見出し画像

【 note】1週間投稿した感想および、初心・私なりのnoteのつづけ方について

2022年10月22日(土曜日)に、noteのブログ初投稿し、1週間が経過しました。
今日が、10月29日(土曜日)、この7日間毎日、ブログ投稿してみての感想ですが、


まだまだ、noteの使い方をよくわかっていないところが沢山ありますが、
ダッシュボードを見ると、ブログを読んでいただいた方(ビュー)の数や、
「スキ」とチェックを入れていただいた方の数がわかるようになっていました。

note ダッシュボード


しばらくは、誰も見てくれないかも知れない、何の反応もないかも知れない
という覚悟のもと、投稿進めていきましたが、最初の1週間でこれだけの方がページを訪れていただき、そして肯定的な「スキ」という反応を示していただけたことに、嬉しく思っています。


ページを見ていただいた皆様、ありがとうございます。
そして、「スキ」と反応を示していただいた皆様、ありがとうございます。


今回は、ブログ投稿における、
今の気持ち=「初心」をここに記載しておきたいということと、
私なりの、noteのつづけ方を記載したいと思っています。


<初心・私なりのnoteのつづけ方>

ブログって、作物を育てるのに似ているんじゃないかなぁ・・・
と思っていました。
作物を育てる場合は、種を蒔いてから、毎日・水をまいたり、草を抜いたりの世話をしないといけません。


まだ芽がでない?、どうなっているんだ?と焦るのではなく、

そのうち、芽がでるだろうと信じて、過度な期待を外して、無理せず、たんたんと毎日自分のできる範囲で世話をしていけば、そのうち、芽がでて、成長して、やがて収穫できるようなところまで育っていく。


ブログも、そんな感じなのではないかなぁ・・・と思ってスタートを切りました。


長い道のりになるだろうと、あらかじめ想定をして、
焦ることもなく、無理せず、日々、たんたんと自分にできることをやっていこうと思っています。


もちろん、誰かに見てもらえたり、肯定的な反応を示してもらえれば嬉しいですが、かといって、誰も見てくれない日があっても構わない。
何のリアクションをもらえない日があっても、構わない。


そう、覚悟も決めてスタートしています。
何故なら、期待をもつと、期待通りにならなかった時に、苦しくなるのが、
目に見えていたからです。


続けるのが苦しくなって、途中で挫折してしまうことが目に見えていたからです。


それと、もう一つ、特に大事にしたいと思っているのが、
「先ずは、自分のために書く」、「自分を一番大切にする」という考え方です。


一般的なビジネスス的なアプローチとしては、

顧客のニーズにひっかかる文章構成にするとか、
目を惹くキャッチを入れるとか・・・・
顧客目線で考えて、ブログを作成していく、というような考えで、
進めていくのかも知れません。


過去、これらが一番大切なことかと考え、ブログを書いていたことがありましたが結局は、長続きできませんでした。


読んでいただく方を大事にする前に、
先ずは、自分自身を一番大切にしないといけないと学んだ、苦い経験です。


自分自身の気持ちが、書きたいという気持ちになっていないと、
空回りして、ちっとも前に進んでいきません。
モチベーションが低下して、エネルギー切れを起こしてしまいます。


過去の苦い経験からの反省としても、
今回・ブログを再度始めた私の初心として、

「私の書きたいことを、書きたい時に、先ずは、私自身のために、書く!」

この気持ちを持ちつづけて、今後、進めていきたいと思っています。


・ブログを書くことで、思考の整理ができたりします。
・ブログを書くことで、備忘録になったりします。
・ブログを書くことで、ノウハウの蓄積になったりします。


そして、私自身が経験したことを、ブログを通してシェアすることで、
どこかの、どなたかの、読んでいただいた方の、何かお役に立てることがあるかも知れません。


そのような、毎日の小さな積み重ねを、焦ることなく、期待することなく、
無理することなく、継続することができれば、いつか大きな花が咲くのではないかと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?