見出し画像

昨日、メンターの方と個別面談をしていただいていました。
経営に関する(というと大袈裟!)諸々の話を聴いていただいたり、
アドバイスをいただいたり。
もはや人生相談みたいな話にもなったり。

そこで、ちょっと気になっていたことを質問してみました。
その方は、ご自身のことを「○○先生」って呼ばれないように
されているんですよね。
これまでにも何人か、そういう方にお会いしてきました。
何か、思いがあってそうされているのかな?と思って、
理由を聞いてみたんですね。

そしたら、こんな返答が返ってきました。

先生っていうのは、きているってだけの意味だと思う
・自分が伝えていることも、自分の100%オリジナルだとか、
 自分が生み出したものではなくて、過去の誰かが教えてくれたこと
・「先生」って言われてしまうと、「先生」と「生徒」の関係性ができてしまうと思う。つまり、先生が上で、生徒が下みたいな上下関係が生まれてしまう
・受講生のみんなとは、ゆくゆくは仲間になっていきたいから、上下関係なく、「先生」と言われないようにしている

そういう価値観は、お話しされることの随所に感じていたので
なるほど!という感じでした。

「先生」と呼ばれることを是とされている方は
受講生を下に見ている、とは限らないですが
価値観として理解できました。

私も、ワークショップをやったり、
ビジネススキルをお伝えしていくなかで
自分をどう位置付けるかを考えてしまいました。

「先生」というよりは、
「ゆっきーさん」かなあ・・・。
ポジションパワーで人を動かすよりは
パーソナルパワーで信頼される人でいたいですし。

今回もお読みいただだき、どうもありがとうございました。
「スキ」や「フォロー」、コメントお待ちしております!

サポートお願いします! いただいたサポートは、書籍購入などのより良いアウトプットのための活動費に使わせていただきます!