デッキレシピ【Greedy Pradation】

画像1

こんにちはこんばんは大久保ユイです。

モチベーションがあるうちにまたnoteにデッキレシピを書き出して(備忘録を含め)おこうと思った次第になります。

早速始めます!

◆前置き

皆さんは、「遊戯王R」という漫画はご存知でしょうか?

画像2

(この流れ前にもやったな)

訊き方を変えましょう。

皆様、「グリード・クエーサー」というカードをご存知でしょうか?

画像3

(超かっけえ…)

この「貪欲なる捕食生命体」って二つ名が最高です。普段僕はデュエル中もあまりテンションを上げてやるタイプではないのですが、これは言いたくなるやつ。

以前のnoteで、遊戯王Rにおける好きなカードをいくつか挙げましたが、間違いなく個人的にはこのカードが作中No.1で好き。効果も相まって最高です。
悪魔族どころかワンチャン闇属性でも一番好きか…?

ちなみに技名は『プロミネンス・ナパーム』。使用者のデプレ・スコットは笑い方がやべーやつ。

というわけで今回は、そんな悪魔界最強モンスターである、彼のデッキです。

好き過ぎて3〜4年かけてようやく公開出来る内容になりました。
今回は所謂「一撃型」ですが、「制圧型」も組んでる最中です。最早呪い。

◆デッキレシピ

画像4

◆コンセプト

まずは、エースであるグリード・クエーサーの確認から。

画像5

基本的なスペックとしては、

ATK:2100
DEF:2100

のモンスター。戦闘破壊したモンスターのレベルを喰らい、そのレベルの300倍のステータスを上げていく、というものです。

まず、このカードでデッキを構築していくに当たっては「F.A.ホームトランスポーター」と差別化をしていく必要性があります。

画像6

この2枚を比較してみましょう。

画像7

簡単な表ですが、こんな感じでしょうか?
(訂正:ホームトランスポーターは守備3000で固定)

更に、文でもまとめてみます。


●グリードクエーサー
長所:戦闘破壊でレベルが上昇していく。闇・悪魔族のサポートや、デッキからの直接リクルートも可能。矮星竜プラネターでサーチが出来る。

短所:攻/守が?のため、クリッター などの自然数を参照にしたサーチャーが使用不可。レベルを上げても、上げる恩恵がステータスのみ。
●F.A.ホームトランスポーター
長所:F.A.の魔罠の「効果」発動でレベルが上がる。縛りのないシンクロモンスターであり、出力は楽。光・機械族のサポートを受けられ、レベルが一定値を超えると効果も付与される。

短所:自身の効果でレベルを上げる場合、上昇値の幅が小さい。シンクロモンスターのため、蘇生などを考慮する場合正規召喚を挟む必要性がある。

となり、グリードクエーサーを使って構築するには、ホームトランスポーターにはない、

・戦闘破壊によるステータス上昇
・闇属性や、悪魔族といったステータス
・デッキから直接呼び出し可能

といった部分、特に「戦闘破壊」に着目しコンボを考えてみました。

また、このモンスターは「レベルを上げても恩恵がステータス上昇のみ」という性質上、場に温存したところでこのインフレ環境の中生存確率はないに等しい。

そこで今回のデッキの根幹ですが、

画像8

画像9

この2枚を加えた以下のコンボが核です。

画像10

分かりにくい画像ですまない。

解説すると、

①グリードクエーサーを場に出す
②ナイトメア・デーモンズを発動しトークン×3体を相手場に送りつける
③捕食植物スキッド・ドロセーラの効果でトークンに捕食カウンターをばら撒き、グリードクエーサーには捕食カウンターが乗ったモンスターへの全体攻撃を付与
④全体攻撃でワンキル

という流れ。

ちなみにライフ計算的には、

グリードクエーサーの開始打点:2100
トークン:2000

であり、

1体目破壊:100+800=900ダメージ
(グリードクエーサーのレベル13、打点:3900に)
2体目破壊:1900+800=2700ダメージ
(グリードクエーサーのレベル19、打点:5700に)
3体目破壊:(3700+800=4500ダメージ
(グリードクエーサーのレベル25、打点:7500に)

となり、

900+2700+4500=8100ダメージとなります。

また、捕食カウンターには「対象のモンスターのレベルを1にする」という効果がありますが、

Q:モンスタートークンであるエインヘリアル・トークンを戦闘破壊した場合、レベルは上がりますか?
A:はい、モンスタートークンを特殊召喚したカードに記載された元々のレベルを参照するため、レベルが4つ上がります。(12/11/12)

