見出し画像

穴八幡宮に一陽来復御守は金運上昇?

早稲田にある穴八幡宮をご存知ですか?

一陽来復という金運が上昇すると言われている御守りをいただける神社

この御守りをいただけるのは冬至から節分までの間のみ

冬至、大晦日、節分の24時に貼るのがいいとされていて、方角も決まっているもの

何年も前に聞いたのだけど、そのときは興味なくへー、そうなんだ程度でした。

金運上昇とかに興味がなかったから

って前回の記事で書いたけど

神頼みするものじゃないって思ってたからね。

だからといって、今が神頼みになったわけではなく取り入れてみるのもいいかも?と思ったから

自分らしさを表現してエネルギーを与えることをしていくことで、お金と言うカタチのエネルギーで循環するという捉え方が腑に落ちるようになったので

たまたま今日は一粒万倍日と休みがあったので、いってみることにしました。

早稲田の駅をでるとすぐに見えるのだけど

画像1

階段を登るとかなりの人がいました。

画像2

お参りするところでは15分くらい、お札をいただくところでは20分くらい待ったかな

画像3

黄色い袋を持った人が多くなんだろう?と思ったら、通帳や印鑑を入れておくものなんだって

その袋には惹かれなかったので購入はしませんでした。

お参りするとき、封筒に入れたお札をお賽銭で入れてる人を目にしたのだけど、どこかに書いてあるのかな?

神頼みだけでは、入ってこないと思うんだけどね。

節分が最後のタイミングだから、節分の24時に貼ろうと思ってます。

祭壇のシンギングボウルの中に入れてみました。

画像4

まだ貼り方をよくみてないのだけど、恵方の反対側の高いところに貼り、恵方にお札の文字を向けるそう。

この貼り方は、かみさまとの約束らしいですよ!

落ちないように貼らないとらしく、落ちたら貼り直さずに、穴八幡宮に返した方がいいそうです。

いつもだと、出店がずらっと出ているらしくそこでお札を貼り付けて付けやすくするものも売られているみたいだけど、今年は出店はなしだそう。

しっかりと貼らないとだね!

いくつも買ってる人が多かったけど、自分の足でいくことに意味があると思う。

どこの神社も行くことに意味があるから、一陽来復の御守りを貼ればいいわけじゃないよね。

お財布用のもあったので、購入してみました。

イメージ的には、遠隔でエネルギーが送られる?!みたいな感じかね。

帰ってきてから知ったのですが、隣にある放生寺でも一陽来福の御札がいただけるそうです。

一粒万倍日に、初めての場所で、初めて一陽来福の御守りをいただくという初めてのことができました!

他にも初めてのことしてみたので、明日以降の記事に書きますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?