見出し画像

7.授業・仕事で使える神アプリ5選 

 教員の皆さん、お仕事お疲れ様です。公立中学校で教員をしている幸松(ゆきまつ)といいます。

以下簡単なプロフィールです。
・学習支援員→私立高校→塾講師→公立中学校
・ミニマリスト
・毎時間タブレットを使った授業を実践

こちらのブログでは以下のことを伝えて行こうと思います。
「ミニマリストの考えを職場(学校)で取り入れた実践例や改善例」
 「グーグルエデュケーションを使った業務効率化の実践例」

 いつもは「断捨離をしよう」「無駄なものは処分」という内容をお伝えしていましたが、今回は、実践的な内容となっています。

「GIGAスクールがはじまったけど何をしたらいいかわからない」
「効率よく業務をこなしたいけど何をしたら・・・」
「そもそもどういったツールがあるの?」

 という、皆さんの疑問にお答えして、今回は「授業・仕事で使える神アプリ5選」という内容の記事となっています。

 どちらかというと、細かいアプリの説明というよりは、「こんな風に使えるよ」「イメージはこんな感じ」みたいなざっくりとした内容となっています。
 PCに強い人は、これだけで理解出来ますし、PCに弱い人は「あぁ、こんなイメージね!」という内容となっています。少しでも興味が湧けば幸いです。

共通点

 今回紹介するアプリの共通点は、以下の通り

全てグーグルのアプリ
世界最強のIT企業であるグーグル様が出しているアプリです。なので、非常に使いやすいです。ドライブに保存して使えます。ドライブについては、過去記事「グーグルドライブの活用術」を見てください。

無料
 全部無料です。課金?サブスク?そんなのありません。考えてみてください。マイクロソフトのワード、エクセルなどは料金◯万円かかりますよね?グーグルは似たようなアプリが無料で使えます。

どの端末からも閲覧、編集可能
 無料で、しかもどの端末(別PC、スマホ、タブレット)からでもアクセスし閲覧、編集可能です。
「職場の仕事を持ち帰り自宅でできる」「朝の時間を使い自宅で作業できる」「出先でスマホから、ちょこっと手直し」といったことが出来ます。

自動保存
 グーグルのアプリは基本的に、自動保存です。間違えて「保存してない!!」は絶対にないです。

共同編集できる。
これが、大きな特徴です。共同で編集が出来ます。しかも同時に!!

 こんな経験ないですか?
「共有フォルダのエクセルをいじろうとしたら誰かが開いて編集出来ない」これがなくなります。
 快適に仕事が出来ます。他にも有効な使い方があるので、次の項目で説明します。

グーグルフォーム

 まず最初は、グーグルフォーム(以下フォーム)の説明から。なぜこれを最初に説明するかというと、教員なら必須で使えるようになって欲しいアプリだからです。

 これを使えるだけで、作業時間が「10分の1」程度になります。
 大げさではなくて、控えめに言ってです。
「またまたー」「え、ウソでしょ笑」という皆さんの声が聞こえますが、マジです。

フォームは、大きく分けると2つの用途で使います。
・テストを受けさせる」
・アンケートの回答、集計」
といった使い方です。

また、作業の工程も大幅に減らすことが出来ます、例えば

紙   ・・・問題作成→印刷→配布→回答→回収→採点・集計
フォーム・・・問題作成→回答→採点・集計
採点・集計は自動などで、効率化は一目瞭然ですね。
フォームを使いこなして、大幅な業務改善を行いましょう!!

グーグルドキュメント

 グーグルドキュメント(以下ドキュメント)は、ほぼワードです。
うん、ほとんど使い方は変わりません!!

 ドキュメントを使う利点ですが、先ほどの「共通点」でも話したように、これから紹介するアプリはすべて「共同編集出来る」「どの端末からでも閲覧、編集可能」ということを思い出してください。それが、利点です。

以下職員会議での活用例

●職員会議の資料をドキュメントで行い、みんなでアクセスし閲覧する。ペ
 ーパーレス!!
●訂正箇所があればすぐ反映し、閲覧している職員はいちいち変更箇所を訂
 正しなくて良い。

 というように、変更箇所を訂正して、再度正しいものを配布といったことがなくなります。また職員会議の資料を見たい場合は都度ドキュメントにアクセスしたらいいだけの話となり、ペーパーレスにもつながります。

グーグルスプレッドシート

 グーグルスプレッドシート(以下スプレッドシート)は、ほぼエクセルです。

 使い方、関数もほぼ変わりません。
 使う利点は、先ほどのドキュメントでも述べた「共同編集出来る」「どの端末からでも閲覧、編集可能」は変わりませんが、なんと言っても、

「複数スプレッドシートを開いてもサクサク動く」

 エクセルだと、なんか不具合起こりません?フリーズするとか……。
それが、スプレッドシートでは無いんですよ。

なので、コピペも楽々出来ます。

 もうエクセルで数値管理をやる時代は終わりです。私もエクセルは使っていません。使いやすい、スプレッドシートに移行しましょう!!

あとは、別ファイルへデータを連携させる裏技もあります。これは上級テクニックなのでこんな使い方もあるんだ、くらいで、頭の片隅に置いといてください。

グーグルジャムボード

 グーグルジャムボード(以下ジャムボード)は、仮想ホワイトボードです。

 共同編集できる機能を使い、「意見を出し合う授業」に使えます。付箋紙機能もあるので、本当にホワイトボードにポンポン付箋紙を貼るイメージで使えます!

 しかも消すのも、修正も楽ですからね。ノンストレスです。

 さらに、このアプリを使う良い点は、普段意見を出しにくい生徒もこれを使うことで、意見を出しやすい環境が出来ます。実際にどんどん意見を出し合う光景をみてきました。

 道徳・学活で活躍するアプリになるかと思いますので、是非使い方の研究をしてみましょう。(授業でマジ使えます。ジャムさんパネェっす!!)

グーグルクラスルーム

 最後に、グーグルクラスルーム(以下クラスルーム)です。
「学校で半強制的に学級の作ったけど。一度も使ってないわ。ガハハハー」

という先生を何人も見ました。「ガハハハー」ッじゃねぇわ!!

 このアプリはどういう使い方をするかというと

・成績の集約ができる。
・課題配布→回収→採点→集計→返却までできる。
・課題に取り組んでいるのが、1つの画面でわかる。
・リモート授業するなら必須(動画の接続が楽だから)
・掲示板(お知らせが流せる)
・簡単なアンケートも取れる

 など、使い方が多岐に渡ります。リモート授業掲示板としても使えるので、本当にクラスルーム(教室)みたいな感じです。

使いこなせたら、面白いですよ!業務や授業も効率化することが出来ます。

これは、使いこなせた方が良いです。

以上で、「授業・仕事で使える神アプリ5選」の説明を終わりにします。

 ワクワクした人、余計に不安になった人、色々いるかと思います。最初はもちろん、使い慣れていないので、使いこなせるまで時間がかかります。

当たり前です。最初から使える超人はいません。

 まずは、勇気を持って最初の一歩を踏み出しましょう。なんならファイルを作るだけでもいいと思います。いけないのは、「触らない」ことです。

 みなさんが少しでも、このアプリ使おうかなと思ってくれたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?