とあるように、元々のレベル=6を参照して計算されるため、レベルダウン効果も無視出来ます。

と、ここまで長々とデッキの根幹について語りましたが、ではいざデッキを組むとなったとき、

①グリードクエーサーの出力方法
②スキッド・ドロセーラのサーチ
③ナイトメア・デーモンズのサーチ

が必要になります。

それを満たすために構築したのがこの【Greedy Pradation】。

中身を掘っていきましょう。

◆サポートカード類

まず、ナイトメア・デーモンズのサーチから考えてみました。

画像11

画像12

まあ、そうなるわなって感じ。

こうなると魔界発現世行きデスガイド辺りも入りそうですが、この上記2枚を含め上手くまとまったカードってあったかな? となり、

画像13

あったわ。
となりました。

トラップトリックからサブテラーの継承をサーチし、デッキにもあるように「シャドール」と組み合わせてデッキを回していきます。

トリック・デーモンを墓地に送りシャドール・ファルコンを加えたらそのままナイトメア・デーモンズがサーチ可能となり。

また、スキッド・ドロセーラも⭐︎3以上のシャドールを墓地に送ればサーチが可能なため無駄がない。


そしてそのスキッド・ドロセーラですが、『捕食カウンターばら撒き+全体攻撃付与』の効果を使用するには、

1.  場から離れること
2. 手札から自身を捨てること

が必要になります。
そうなったとき、僕個人としては、『一度場からバウンスしてから捨てる』のが一番合理的且つシンプルと考え、以下のカードらを採用。

画像16

画像17

バードマンは、場に出してからの回収要因として。
ジャンク・シンクロンは、墓地に落ちた後の釣り上げ役として採用しました。
両方とも、シャドール+継承でサーチが比較的容易なのもポイントが高い。

次にグリードクエーサーですが、結論から言って出力に使うのはこれ。

画像14

こいつが出せれば、ナイトメア・デーモンズのトークン生成に反応してグリードクエーサーを呼べるやつ。

ではこいつをどう出すか? となったときに、このデッキでは、

画像15

これを採用。いざとなれば壁にもなるしね。

サーチ自体も、上述のトラップトリックだけでなく、ラスティ・バルディッシュやダスティローブといった幻影騎士団によるサポートが豊富です。

ここまで上げて、今回のデッキの難点として、

・攻撃無効を喰らったらきつい
→プレイングでカバーするしかない。特に伏せカードに弱いため、伏せ除去増やしてもいいかも?

・サブテラーの継承を引けるか否かで回転率が違う
→引けるように周辺サポートは豊富に採用しましたが、それでもそれ自体を妨害されたらきつい。 

・勝ち筋が単調なため飽きそう

画像18

以下、触れてない一部のカードについての解説。

・暗黒世界ーシャドウ・ディストピア
 ナイトメア・デーモンズのリリースを、相手の邪魔なモンスターで賄えるなあと思い採用。それに関連して、エネミー・コントローラーや2人の悪魔嬢も無理なく採用しました。

・ヘル・エンプレス・デーモン
 抹殺の邪悪霊の蘇生先+トリック・デーモンのサブのサーチ先として。将来的には抜けそう。

・リバース・リユース
 ギブ&テイクと悩みましたが、シャドールを採用しているしスキッド・ドロセーラと合わせてレベルをワンチャン多く食えるかなあと思い採用。最終的にに結局ギブ&テイクになりそう。

・バージェストマ・ディノミスクス
 コストが「効果で捨てる」扱いのためシャドール、トリックデーモンと好相性の除去カード。また、マネキンキャットにも繋がりやすくなる。

ちなみに今回、エクストラデッキに関しては半分が適当なため今後煮詰めていきます。リンクリボーは絶対に入る。

◆終わりに

気付いたらiPhoneで3時間以上叩いていた……

グリード・クエーサーは本当に好きなカードの1枚なので構築には妥協したくないため、正直これでもまだ納得出来てない部分はあります。将来的に、制圧型の構築も組みたい!

Twitterで検索すると意外と人気はあるんだなあと思いつつ、実際にデッキを構築している方は少ないため今後の誰かの足掛かりになれたら嬉しい。


ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

また次のnoteでお会いしましょう!





 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?