見出し画像

江の島へ行ってきました

お土産クッキーのようなタイトルですが笑、
タイトルそのまんま、6/3(月)に江の島へ行ってきました。
稚児ヶ淵までは時間の都合上行けませんでしたが、一通りの参拝が出来たのでほんの少しですがご紹介出来たらなと思います。


やっと出逢えた弁財天さま!

私は一般的にいわれている『霊力』というものが無い(あってもものすんごく少ないと思われる。でも、見えないということで守っていただいてると思っています。なにせ極度のビビリなので)のですが、4月の中旬あたりから何故か御名前を耳にする事が多くてずっと氣になっていた神様がおりました…

芸能の神様【弁財天さま】です。

琵琶を弾いてらっしゃるお姿が印象的な七福神にも数えられる女神さまですね。
私の中では、芸能というよりもテレビアニメ『マンガ日本昔ばなし』で見た
"お化粧しててお正月の持ち場決めに遅刻しちゃってトイレを守る事になってぷりぷり怒っていたお洒落な女神さま"
なんですよね、弁天様って。
綺麗なOLのお姉さん的でどこかお茶目なイメージの神様です。


実は先月頭のGWで広島を訪れた際に宮島へ行こうとしていたんです。
せっかく広島に行くんだから、宮島へ行って、
あの海の大鳥居を子どもと一緒に見たいな、
そして弁財天さまにもご挨拶したいな~なんて。

ですが、山口県から広島県へ向かう道中、私と息子は物凄く車酔いをしてしまい、宮島へ到着前に二人の身体に大浄化が起こり(お察しください笑)、
駐車場も全く見つからず…。
海沿いの道路から朱色の鳥居を一瞬見ただけで帰ってきたという事がありました。

なので、今回江の島に行ける!となった時は、
『あぁ、きっと宮島の弁財天さま(市寸島比賣命いちきしまひめ)が江の島の弁財天さまへご縁を繋いでくださったに違いない!ありがたや~!』
と、とても嬉しかったんです。


長くなりましたが、そんな経緯もあり
やっと辿り着いた江の島の弁財天さまでした。

月曜日でしたが、日本人よりも海外からの観光客のほうが多かった!20年前に一度来たことがありましたが、随分様変わりするもんですね。

竜宮城かな?


参道の人混みを抜けていくと、目の前に大きな竜宮城が現れました。

どぅわ~んっ…とドラの音が聴こえてきそうです。

一礼をして、鳥居をくぐるとそこには龍神さまと弁財天さま、そして可愛らしいお供の方々が。

剣と宝珠を持った弁財天さま。冷静さと深い愛情と。母性と父性がうまい具合に調和した感じでいいな~と見とれてました。
宗像三女神、女神三姉妹に会える!神様のお姿が見える方にはどんな姿に映るんでしょうか…😍
三姉妹のうちお一人目です。末っ子の女神さまでしょうか、それとも一番上のお姉ちゃん?落ち着いた威厳のあるお社でした。

こちらの拝殿の手前に茅の輪がありました。
そうだ、6月の夏越の祓のためにまた神田明神へ行こう、とふと思いました。
(昨年末に神田明神の師走大祓に参拝していましたので。)

**余談ですが、この記事を書いていた6/4の朝、神田明神から夏越の祓の案内が封書で届きました!行きたいなと思った翌日に【招待状】をいただいたみたいで😄これはもう、是非ともご挨拶に伺ってnoteに投稿せねばと思いました✨偶然て面白いですね😆**

こちらのお堂は拝観料200円ですが、是非はいってみてください!お二人の綺麗な弁財天さまに逢えますよ!😍お賽銭箱が個性的で、餅巾着(おでんくんみたい)のようなかわいい形で、お賽銭を入れるとシャランと綺麗な音がなります🎵そして、木彫りのカッコいい黒龍さまもいらっしゃいましたよ😉
こういう福福した子どもの絵が好きです。かわいい🎀
お堂のお隣には素戔嗚尊さまが
いらっしゃいました!
『道開き』の神様。私は一歩を踏み出せたのかな…
こちらが中津宮。朱色が鮮やかですね。

こちらのお社の脇には、水琴窟すいきんくつがありました。
私はというと、水琴窟や水籤みずみくじには目もくれず、小さな庭園のようなその場所に咲いている紫陽花に見とれていました。
紫陽花の様子は、こちらの記事に投稿しています。↓↓↓

途中、あまりの暑さにアイスを食べました。
『トンビが来るので、パラソルのある日陰で食べてください。』と言われましたが、
アイスなんてトンビ食べたいのかな?とちょっと疑問でした。ベタベタしちゃって嫌なんじゃないのかな?と。
隣のお店ではホカホカぺしゃんこのタコ煎🐙が売っていました。
次に来た時は、こちらをいただこうと思います。

階段を下っていくと、いい匂いがしてきました!
お饅頭です!!!
同行していた方には、羊羮が有名ですと案内されましたが、出来たてほかほかのお饅頭は
ふわふわで本当に美味しかったですよ~😍
【饅頭こわい】息子のために、お饅頭と羊羮をお土産として購入しました。
(すぐに食べてしまい、写真を撮り忘れました!
羊羮は、塩、海苔、栗、練り、と四種類あり、海苔羊羮が私は一番好きでした😋)

山二つ

最後に訪れたのは、奥津宮と龍宮です。

【わだつみのみや】と読むようです。わだつみって海の神様のことなんですね、今回初めて知りました。

奥津宮は写真を撮り忘れましたが、
睨み?をきかせた亀ちゃんが、拝殿天井に鎮座していました。

今回は、10人くらいでまとまって参拝したという事もあり、ゆっくりと隅々まで見てまわる事が出来ませんでしたが、
江の島の心地よい緑の風と、冠のようなきらきらと輝く紫陽花、初夏のまぶしい空と、
江の島の自然の精霊さんたちに癒してもらった参拝となりました。

ゲリラ豪雨をすり抜けて

江の島を出る際に、留守番中の息子に電話をかけました。
『ママ、こっちはどしゃ降りの雨だよ!』
とのこと。
そんな天気は全く想像出来ずに電車に乗り込むと、横浜あたりで窓の外が暗くなってきました…
品川駅降りると、スコールのような雨と雷が!
その後も二度乗り換え、最寄り駅に着くと
すっかり雨は止んでいました。
何事もなかったように、ゲリラ豪雨をすり抜けて
『ただいま~』と我が家に到着。
早速息子と饅頭と羊羮を美味しくいただきました。😋🍴✨
江の島の弁財天さまと、龍神さまのお陰だな~と感謝しつつ。
次回は息子とご挨拶に伺おうと思います!

**************************************************
最後まで、読んでくださりありがとうございます!
読んでくださったあなたとのご縁に感謝です😌✨








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?