見出し画像

本赴任12日目!まさかの初授業!

まさかです。(笑)

3年生で算数の授業やったよー!!

昨日の話
一緒に授業入ってる先生に、
今日、授業やる?座ってる?
と聞かれ、
座ってる!
って言ったら、
その先生が全部授業やって、私は全部丸つけをすることに。

今日も、同じ質問をされたので、
ちょっとやってみる!
って言ったら
3年生2クラス全部やることに。(笑)

えー!!授業って、こんな簡単にやらせてもらえるのかー!!!
と、まさに驚き桃の木山椒の木!(笑)

板書計画は作ってあったので、それをもとに授業をやりました。

いやーーーーー

楽しかった!!!!!(笑)

授業を久々にやったけど
やっぱり楽しい!!
先生楽しい!!!(笑)

教科書を見なくても大丈夫なように
黒板に、教科書と同じ(でもとってもかんたんな)絵を描いて
ここ見て、答えてー!!!
ってやったんだけど、
子どもたちのノートはもっと芸術的で笑いました。(笑)

私こんな絵描いてない🤚(笑)
思わず花マルですよ💮(笑)

タンザニアの丸は、レ点みたいなチェックマークだから、花マルを描くと不思議そうに見てる。だから、スワヒリ語の言葉を書いてあげたよ♩日本の子たちにも、たくさん花マル描いたなあと、ふと思い出しました😊(良ければ良いほどうずまきが増えるのとかやったこともあったな)
ひと言言葉を書くと嬉しそうな顔をするのは日本もタンザニアも一緒♩ニコッと笑って教室に戻る子どもたちを見てると、あぁ日本と同じだなあって思います😊やっぱり褒められると嬉しいんだね😊

その後、一緒に授業入った先生に、さっきの絵を描いてほしいと言われたので、描きました😊

私がただ授業やっちゃっただけってのは嫌だったから、ちょっとホッとしました😊

私がいる意味って?
私はもちろん授業はできる。でも、それじゃあここに来た意味がない気がする。一緒に、目の前にいる子どもたちのために、力を合わせて何かやれて、それを残して帰っていけたらいいなって思う。

だから、どんな理由であれ私にお願いしてきたことは、確実に私も仲間の1人になれた場面でもあるわけだから、前向きに捉えていけるなって思いました😊

しかし、やはり。
言葉の壁が大きいなあ(笑)
これはきっとずっと悩むんだろうなあ。
日本語だったら、こんな風に(ダジャレも含む)言えるのにー!!!っていうもどかしさがあり、モヤモヤ…。言葉を知らなすぎて、子どもたちの声を拾えない!悔しい!!

でも、仕方ないね。勉強不足!
ポレポレで進むしかない!!

その後は、時間があったので、2年生の算数へ遊びに行きました。

2けたの引き算のひっ算

個別指導をちょっぴり。
しかしここでも言葉の壁が😭!!!

5-0を、0と答えてしまう子。
手を使って考えさせるも、うまく伝わらない😭
数に対する考え方というか、数への接し方というか…

数字っておもしろいよー!算数って楽しいよー!
間違えてもいいんだよ!✖️を◯にするのが学習だよ!

ってことを伝えたい!
どうやって伝えていけるか、これからの課題になりそうです。
私が算数好きになったのも、学習に対する考え方も、数学のおもしろさを教えてくださった先生のおかげ。
だから私も、その先生のように、子どもたちに算数の楽しさやおもしろさを伝えたいなあ〜
って、気持ちはあります。

学ぶって楽しいよ!
学ぶって素敵だよ!

そんなとこを伝えていけたらな

しかしそんな

私が体を使って5-0を教えていた隣で
訴えに来た2年生の男の子。
どうやらけんかをしたらしい。

私の語学じゃ指導がまだまだ難しいので
タンザニアの先生に言ったら
めちゃくちゃ叩かれてた。
これがチャパです。
木の棒で叩くことがほとんどだけど
その先生は、
けんかしたの?!
と言って、容赦なくベチン!

まずは子どもの話を聞こうよ〜!
理由があるはずだよ〜!!

って思ったけど、それがここの文化なのです。
今の私には、そこに介入することはできないけど、いつか歩み寄ることができたらいいなって思います。タラティブ タラティブ(徐々に)!

チャパを誘導してしまったお客さんの私。
ごめんねみんなー😭!!!

しかし、授業中なのにけんかするのも
世界共通だなあ、なんて
ちょっと笑いました(笑)

全然何もかも手探り状態ですが
自分にできることをひとつずつ見つけていこうって思います😊
ポレポレでがんばる!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?