見出し画像

2021年→2022年

今年に入ってだいぶ日が経ってしまったけれど、

“2021年を振り返ってみよう。そして、2022年はどんな1年にしよう。” 

な更新を。

気が向いた時に日記を書いてきたけれど、あえてそれは振り返らずに。気の赴くままに振り返ってみようかな。

2021年のはじまりは、職場の人と一緒に新年を迎えて、数日後には安定の初詣に行き(2020年は明治神宮だったけれど、2021年は近所の神社へ)。

その子とは、新年早々、前の職場を辞めたくて、そんな話ばっかしていたな。(もちろん楽しいこともたくさんしていたけれど、しんどいよね、さすがにそろそろやめたいよね、限界だよね。って本音で話せる職場の同僚がすぐ近くにいたことが本当に私の救いだった)

それでも、1月はじめは辞めるとしたら夏のボーナス貰ってからかなぁ、冬まで頑張れるかなぁなんて言っていたのだけど、1月下旬〜2月に入った途端、これまで張り詰めていたものがプツンと切れて、一気に急下降。笑

まだやれる、もっとやれる、他の人はやれてるのになんで自分はできないんだ、今は辞めれない、今は辞めちゃダメだ、迷惑かけちゃうからって自分を追い込んで、いつのまにかメンタル崩壊しかけてて。

夜勤中に涙が止まらなくなって精神崩壊しかけたときに自分の限界を知った。

(いまでは自分の限界を知れたことがいい経験となったし、そのとき友達や同僚にヘルプ!と声をあげれたことも、よくやったよ。って自分で自分を褒めている。もちろんそのとき救ってくれた人たちにも感謝している)

それに気付いたら、もうノンストップ。
辞める時期を決めて、次の職場もすぐに決まって、その場から逃げるように退職◎

この仕事(介護)自体辞めようか、業界から立ち去らないといけないかなっていう覚悟までしていたのだけど、他の業界に行くほどの余裕がなかったから(自分の気持ちをそこに持っていくのも時間も全然足りなかった)、気分転換っていう意味も込めて今の職場に決めて。

だいたい9ヶ月ぐらい経ったかな?
結果、とってもよかったなぁって思ってる。

引っ越しして、環境を変えてみて、日々いい流れしか感じていない◎

正直、給料は下がって厳しい部分もあるけれど笑、それよりも自分がストレス少なく、楽しく生活できる方が大事。

仕事内容はだいぶ楽になったとはいえど、ずーっっと楽しいなんてことはなくて、適度に大変で、しんどくて、でも時々楽しくって。

ちゃんと生きてるなって感じ。笑

社会人になってからずっと言えることだけど、おじいちゃんおばあちゃん相手に毎日プチ事件が起きてて。笑

職員同士のあれこれや、仕事自体で大変なこともあるけれど、それを上回って、飽きないし、楽しいなぁってなりながら仕事続けられていることに感謝だな◎

そんなこんなで話が逸れてしまったけれど、
2021年は自分の限界を知って、仕事辞めよってなって、行動して仕事を辞めて。
環境を変えてみて良かったーーー!な1年かな。

仕事とは別に、環境が変わったことで将来のことやこれからのことを考える余裕も時間もできて。

これまでの自分を否定するつもりは全くないけれど(めちゃくちゃ楽しかった!悔いなし!)、楽しいことばっかりしていた2019年、2020年とは打って変わって自分と向き合う時間が少し増えたかなぁ(体感)っていう気がしている。

その流れを引き継いで、2022年。

どんな1年にしたいか(うーーむ)。
2021年終盤(10月ぐらいから)に一気に視界が開けた感覚があって、あれしたい!これしたい!って覚醒した気がしてて。笑

だからこそ、自分がやりたいって思ったことや気になってたこと、楽しそうなことはどんどんやっていきたい。貪欲に楽しむ1年にしたいなぁと。

引き続きコロナという立ちはだかる壁はありつつも、うまーくかいくぐって楽しんでいけたらいいよね、ってなってるかな。うん。

でも、あと少しで30歳になるのだから、楽しいことに目を向けるばかりではなく、将来のことを考えたり、人としても成長していかなければなとも思っている。

そのことも考えると、

挑戦の1年、地に足をつけて生きる1年にしていきたいです。
(ようやくまとまった。笑)

毎年ぬるっと1年が始まって終わってしまっているから、今年はなんかいい感じのスタート切れているのではないでしょうか(ニヤリ)

4月になったら、30歳の目標を掲げねばね←やる気だけは充分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?