見出し画像

【百鬼異聞録】3分でわかる式神紹介35~夢喰い~

この記事について

デジタルカードゲーム「百鬼異聞録」で使用できる約100体の式神について、その式神の特徴・よく使われるカード・相性の良い式神をサクッと紹介する。
主に百鬼異聞録を始めたばかりの方、式神が多すぎてまだ全員覚えきれていない方、最近復帰した方向け。

他の式神について知りたい方はまとめページへ。

夢喰いとは

画像1

【攻撃2/体力6】の紫岩属性の式神。蒼海の刀鳴秘巻から入手できる。
夢喰いが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、相手のデッキのランダムなカード1枚に「悪夢」を付与する基本効果を持つ。「悪夢」が付与されたカードをドローした時、ドローしたプレイヤーは3ダメージを受ける。

夢喰いの強いところ

夢喰いの幻境カード「永遠の眠り」による相手式神の除去が相手視点だと脅威。
相手プレイヤーはカードをドローする度に自分の式神が気絶するリスクを抱えたまま試合を進めなければならず、相手が想定していた試合展開を狂わせることができる。

夢喰いの弱いところ

相手のデッキに「悪夢」が貯まっていないと強みを発揮できないため、序盤中盤で下準備ができていなければ終盤になっても何もできない式神。
幻境カードに依存した式神のため、序盤から積極的にプレイヤーの体力を削ってくるデッキに対しては幻境を維持できず劣勢になりやすい。

よく使われるカード

・永遠の眠り(レベル2/幻境/SR)
自分のターン終了時に相手デッキのランダムなカード1枚に「悪夢」を付与する耐久値6の幻境カード。この幻境が場にある状態で「悪夢」が付与されたカードを相手がドローした時、そのカードに対応する相手式神を気絶させる。
前述の通り夢喰いのキーカード。

・夢境の支配者(レベル3/形態/SSR)
相手デッキ中の「悪夢」が付与されたカードの枚数と同じ攻撃力と体力になる【攻撃0/体力0】の形態カード。夢喰いがダメージを受ける時、相手デッキ中の「悪夢」が付与されたカードをダメージ分(3ダメージ以上の場合は3枚)破壊することでダメージを無効化する。
破壊耐性とデッキ破壊を両立した形態カードで、相手のデッキに「悪夢」が十分貯まっていれば強力。ダメージを介さない除去カードには弱い。

相性の良い式神

・荒
相手に戦闘ダメージを与えるたび、発動している味方の幻境全ての耐久値を+1する基本効果を持つ式神。
幻境カードを維持することは夢喰いにとって重要なので、幻境をサポートする効果を持つ荒は相性が良い。

・滝夜叉姫
自分の場に幻境カードが存在するとき【攻撃+1/体力+0】する基本効果を持つ式神。
夢喰いは複数の幻境カードを出すことができるため、場にある幻境の数だけ攻撃力を上げる「覚醒・滝夜叉姫」を効果を生かしやすい。レベル2帯の戦闘は滝夜叉姫に任せたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?