マガジンのカバー画像

1日1note

1,702
2020年10月から思い立ったので、1日1noteをやってみます!内容は雑多なものになりますが「継続は力なり」の精神で楽しみながらやっていきます😊
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

おはようございます。ぬい撮りですw 天気いいですねーよかったよかった 今日も元気にまいりましょう~✨ Mr. Fox seems to send his mail in his favorite bag.🦊📮✨

【エッセイ】親切にすること

僕は人に親切にしているんだろうか? ゆーみんさんの記事をみてふと考えてしまった。 "レストランの給仕係には不親切な人は、本質的には親切な人ではない" "相手によって親切にしなかったり・・" これって仕事ではよくあることのようなことだ。 僕自身もやっているときもある。 まず相手をみて見極めて、信頼をしているひとには親切にして、 そうでない人には素っ気ない態度をとってしまうこともある。 まさにビジネスライクな対応というやつだ。 「全てのお客様や社内担当に同じような親切な対

Which do you want for breakfast? I think I'll have a green banana 🍌. I'll have a tangerine 🍊

おはようございます。朝のぬい撮りです✨🧸✨ きつね氏がホットティーの香りを楽しんでいました。 Mr. Fox enjoys the aroma of hot tea before note time.🦊☕️📓

+3

ブライアンメイギター🎸 プロフィール写真・衣替え用😀

今日は昭和の日 〜わが庭にあそぶ鳩見ておもふかな世の荒波はいかにあらむと

今日は昭和の日。 調べてみると2006年までは、みどりの日だったが改正祝日法で、昭和天皇の誕生日の4月29日が「昭和の日」になったようだ。 激動の時代、昭和。 私も昭和生まれとして、昭和・平成・令和という3つの時代を生きてきた。 移り変わりの速度はどんどんはやくなっている気はするけれど 昭和ほど長く激動した時代は後にも先にもなかったのかもしれない。 先日、靖国神社に朝お参りした時、境内の中に昭和天皇の御製として短歌が出されていた。 わが庭にあそぶ鳩見ておもふかな 世の荒

【写真で一句】手水とる後ろ姿や初夏の恋

おはようございます。 俳句幼稚園、登園いたします😀 朝イチのnoteチェックで紫乃先生のチャレンジコーナーに目がとまりました。季語からしか詠んだことがなかったので、「写真で一句」は新鮮ですね!初挑戦になりますが、写真に没入していってみます! ***** 手水とる後ろ姿や初夏の恋先週出張で京都にいきまして、少し朝早く駅に着いたので東本願寺まで一人でお詣りしていました。神社だけでなくお寺にも手水があるんだなぁ、とあらためて思ったり。はじめさんの記事にあった「後ろ姿がすき・・

みのる食堂 〜豊富なメニューで旬な食材たっぷり🥦🥕🌾

先日、銀座三越のイベントブースに立ち寄り、そのまま「みのる食堂」さんでランチミーティングしました。 さすが全農さんのプロジェクトのレストランということで、旬な食材をふんだんに使った豊富なメニュー!! 思いっきり何にするか迷ってしまいましたが、ちょっと豪華に2品選べる「ごちそう定食」にしました。鶏と野菜のグラタンとカキフライをチョイス。 ごちそう定食はメイン・小鉢・汁物含めて10品という豪華な内容。思わず上から撮影 笑 どれもこれも旬の食材の味わいを生かした優しい味付けで、

新幹線の「S Work車両」に乗ってみた話🚄

ここんとこ国内出張も増えてきまして、先日も京都に行っていたのですが、新幹線のEX予約の時に、7号車が「S Work車両」という表記になっているのに目が止まりました。 何やらビジネス向けの車両がでたみたいですね。 「S Work車両」ってなんぞや? ちょいと調べてみると、ビジネスパーソン向けの新しい取り組みのようでした。ここ数年テレワークが当たり前になってきたからなんでしょう。 僕自身も新幹線に乗っている間に何だかんだ充電しながらWeb会議に入っていることも多くなりました。

春を呼ぶ花「さくらそう展」🌸 @靖国神社

4月20日~4月24日の期間で靖国神社で「さくらそう展」が開かれておりました。私は毎朝の散歩コースなので、誰もいない時間帯にゆっくり見学しました😊 実は「さくらそう」って初めて見たのですが、花の形が桜そっくりですごくきれいです。 桜はちょうど散ってしまいましたが、小鉢からイキイキと咲いている「さくらそう」の花をみていると満開の桜が懐かしく頭に浮かんできました🌸 さまざまな品種のサクラソウたち。 調べてみると、江戸時代に育種がすすんで、数百に及ぶ品種が作られたそうで、古典園

アースデイ気候会議@銀座三越

4月22日。ハッピーアースデイ🌍 アースデイの当日は、お仕事仲間に誘われて、アースデイ東京が主催する「アースデイ気候会議」に顔を出しました。銀座三越9階にあるイベントスペースでトークセッション。オンラインで生配信もされていました。 内容は先日の私たちが出展した代々木公園のイベントとは違い、専門的な切り口の内容が多くガチな議論をする会議という雰囲気でした。 頭も仕事モードに切り替わっていいですね〜😊 私の会社も今回はイベント出展で初参加させていただきましたが、あらためて企業

【エッセイ】6秒の我慢は大切だな

おはようございます。怒涛の12連勤が終わって、今日は久しぶりの休暇。 ゆっくり起床して朝活をした後、コーヒー飲みながらnoteタイムです😊 数日前のことですが、忙しなく在宅でウェブ会議をしている途中、隣のPCでとある方からの電子メールを見て、超絶ムカついてしまったことがありました。 その方は自分の領域の仕事には事細かに口を出す論理思考タイプ。 いわゆるレガシーの縦割り組織にいる典型的な人です。 その方のパーソナリティーはともかく、自分達が進めていた仕事について全否定された

【季語:穀雨(二十四節気)】しつとりと穀雨の朝を吸い込みて

こんにちわ〜。今回の季語は私の大好きな二十四節気! 俳句をはじめて季節がたくさん感じられることが喜びのひとつになってますが、その中でも二十四節気は1年を24回楽しめるようで嬉しい季語です😊 という感じで俳句幼稚園、登園いたします〜。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 穀雨浴び若さ漲る樹木かな 推敲句:樹々も吾も若さ漲る穀雨かな(鶫先生)穀雨(こくう)という音とあわせる言葉がなかなかでてきませんでした😵 しとしと雨の日にあわせて、木々の若葉が一気に出てきて若さをも

環境を考えることは自分を見つめることに繋がる🌍

仕事がかわり、環境のことを考える機会が増えた。 「地球や環境によいことってなんだろう?」 「自分にできることはなんだろう?」 など考えていると、なんとなく自分の体や心の健康に良さそうなこととリンクして、自己改革にいきついてしまうような気もしている 新しいことをはじめる ”何かをやめることからはじめてみる” 2年ほど前に考えていたことです。何かの本で書いてあったことですが、新しいことを追加ではじめようとするのではなく、やめることを決め、時間や心に余裕と余白を持ってから、