マガジンのカバー画像

小学校受験~伸びゆくお子様を育てるお受験対策~

10
小学校受験をお考えのご家庭のためのマガジンです。小学校受験講師として、小学校、中学校受験、大学受験を経験した一男一女の母として、将来、自分の力で生き抜いていく力をつけていく第一歩…
運営しているクリエイター

#小学校受験

最近、冬眠から覚めた熊さんが出たというニュースが流れるようになりました。小学校受験塾の授業で冬眠する生き物について学んだ時、熊がなぜ山から降りてくるようになったのか…子どもたちに問うてみたら、目を輝かせながら様々な意見を言ってくれました。身近なニュースを学びにできるかは大人次第。

小学校受験を考える保護者として最初のチェックポイントとは?

 中学受験以上の入試とは異なる小学校受験。何が違うかと言えば、「学力」「お子様の力」だけ…

企業の新人研修に登壇中。学ぶことに小学校受験の学びとの共通点が多い。姿勢正しく、表情豊かに、挨拶は自分から 人の話しは最後まで聞く、わからないことは調べたり、人に聞いたり…幼児教室でやっていることは小学校受験に合格するための勉強だけど、ここで身につけたことは一生ものです🌸

小学校受験で巧緻性が求められる理由

 小学校受験の考査では、絵画や製作はもちろん、紐結びやお箸掴み、風呂敷畳みなど、手先を使…

有名私立小校長先生のお言葉「伸びきったゴムのようなお子様は困ります」

 1月。大学共通テストの季節になると、「受験シーズン」と呼ばれるようになり、中学受験、高…

小学校受験、中学受験、大学受験を経た今だからこそ伝えられること①

 日本の小学生のうち、私立小学校に通う児童は約1.3%。しかし若干でありますが、比率は上がっ…

小学校受験、中学受験、大学受験を経た今だからこそ伝えられること②

 幼稚園受験から大学受験まで、受験と名のつくものを目指す時、多くの方が利用することになる塾などの教育系サービス。それぞれ専門性が必要であり、すべての受験を一人の先生が担当するということは通常、ありません。もちろん、例えば、リソー教育グループのように、幼稚園・小学校受験の「伸芽会」と中学校~大学受験までを網羅する「TOMAS」を運営する企業もありますが、一人の先生が0歳から18歳前後までの学びのキャリアについて熟知しているわけではありません。  私が小学校受験の講師になったの

小学校受験の常識問題にどう向き合うか

 コロナ禍の長かったマスク生活で子どもたちは表情を見て、相手の気持ちを想像する機会を失い…