2021.10.13 アエル夜教室反省会


こんばんは!
Twitterに長々書くと誤字も多いし、見返しにくいので、今回からnoteで書いていきます。

今日のお教室、講義パートは
"赤無しルールと赤有りルールの塔子の作り方、塔子選択について"

赤無しでは、3と7が塔子作りに重要で、良い待ちに仕上がる可能性も高いので、3や7の孤立牌を残すけど、
赤有りでは赤5がある分、4と6を起点に塔子を作るため、4や6を残しましょう、という事でした!

実践パートはMリーグルール(赤有り)と最高位戦ルール(赤なし)で1半荘ずつ

まずはMリーグルール
講義で教わった塔子選択を実践しつつ
発声を元気良く!
鳴きを積極的にやってみる!
を目標にやってみました。

結果は2着
いっぱい鳴いて振り込んで、
親満あがって、オーラス2着目トップとは9900点差

ダマにしてツモって500・1000で2着キープを選んでしまったけど、
奏子先生と話してみて、ツモと裏1だったり赤5sだったりで満貫になるし、着落ちも無い場面だったのでリーチ一択だったなあ…

私は結構最低(最悪)な方をまず考えるほうで、それよりも悪い結果はないなーを基準に考えちゃう癖があって、
この局も2-5sツモれるとも思ってなくて、裏も乗らんやろーと思って、満貫を諦めてしまってました。(赤5sのことはすっかり頭にありませんでした)

三色だったり赤ドラだったり、裏目?が有るものは基本無いものとして考える癖があって、最初の講義でも、いやでも赤くるとは限らんしな…とか思ってしまってました!

でもそれじゃあ麻雀楽しくないよなって。
高めツモってやるぜ!くらいの気持ちで打った方が楽しいよね😊
今度からは高めを意識して打てるように出来たらいいなーと思えました。

そして、今日とんでもないミスをしました。
言うのも恥ずかしいですが、成長?のために全部書こう…

2mチーした後北切ってテンパイとったつもりが、河には3mが…
ちゃんと見て切ったつもりだった、本当につもりなだけで3m手に持ってた!!
頭に???がずっと浮かんでた。
なんとかテンパイ取り直そうと思って取り直せたけど上家に3900放銃。
もう絶対こんなことしない…誓います😣

最高位戦ルールでは、高打点を狙って打つのを目標にしましたが
全体的に中途半端に打ってしまったなーという感じでした。

東1局、下家からリーチが入る
34m4456sの形の一向聴で4m持ってきて安全牌切った後2m持ってきちゃって、
下家、萬子は4-7mだけ通ってなくて危険なのは承知で切ったけど、ダマにして切ったんです。
その時は怖くてリーチ言えなかったんだけど、押すなら元気にリーチと言えよ自分!!!と反省。
リーチかけないならおりた方が良かったです。

後はオーラス、ラス目で約4000点差の3着目を目指すか、もっと上を見つつ高い手を作るかどうか迷いに迷って謎のチンイツ作ったのが、奏子先生にも相談したけど中途半端だったなー。
鳴くかどうかの判断がいっつも本当に遅い😣
もうちょっと局の最初にしっかり決めれるようにしっかり考えたいと思います!
七対子だけは即決できるのに、なんでこんな優柔不断かなぁ。。

今日の見所

上家リーチ直後1p持ってきておっかけリーチめっちゃ気持ち良かった!
(その後すぐ下家もリーチかけてブルブルしてた)

教室に行ったら
これでいいのか?とかどうしたら良かったんだろう?ってことが多くて、教室終わりに奏子先生を拘束しまくる私ですが、(ごめんなさい)

聞かなくてもいいように、もっと自信もって打てるように頑張るぞ! 

余談ですがA2最終節。
応援していた2人のプロは悔しい結果になってしまいました。
来期はもっと応援するぞー!
直也先生用に買った色紙、来年までちゃんと取っておくから
来期昇級してまた北海道きてね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?