘宝への道

秘宝への道

・第1階層に入ってすぐの所にモンスターが密集している。ここで注意したいのがだいてんし(白いモンスター)の攻撃。この攻撃に当たってしまうと混乱の状態異常にかかってしまい、操作がおぼつかないうちにモンスターに囲まれてやられてしまうことが多い。必殺技を撃ってモンスターの数を減らしていくのがよいが、その際に左の壺(画像1の赤丸)を壊してしまうと左のモンスターたちが解放されて戦闘時間が長引いてしまうので注意

画像1

・第1階層には2つのオーブスイッチがあるのでピピロの魔法を無属性にした上で、間に立って素早く2つのオーブスイッチに当てる

・第1階層の女神像を台座に置く際に画像2の赤丸のくぼみに台座が入ってしまうと取るのに時間がかかり、最悪の場合その階層をやり直す必要が出てくるので気を付ける

画像2

・第2階層ではオーブスイッチが大量にあるのでピピロの魔法を無属性にしておく

・第2階層の広場ではピピロの魔法を無属性にしてオーブスイッチを点けていく関係上、モンスターに囲まれてやられてしまう確率が高いので気を付ける。フードルーレットの回収も忘れずに

・第3階層では女神アプリエス像の台座周りにモンスターが大量にいるので必殺技でモンスターの数を減らす

・第3階層では2つの女神像を同時に押すことができると効率がよい(画像3のように横並びの状態で2つ同時に運搬するのがよい)。また、女神像を運搬する際に画像4の赤丸のくぼみに台座が入ってしまうと取るのに時間がかかり、最悪の場合その階層をやり直す必要が出てくるので気を付ける

画像3
画像4

・また、女神アプリエス像と女神エスピナ像はそれぞれ置く台座が決まっている太陽を持っている女神アプリエス像は太陽の台座月を持っている女神エスピナ像は月の台座である

・閃光の宝玉を入手後、冒険の翼でアプリエス神殿→神殿分岐を選択して移動

・右下の祭壇への道

祭壇への道

・第1階層に入ってすぐ魔法障壁があるので地の属性魔法で壊す

・第1階層の左下にモンスターが闘士のこての入った木箱を囲んでいるエリアがある。必殺技を撃ってモンスターを減らして闘士のこてを回収

・第1階層の下にある木箱にメロンが入っているので回収

・第1階層の魔法障壁がたくさんあるところから下に行って宝箱に入っているメロンを回収。この際、魔法障壁を壊すのに必要な属性魔法は順に、

・上記のメロンを取ったら戻り、魔法障壁があるので風の属性魔法で壊す

・第2階層ではオーブスイッチがあるのでピピロの魔法を無属性にしておく

・第2階層では魔法障壁があり、水の属性魔法で壊してその先にある木箱からミルクを回収できる。そしてその先にオーブスイッチがあるのでピピロの魔法を無属性にしておく

・第2階層では終盤に魔法障壁があるので地の属性魔法で壊す

アークナイト戦

闘士のこて闘士の服闘士の靴フードをセットして極寒の宝玉を装備して操作キャラクターをポックルに切り替えてアークナイト戦へ

・アークナイト戦ではポックルの攻撃でひたすらHPを削る。もちろん、アークナイトも棒立ちでいるわけじゃないので動きを合わせてヒットアンドアウェイを意識して攻撃するとよい(このとき、魔法の盾が破壊されるまでは必殺技を撃たない)

・アークナイトの攻撃は避けにくくダメージも大きいので要練習

・魔法の盾を破壊したら必殺技をたくさん撃って撃破。ムービーを見た後先に進んでイベント後、闇の神像を取得

・その後冒険の翼でもどる→プック村入り口を選択して移動

3、終盤(暗黒神殿入り口~計測終了)

暗黒神殿入り口

・クライティの酒場でフード交換。上記にもあったようにメロンが交換できるはず

・謎の通路へ。袋の容量が心配な人はここで寄り道(画像1の赤矢印)をしてアイテム袋を回収

画像1

・エスピナ暗黒神殿に入ったらアイテム整理を行う。装備グリッド内の左から4~6番目に順に極寒疾風閃光の宝玉をセット。残りの枠はダイナマイト、フード、耳当て、(①)闘士の靴真紅のマント(②)闘士の服サンタの靴を装備する

