見出し画像

RavelryにYarnieとして登録してみる①

まず始めに、Ravelryに登録等するときには、ガイドラインを必ず確認してください。
また、この記事を参考にされる場合も、必ずご確認を!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ravelry community guidelines

https://www.ravelry.com/about/guidelines

併せてこちらもご確認ください
↓↓
Ravelry: Yarnies


Raverlyは難しくてしんどいという投稿をしたばかりで、舌の根も乾かないうちにこの投稿です。
ゆるされよ…


さて、皆様のご意見を承っていると、やっぱりちょっと頑張って登録しみよかとなりまして。
なぜなら、利用者があまりいないかも、なんて書いちゃいましたが、それは単なる憶測でして。ごめんなさい。
もし、そうであっても、自ら登録・利用することで、ラベリーの輪も広がるかもね、なんて思いまして。
使い勝手は日本的な掲示板のようなツールと比べると、少し面倒かもしれませんが、おぼえてしまうとそうでもないかも、です。
(使い方も載ってますしね)

はい。
では、まずダイヤー向けに「ヤーニー」として登録する手順。
そもヤーニーとは何ぞやでありますが、「ヤーニー」(多分、単数形だとYarnyかな?)とについてラベリーでは
ラヴェリーのヤーニーは、他の編み手やかぎ針編みが利用できる糸を作る人です。ほとんどのヤーニーは、糸を染色または紡いで、ウェブサイトや地元の店を通じて販売する人々です。
となっております。

はい、では実際の手順に行きましょう。
(概要、と捉えてください)

ラベリーにログインしたらトップページの「サポート」をマウスオーバーすると、
・ラベリーについて
・ヘルプ
・連絡先
と三つの項目が表示されますので、ヘルプをクリックします。

すると、「Ravelry 101」と表示されたページが表示されます。

そこの羊クンの絵のYarnies をクリックします。
セットアップの[Contact Us page・お問い合わせページ]から、登録のリクエストをします。

ただし、お問い合わせ(登録の依頼)のメールを送る前にすることがあります。

この文章の中に、
Ravelryデータベースに糸の1つを入力しましたか?そうでない場合は、ノートブックの [投稿] 領域に追加することでこれを行うことができます。
(you can do this by adding it in the Contributions area in your Notebook.)
とあります。
そうなのです。
先に、糸をデータベースに登録する必要があるのですね。
これについては、マイノートのスタッシュへの登録ではなくて、
「profire and settings」の、「contributions」から、糸を登録します。

さて、ここからは注意が必要です…

次回に続く…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?