見出し画像

第15回 先が決まってないのに仕事をやめた人の新年度

4月のスタートダッシュ!!!

新しい生活の一つ一つを書き留めておきます。

こちらをマガジンの続きとしてやっていきます。
継続の難しさと戦いながら
ちゃんと続けることが自他への信用に繋がる!

【2日】
いきなり講演会を開催して、SNSや直接何人かにもお声がけさせてもらいました。
人の紹介はしやすいけど、自分の紹介って難しくて、Facebookに2回目のご案内を投稿するのはものすご~くソワソワしました。

せっかく「参加したい」って言ってくれた方にも、いざ当日、念押しの「宜しくです」が言えなくて、お互いにうやむやになってしまったケースは本当に申し訳ないです。


でも、やってみたら結構共感してもらえて
しかも、違う人から「私と同じだぁ」って言ってもらい
面白い発見でした。

共感した部分は参加者それぞれ違い、その部分に特に共感しただけなのに
「私と同じ」って何となく全体的に共感する。

そんなもんなんですよね。
違うのが前提だから、一つ繋がるだけで十分。


強引にまとめました(笑)

「絶対発信してもっと聞かせた方がいい」と言う方もいて感激です!
お返しで自分の話を聞かせてくれた方もいました。


『自分の物語づくり』
(既にあるものを言語化、視覚化、意味付け)
プロのメンタルコーチの方と一緒にコンテンツ化することになりました。

お試しモニターさん来てくれると嬉しいです。


【6日】
『オンラインことばパーク』
というワーキングメモリーを鍛えることば遊びトレーニングが全国規模で開始されました。
まだ慣らし運転中ですが、その慣らしの段階から講師をさせて頂きます。

今回は関東や北陸とかの子だったので、イントネーションが近くてホッとしました。
オンラインが初めての方にはトラブルがつきもの。
私もちょうど一年前はそうでした。
改めて経験値って偉大だと感じます。

このコンテンツは小学1~6年生まで受けられます。ちょっとレベル5(MAX)は難しいんじゃないって感じでしたが、倒しがいのあるボスの方が燃える!!
私との直営業 か 全国の講師とつながるか選べるそうです。

ふだんはただむっつりしている私ですが
「すごいね」「がんばってるね」「大正解」
って子ども相手ならちゃんとスイッチONで盛り上げられるんですよ。

そうやって自分のスイッチを入れてくれる子どもに感謝!

「周りのお子さんに比べてうちの子ってよくできてるんですか??」
って質問はちょっと興ざめしますが、もちろん
「はい」
の一択です。だって始めたばかりだから

あと、間髪入れずに横から訂正をちゃんと入れてくれるお母様もすごい!!
そんな時は聞き手に回って「お母さんが教えてくれていいね」って褒めたうえで補足をして
「お母さん教えてくれるから楽ちんだね」といやらしく釘を刺す。

これが何も考えず自然にできる自分の才能を素直に褒めておきます。
(自分が思っちゃった感情はしょうがないって なるべく受け入れよう)


【7日】
知り合いの農家さんのお手伝いをしました。
本当は学生さんのアルバイトを繋ぐハズだったんだけど
私の方が暇人でたくさん入れるかもってなりました(笑)

育苗(いくびょう)って分かりますか?
田植えをする時に良く育つように、均等に育つように予め早苗を育てておくことです。

いきなり吹きっさらしの田んぼは厳しいので、丁度良い環境を用意してモミを育てます。
機械で発芽させ(今年はあっという間に芽が出るそうです)
土のプールで丁寧に育てる。
そのプールは育ちを一定にさせたいので、土を平らに均します。
野球部がグラセンで使うあいつを使ってひたすら均します。

次は大人の権力を使って野球部員を動員しよう!!
筋肉痛になったのは言うまでもありません。


「今この時間でお金を稼いでないなぁ」って思うと不安です。
と相談したら
「見切り発車で辞めたのにこれだけやることがあるのは十分順調ですよ。」
と言われて少し安心しました。

本当に一人で考えるとろくなことないですね。

まだネタはありますが、この辺にしておきます。

今日も心を込めて☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?