・このダンジョンより先は基本的に閃光の宝玉を装備して攻略する

冥の回廊~暗黒神殿分岐

・第1階層では一方通行プレートを踏んで加速しながら攻略していく

・第1階層ではダイナマイト岩があるのでダイナマイトを使用して破壊

・第1階層にあるろうそくは火を灯すとモンスターが出現してしまうので無視する

・第1階層には魔法障壁があるので風の属性魔法で壊す

・第1階層の女神エスピナ像はモンスターに邪魔されないように台座に載せられるとよい

・第2階層では100tおもりがあるのでプッシュ手袋を装備して動かす

・第2階層のろうそくは光の属性魔法を使うことで離れた距離から火を灯すことができる

・第3階層では右上から時計回りにろうそくを灯していく

・ナターリャ&トムとの会話イベント後、アイテム整理をする。装備グリッド内の4~8番目に順に灼熱疾風閃光大地極寒の宝玉をセットして下の秘宝への道

秘宝への道~祭壇への道

左上のろうそくから時計回りに火を灯していく

・複数の魔法障壁があるが上記のルートで行った場合、魔法障壁を壊すのに必要な属性魔法は順に、

・途中にフードルーレットがあるので回収

・暗黒の宝玉を入手後、冒険の翼でエスピナ暗黒神殿→暗黒神殿分岐を選択して移動

・左の祭壇への道

・第3階層では部屋に入るとモンスターとの戦闘→全員倒せば先に進めるという流れが何回かあるので部屋に入ったら必殺技を撃って効率的にモンスターを減らすとよい

デアボロス戦~セルペンティナ入り口

・次のデアボロス戦では非ッッッッッ常にやられる可能性が高いのでセーブ推奨

闘士のこて闘士の服闘士の靴フードをセットして閃光の宝玉を装備して操作キャラクターをピピロに切り替えてアークナイト戦へ

・デアボロス戦では必殺技を持っていたら撃ち、持っていなかったらヒュドラに攻撃が届くギリギリの距離を取って5ヒットを取る。だがヒュドラはよく動き、その動きも速いため、5ヒットを取るのですら難易度が高い

・デアボロスは画面外に逃げて突進をしてくることがあるが、逃げている最中に必殺技を撃ってしまうとその必殺技は不発となってしまう

・デアボロスの攻撃のうち、那由多はほぼほぼ避けるのが不可能である。技名が画面に表示されたら回復の準備をして耐えるとよい。なお、戦闘中に那由多を撃たれれば撃たれるほどやられる確率が高くなっていくので撃たれないよう祈りながら戦闘するとよい

・デアボロスの攻撃のうち、虚円衝虚無撃は当たったらかなりのHPを削られてしまうので絶対に避ける。デアボロスが突然動きを止めたら要警戒

・このボス実力で勝率があげられるボスなのでひたすら練習するとよい。しかし、どうにもならない運要素があるので負けるときは負ける

・撃破後先に進むとムービーが流れる。その後光の神像を取得。イベント後クライティの酒場でフード交換。上記にもあったようにラーメンが交換できるはず

・アプリエス神殿へ直行し、今まで集めた神像をすべてセット。その後冒険の翼でもどる→プック村入り口を選択して移動

・プシュケの屋敷に行き、プシュケと会話した後にクライティの酒場の2階へ行ってイベント

・イベント後、宝玉を全て所定の位置にセットして再びイベント。そして極寒の宝玉大地の宝玉(画像1画像2の赤丸)以外の宝玉をすべて回収しセルペンティナ

画像1
画像2

・セルペンティナに入ったらアイテム整理を行う。装備グリッド内の左から4~6番目に順に疾風灼熱閃光暗黒の宝玉をセット。残りの枠は爆弾、フード、耳当て、(①)闘士の靴真紅のマント(②)フックロープ闘士の服サンタの靴を装備する。ちなみにこれ以降冒険の翼を使う場面はない

・ここで、セルペンティナの動き方によってラスボスのヴェスパー戦でのレベル及び勝率が変わる可能性がある。具体的には積極的にモンスターを倒し、寄り道してフードを回収するかどうかでヴェスパーに挑む際のレベルが20または21になる(あまりにもフードを手に入れられていないと19になってしまうことも)。①はレベル20で挑むことを前提としたルート②はレベル21を狙うルートである。もちろん前者の方が全体的なタイムは速いがヴェスパー戦の勝率が下がり撃破までの時間が長くなる

・セルペンティナは迷いやすいので繰り返しプレイしてルートを覚えるとよい

・上へ行き王の回廊

王の回廊~中継

・魔法障壁があるので風の属性魔法で壊す

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~階段~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・100tおもりがあるのでプッシュ手袋を装備して動かす

画像1の場所のようにモンスターに囲まれる場面では暗黒の宝玉を装備してモンスター全員のHPを減らし、閃光の宝玉でとどめを刺すと効率的に倒せる

画像1

・このあたりに出現するくらうど(水色のモンスター)は無属性の攻撃でないとダメージが入らないので、あらかじめ出現する場所を覚えて近づいてきたらピピロの魔法を無属性にしておくとよい。さらにくらうどは自分を引き付ける能力を持っているので油断すると引き付けられてやられてしまう

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~階段~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~階段~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・爆弾岩があるので爆弾で破壊し、そこから出てくる木箱の中に入っている骨付き肉を回収

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~落下~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・こぼるたん撃破後に大量に出現するけろべろすは暗黒の宝玉を装備して一掃する

・けろべろすが大量に出現する場所から右に行くとある木箱に焼きおにぎりが入っているので回収

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~階段~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上へ行き、装備をフックロープに切り替えて使用した先にある木箱に骨付き肉が入っているので回収

・魔法障壁があるので火の属性魔法で壊す

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~階段~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・まず右の押し込みスイッチを押し、先へ進めるようにする。先に進むとくらうどがいるのでピピロの魔法を無属性にしておく

