見出し画像

演奏の際に抑揚をつけるのはアリ?ナシ?

皆様、こんにちは😊
フルート奏者・作家の向(むこう)由佳と申します。
本日もご覧くださり、誠に有難うございます。
感謝申し上げます🩷

さて、本日は「演奏の際に抑揚をつけるのはアリ?ナシ?」という標題でお話します。

この話題も各方面でされておりますが、私の見解としては「抑揚はつけた方がいい。ただし、意図を持って行うこと」となります。

ここ最近の傾向として、フレーズに微細な強弱をつけるというものがありますが、私も楽譜に書かれていない抑揚をつけることがしばしばあります。

しかし、そこには「明確な意図」が存在します。

ただ無闇矢鱈(むやみやたら)に抑揚をつけるのではなく、私の場合はフレージングを大切にした上で抑揚をつけています。つまり抑揚とは「そのフレーズをどう歌いますか?」ということ。

ですので、抑揚をつける前に「楽譜通り演奏できること」と「ソルフェージュの技術」が需要になってきます。

ソルフェージュの鍛錬が出来ていないのに楽器で歌うというのは、かなり難しいことではないかと私は思うんですね。抑揚は「いかに自然な抑揚であるか」が重要だと私は思うので、抑揚をつけることで不自然になってしまうのであれば、抑揚をつけずに楽譜通り演奏すれば良いのではないかと思います。

様々な楽器のプロの演奏を聴くことで、抑揚の学習は確かにできますが、表面的に抑揚をコピーして自分の演奏に貼り付けたのでは、自然な抑揚は得られません。楽器の演奏に抑揚をつけるのであれば、ソルフェージュは不可欠。歌心がなければ自然な抑揚を付けることはできません。また、楽譜に書かれていないことを汲み取る能力が必要になってきます。ちょっと不思議な言い方になりますが、日本的に言うなら「イタコ」のような感じでしょうか。楽譜から作曲家の意図や希望を、楽譜に書かれていること以上に汲み取れるかどうかが良い表現ができるかどうかに関係してくると私は考えています。

歌に自信がない演奏家の方(プロアマの区別なく、楽器を演奏するすべての方を指しています)もいらっしゃるかも知れませんが、楽器演奏者のソルフェージュは「いかに楽器で歌えるようになるか」が目的だと思いますので、歌の上手い下手にこだわる必要はないと私は思っております。上手く歌おうとするのではなく、自然な抑揚とはどういうことなのかを歌曲を歌うことで学べることがありますので、ピンと来た方はお試しください。

必要な方に届きますように。

※画像は「写真AC」よりダウンロードしました。

#フルート
#フルート演奏
#抑揚
#ソルフェージュ
#楽器で歌う

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?