4.掲示物を断捨離しよう
教員の皆さん、お仕事お疲れ様です。公立中学校で教員をしている幸松(ゆきまつ)といいます。
こちらのブログでは以下のことを伝えて行こうと思います。
「ミニマリストの考えを職場(学校)で取り入入れた実践例や改善例」
「グーグルエデュケーションを使った業務効率化の実践例」
前回は、ミニマリスト式「仕事の引き算」というテーマで、「やらないこと」を決め「仕事の引き算」を行おう、という内容でした。
その中で出てきた。「掲示物を貼らない」という内容に重点をあてた記事を紹介したいと思います。
体験談
まず、「掲示物を貼らない」と決めたきっかけは、ミニマリスト的な考えからではなく、以下のような経験からでした。
学級崩壊しかけた時に、ネットで原因や改善方法を探していたところ、
「掲示物がはがれた状態ではありませんか?」
という内容に目が止まったからです。
思い返すと当時の私は
「とりあえず掲示物を貼る」→「風ではがれる」→「とりあえず放置」
とったように、今考えると悪循環におちいっていました。
「これは、いますぐにできる!!」と考え、絶対に休日出勤しない私が学校へ行き、やったことは
とりあえず、全部の掲示物をはがす
ここからスタートしました。教室の掲示物を一旦リセットしないと
「何が大事で」「何が不要か」が判断できないと考えたからです。
そこから、必要な掲示物を厳選しました。
必要な掲示物
必要な掲示物は以下の通り、
●献立表
真っ先にこれを残しました。生徒が一番気にしているものですからね!
私が気になるからじゃ無いですよ笑
●教科からのお知らせ
これは、逆に増やしたものです。中学校は各教科からプリントで連行事項が回ってくることがあります。
「提出物の期限」や「テスト範囲」などが書かれた重要なプリントですが、私は適当に無数に貼っていた状態でした。カオスです・・・。
その状態の悪いところは、
「最新の情報がわからない」
「最新どころか、期限が過ぎたものまで掲示されている」
「どの情報を見たらいいかわからない」
などがあげられ、「ここを見たらいい!」という特定の場所が無いので、生徒に周知するのに不十分な状態でした。
なので、9教科分の掲示ができる場所をつくり、生徒も「そこを見たらいい」という環境づくりをしました。最新情報はどこを見たらいいかわかりやすい、といったメリットもあります。
※期限が過ぎた掲示物を貼っているのは、ゴミを掲示しているのと一緒ですよ!
●週や月行事予定
「週や月行事予定」を掲示するのは、「見通しを立てやすくする」「口で伝えることを無くす」ことを目的としています。
「見通しを立てやすくすること」は「いつ」「どんな」行事があるのかを、教員側が説明しなくても生徒自身で確認できるようにするためです。
「口で伝えることをなくす」とは、生徒から「〇〇っていつするんですか?」という質問をされた時に、「前にも説明しましたよね」という状況がよくありますが、何回も説明するのは精神的にもよくないです。
なので、この時に「行事予定表を見てください」という説明だけで、終わらせることが可能となります。人間なので説明したことを忘れる、聞き逃しがあるのは当たり前です。(大人でもあります)
これを「生徒を叱る」→「お互いストレス」という悪循環にならないように、仕組み化するためのものです。
「ここを見たら予定がわかる」といった場所をつくり、意識づけるだけで「口で伝える」ことは段々と無くなります。
断捨離した掲示物
今回のメインとなる「断捨離した掲示物」ですが、これは上で示したもの以外全部となります。以上。
っておい!!
全部書くと大変なのでいくつか紹介します。
生徒の掲示物
これをやっている職員が多く、私もやっていましたが
「自分の目標などみんなに知らせる必要があるのか?」
「教室の後ろに掲示するので、風ではがれやすい」
「不登校の生徒のところが空白になる」
といったことから辞めました。
まずこの掲示物を無くした時に生徒誰一人気づきませんでした・・・
「いやっ気づかんのかい!!」(本当の話です)
〇〇だより
「保健だより」「図書だより」などのことですね。
だいたい生徒個人に配布されているので、そもそも掲示するの必要ですか?掲示した場合見ていますか?見ていないにしても教員側で見るように働きかけていますか?それらに当てはまらないなら掲示しなくていいです。
〇〇めあて
生徒指導、給食、など色々ありますよね。これを元に徹底できているなら掲示した方がいいですが、徹底・・・出来ていますか?
注意事項、〇〇の手順
これは、時期に応じてですね。入学当初や新学期は必要だと思います。
守れるようになったり、手順を覚えると必要でなくなるので、処分しましょう。
心配なら、ラミネートして必要な時に応じて貼るという対応で良いと思います。
必要な物を厳選し、必要のないものは、思い切って断捨離しましょう。
ダメなら元に戻せばいいだけです!!
以上、参考にしてもらえたら幸いです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?