・くらうどの近くにある木箱にひれステーキが入っているので回収

・その先にある押し込みスイッチを押し、先へ進めるようにする

・左にある押し込みスイッチを押すと下にある骨付き肉が入った木箱の所まで行ける。しかし、ここの押し込みスイッチを押すともう一度同じ押し込みスイッチを押さないと先へ進めないので注意

・右の押し込みスイッチを押し、先へ進めるようにする。先に進むとくらうどが2体いるのでピピロの魔法を無属性にして必殺技を撃つ

・そこで右へ行くとある木箱にアイテム袋があるので袋の容量が心配な人はここで寄り道をして回収。しかし木箱の周りには複数のモンスターがいるので注意

・中継に来たらダイナマイトを装備グリッドにセットして寝所への道

寝所への道

・イベント後入ってすぐ左にあるダイナマイト岩をダイナマイトで破壊。その先にある木箱に骨付き肉が入っているので回収

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~階段~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~階段~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ここに出現するおにざむらい光の魔法に耐性があるのであらかじめ出現する場所を覚えて近づいてきたらピピロの魔法を風の属性にしておいた上で必殺技を撃つとよい。さらにおにざむらいは動きが素早く、一度攻撃を外すと面倒なので最初から無視するという手もある

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~落下~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ここでは魔法障壁があるので風と火の属性魔法で壊す

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~落下~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・上にある木箱にミルクが入っているので回収

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~階段~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・途中にある木箱にマスカットが入っているが、開けるとモンスターに囲まれるので注意

・女神アプリエス像を台座に載せた後、左にある木箱にマスカットが入っているので回収

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~階段~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ここではオーブスイッチがあるのでピピロの魔法を無属性にしておく

・台座に触れることで女神アプリエス像と女神エスピナ像が出現するのでそれぞれの台座に設置

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~階段~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・広場の四隅にある風船は暗黒の宝玉を装備することで効率的に割ることができる

・道中の壺(画像1の赤丸)にショートケーキが入っているので回収

画像1

・道中にある木箱に闘士の冠が入っているので回収

ヴェスパー戦~計測終了

・ここまで集めてきたフードを使用してレベル20または21にする。この際、ヴェスパー戦のためにフードを残しておくこと。負けてしまったら元も子もない。万が一フードが足りなそうならリカバリーとして画像1の赤矢印の先にひれステーキが3個あるのでそれを回収

画像1

・闘士の冠闘士のこて闘士の服闘士の靴フードをセットして暗黒の宝玉を装備してヴェスパー戦へ

・パラディスとの会話後、バグを行う。本来ヴェスパー戦に宝玉をすべて持っていない状態で挑もうとすると画像2画像3のように戻されてしまう

画像2
画像3

しかし、これをBボタンを連打(操作キャラクター変更のボタン)して無理矢理突破するとヴェスパーに挑むことができる上に何故かムービーが1つスキップされるちなみに発見者は筆者自身である
このバグの動画↓

・ハンド戦ではピピロの闇の属性魔法でひたすら攻撃していく。ここでは必殺技を撃つよりも攻撃し続けた方が速い

・ハンドは動きが速く攻撃のダメージも大きめなので攻撃しつつ回避にも専念する。そして、ハンド戦終了時に1つでも多くのフードを残してヴェスパー戦に行けるとよい(目安としては4個残してあれば上出来)

・ムービー後、ヴェスパー戦

・ヴェスパー戦ではピピロでひたすら攻撃していく。ここではヴェスパーに攻撃を当てることも重要なのでピピロが向いている向きとヴェスパーの位置を考えて攻撃する

・ヴェスパーの攻撃は絶対に避けるべき攻撃が2つある。1つは体当たり攻撃、これは横と手前の2回体当たりしてくる技であり、非常にダメージが大きい。幸い見てから避けることができるレベルだが、常にいろいろな方向から飛んでくる光球に当たり、そのノックバックのせいで体当たりされてしまうことがあるので油断ならない。もう1つはマーズフィスト、これは奥から速い攻撃が飛んでくる技であり、これも見てから避けることができるが、光球とのコンボで当たってしまうことが多い

・万が一回復アイテムを使い切ってしまった場合は時々フィールドに現れるておすを倒してフードを得るとよい

・撃破後にイベント。その後自宅前から再開するのでセルプ廃墟に行き計測終了。お疲れさまでした!

ここまで読んでいただきありがとうございました!これの記事を機にこのゲームに興味を持つ、あるいはRTAを始める方がいたらとても嬉しいです。

追記
2022/07/25 ヴェスパー戦~計測終了の画像1が無かったので追加しました
2022/07/26 太字の部分、細かい言葉の言い回しを変更しました
2023/06/19 「0、前提」の所にあるDiscrodの連絡先、細かい言葉の言い回しを変更しました。
2023/06/21 細かい言葉の言い回しを変更しました。また、「2、中盤(磁石入手~闇の神像入手)」にて買い物バグを使用する場合のルートについての話を追加しました。
2023/06/22 ペットに関する記述を追加、そして細かい言葉の言い回しを変更しました。
2023/06/23 誤情報を修正しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?