見出し画像

よく寝る

最近よく眠たくなる。

夜はよく寝ているのに、
お昼間に、(たまに朝二度もする)
夕方にと、ひどい時は食後にもまた眠気がきて、
夜の就寝いれると三回ぐらい”寝る”ことがある。

instaライブやyoutubeライブなどが夜遅めの時間に入っていることもあり、
生活リズムが変わっているから、ということもあろうが、
この最近よく感じる眠気は”そういう類”の眠気なんだろうか?

地震が来る前にもそうなることはあるが、
今回のはしばらく続いているし、
どうやらそういう”地震由来系”な感じでもなさそうだ。

原因を色々考えてみた。


情報の量。
最近摂取する情報の量が前よりも段違いに多く、
また、その質も違う。
そしてその多くは”あまりに目にしたくないもの”の類だ。
有事の際だから仕方なく・・・ではあるが、
本来であればno thankyouの類の情報や諸諸…。


街。
スーパーに買い出しにいってもそこにあるのは”ちょっといつもと景色が違う日常”。
張り紙が貼られた商店街、
人混みや人並みがない街の様子事態が異常でありnot normalな様子を示している。

それらをみると元気・活気が感じられないし、(当たり前だが)
かつての日常が一気に”過去のもの”になっていたり、
今の普通?というか街の様子が過去のそれとあまりに違っていて、
”そういうnot standard, not normal"(今までと比較してという意味で)なものたちに脳がいつも以上に活動領域・キャパを取られているのだと感じる。

日常の当たり前・見慣れた風景がなくなったこと事態が
”脳のキャパシティを食って”いて、
それがあきらかに自分の
生産活動・呼吸の浅さ・生活リズム・自律神経等に影響を与えている。

普段はさくさくつかっているMYパソコン。
普段はブラインドタッチ(この言葉もはや懐かしいですね!)100%なのに、人のパソコンにかわると(or OSがかわると)キー配列とか使い勝手が違って、入力が遅くなったりするように、急に不随意筋から随意筋運動に変わるような負荷が脳にかかり、それは体にとっては実は”相当しんどいこと”なんだというのを最近ひしひしと実感している。

そしてその反動が”寝ること”なのだろう。

ゆえに、脳のキャパを0に戻すためにも、
脳を休め労わるためにも積極的に昼寝を採用している。
ちょっとでも眠気を感じたら、グー、だ。

そして、寝ることで体もマインドもこんなに回復するものなのだ、と
”寝ることの効用”に驚いている自分がそこにいたりもする。

そう、
もちろんこれも昼寝後に書いている。w

By 風の谷の昼寝蟲




ありがとうございます。 各修業・取材等の費用の充当に 使わせていただきます!