個人的トリプルオフの準備(日帰り編)

僕的なオフ会の準備です。その他にも日常的に持ち歩くようなものは鞄に突っ込んでおきましょう(家の鍵等)。
ちょっとだけ参考になるかもしれませんので記録しておきます。


チェックリスト編


・構築は準備しましたか?
・忘れ物はありませんか?(特にORASカセット)
・募集記事を改めてよく確認しましたか?
・会場への行き方は確認しましたか?


服装編


・暑さ寒さに対して脱ぎ着して対応できる服を着ていきましょう。
会場次第で空調の効きが悪かったり、逆に効きすぎたりすることがあります。

・和室の場合、スカートは避けた方が良いです。
そこら辺で寝転ぶ人がいますので、中身が見えるリスクがあります。

・和室の場合、脱ぎ履きしやすい靴だと便利です。
お手洗いが近い人は特に脱ぎ履きする機会が多いので、手間がかかる靴は避けると便利です。


行動編


・写真に許可をとっていない他人の顔が写り込まないように気をつけましょう。
肖像権というらしいです。

・3DSの画面の反射に気をつけましょう。
写真をよく見ると顔が写り込んでいたりします。

・受付開始時間から集合時間までの間に会場入りしましょう。
遅刻しそうになったら主催側に連絡しましょう。

持ち物編

いるもの

・財布
交通費、参加費、昼食代は最低でも入れておきましょう。盛り上がったメンバーで夕食に行く人もいますので、そういう人は夕食代も入れましょう。予備もいくらかあるとなにかあった時コンビニに駆け込めます。

・3DSとORAS(大会使用ロム)
3DSはしっかり充電しておき、ORASにはオフ会で使う構築を準備しておきましょう。

・3DSの充電器
最悪借りる手がないわけじゃないですが、持っていけるなら持っていきましょう。誰のかわからなくならないように、名前(ハンドルネーム)を書くか、シールやマスキングテープを貼るといいかもしれません。

・スマホ
場合によっては会場でトナメルなどのサイトを使う場合もありますし、大抵は不慣れな場所を移動するので地図アプリも欲しいですし、連絡手段にもなるので忘れずに持っていきましょう。

・スマホの充電器orモバイルバッテリー
意外とスマホの充電は減ります。オフ会中にTwitter(X)を開いたりする人は特に気をつけるといいです。

・持病の薬や生理用品(必要な人)
特に昼食時の薬や頓服薬がある人は忘れずに。

・筆記用具
オフ会によっては会場でテストが始まったり、名札の名前を自分で書くシステムだったりするので持っていくといいです。忘れた時は誰かに借りましょう。

・オフ会の募集記事で持参するように書いてある物品、自身が事前に持っていくと宣言した品
必ず確認しておきましょう。

・ビニール袋(レジ袋みたいなやつ)
基本的にゴミは自分で持ち帰ることになるはずなので1枚持っているといいかもしれません。食べた他の人からのお土産の包装紙や、お茶のペットボトルなど、意外とゴミは出ます。

・やる気
持っていきましょう。


あるといいかも

・水筒orペットボトルの飲み物
結構喋るし、はしゃぐので喉が渇きます。コンビニや自販機で買うと高いので、1本持参するのがおすすめです。よく水を飲む人は適宜コンビニなどで買い足しましょう。帰りの荷物的にはペットボトルの方が潰せるので身軽です。

・最近の特殊ルール大会で使った構築や、手に馴染む構築
本戦以外にもその辺で野良バトルが始まったりするのであるといいです。

・ORAS以外のゲーム(ポケモンカードなど)
意外と空き時間があったりするので、カバンのスペースに余裕があるならやりたいゲームを持っていくといいかもしれません。プレイ時は主催者の言うことを聞いて、大会進行に支障が出ないように気をつけましょう。

・相棒ポケモンの小さめなぬいぐるみ
持参する人がそこそこいます。かわいいので。

・お土産
ちょっと遠くからくる人が持ってきたりします。みんなにシェアしたい地元銘菓などがある人は持っていきましょう。

・電源タップ(延長コード)
コンセントの数が限られるので、家に余っている電源タップがある人は持ってくると活躍したりします。余っていない人は別にわざわざ買わなくてもいいです。


あかぎ杯編


・休日おでかけパスを使う時は、新町駅で有人改札の駅員さんに申し出て精算しましょう。
乗り越し精算機で精算すると回収されるらしいです。

・新町土産はガトーフェスタハラダがおすすめです。
まあ東京でも買えますが、新町といえばハラダです。


以上です。みなさま良いオフ会を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?