FACT FULNESS Part1



どうも!
昨日はピクニックしたい娘の提案で
おうちにブルーシートを敷いて
ピクニックみたいにお弁当を作り食べたyukimiです!
すっごいいつもと違うご飯も良い良い!
その反面…何だかブルーシートの生活…
災害が起きたらとまた心配になってしまった
大人側のリアルな練習となりました…
#地震災害起きないで
#2011コンテイジョン


ファクトフルネス
(読んでない方ネタバレありますので読んでから見てね)


またまた本のblogとなりますが
影響力半端ないのでお付き合いください!
そしてこの本は読んでほしい
作者の想い受け取ってほしい
医師として教育者としてスエーデンで国境なき医師団として最後は病魔に…
著者のハンス・ロスリングさんは
ベストセラーになりたかったわけではない

正しい事を伝えたい情熱のみの本


この本は色んな人に響く事となる
2018年に発売されたのだが
この著者は2017に亡くなられている

何を言いたいのか
何を見てきたのか

経済・環境・医療

多くの人間が現在の世界の状況について誤った認識をしているとゆう事

事実に基づいて考える事
そして医師団として活動してきたからこそ
医師として教育者として
伝えたい事を綴った作品であり事実であること

私はこんな立派な行動ができているのかを
考えさせられたし自分の役目を果たせているのか
もっと勉強して医者となる事を
何故しなかったのか
そんな風にまで思った1冊でした

"ディスコミニュケーション"
ご存知ですか?
例えば被災地に本当に足りてないもの
本当に必要なものを知らないのに自分が思いついたものを送ってしまったりしてないか
要らないものを貰った時ない?

私はある時

誕生日プレゼントを友達に渡した

だがそれがメルカリに売られていたし

そのプレゼントした子が私の友達にプレゼントとしてあげてたこともある

私がその子の事を思ってプレゼントしたけど

貰った子からしたら

要らなかったわけで

いくら心を込めたプレゼントでも

相手にとったら要らないもの

だからってそれを売るとかプレゼントするとか…

セコくね???

って思ってたけど

私はその子の事をちゃんと考えてなかっただけ

そして喜んでもらえなかっただけ

それだけ

本当に喜んでもらえるには

その背景や

状況や

好きなもの

嫌いなもの

あるからね!

だからプレゼントをあげるのやめたこともあるし

見返りなんて求めてない

もっと研ぎ澄ませ


考えろ私!


明日はこの続き!重要な部分です!


ファクトフルネス読んでほしい!


じゃまたね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?