見出し画像

SVARTPILENにナンバープレートを取り付ける

休み明けの4月4日。僕は市役所に行って、SVART君のナンバープレートを取得した。R04.04.04の登録、4のゾロ目である。これも天使のお計らいか?(笑)

これでいよいよ公道を走れる。さっそく取り付けていこう。

・・だが、その際にやることがある。
ナンバープレートの「当て板(ナンバープレート・ホルダー)を挟むのだ。

ナンバープレートを直接バイクに取り付けると、僕の経験上、いずれ取り付け穴に「クラック」が入る。

また、脚が当たって、プレートが曲がることもある。

・・こんな理由があるわけだ。

さて、SVART君は125CC(原付二種)であるが、僕の地元のナンバーが中途半端にデカい。原付の小っちゃいナンバーと、ニーハンとかの(陸運局)ナンバーの中間って感じ。
これに合う当て板が、ショップにないのである!!

なので、やむなくというかとりあえず、でっかい当て板を装着することにした。

当て板なしではこんな姿。
見た目ではいい感じですね。
だが、裏から見ると、薄いプレートがむき出しである。
脚が当たれば、簡単にひん曲がる。

画像1

画像2


ここで、バイクの車体側をじっくり観察しよう。

取り付け部はこんな感じ。下の穴は欧州仕様??

画像3

割と面積が大きいから、このままでもOKか?って気がしないでもない。

ボルト穴。
受け側に六角の台座があって、ここに10mmのナットが収まる設計。
芸が細かいではないか。

だが、右側はいいんだけど・・・

画像2

左側は、他のパーツの関係でスペースが狭く、ナットを入れるのに一苦労。
でも、まあ、なんとか。(汗)

画像3

で、取り付けた姿がこちら。

画像2

ダサっ!(笑)

これはアカンわ。
缶詰とか弁当箱のようだ。(T-T)

どうしよう。(笑)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?