見出し画像

【百鬼異聞録】3分でわかる式神紹介66~小松丸~

この記事について

デジタルカードゲーム「百鬼異聞録」で使用できる約100体の式神について、その式神の特徴・よく使われるカード・相性の良い式神をサクッと紹介する。
主に百鬼異聞録を始めたばかりの方、式神が多すぎてまだ全員覚えきれていない方、最近復帰した方向け。

他の式神について知りたい方はまとめページへ。

小松丸とは

画像1

【攻撃2/体力6】の蒼葉属性の式神。浮世夢の如し秘巻から入手できる。
自プレイヤーが運勢効果によるサイコロ判定に成功した時、小松丸の時限を-1する基本効果を持つ。
小松丸が気絶中も基本効果が適用され、気絶から復活するまでのカウントも時限の一種なので、復活までのターン数を1ターン早めることもできる。

小松丸の強いところ

基本効果により気絶からの復活がしやすく、特に運勢効果によってサイコロを振る機会が多いデッキの戦闘役として活躍する。
優秀で使いやすい形態カードと除去カードが多く、投入するカードによって攻めと守りどちら重視するかをある程度調整することも可能。

小松丸の弱いところ

壁役として相手の攻撃を止めたり待機区域の相手式神を除去することは得意だが、相手プレイヤーの体力削りが苦手なため、勝利に直結する行動を取りづらい式神。そのため、勝ち筋は他の式神に用意してもらう必要がある。
サイコロへの依存度が低い式神ではあるが、最低あと1体は運勢効果でサイコロをふる味方式神がいないと基本効果を生かしづらい。

よく使われるカード

・松かさ運び(レベル1/法術/R)
サイコロを振り4以上がでればカードを1枚ドローする。瞬発持ちで気絶中にも使用可能、かつ使用後1度だけ手札に戻る反射効果も持つ。
確実にドローできるわけではないため一見微妙な効果だが、本命はそちらではなく、瞬発権を消費するだけでサイコロを2回振れる点が優秀。
サイコロ判定で成功も出やすいため、小松丸の復活を早めたり他の式神のサイコロ判定に関する効果を発動させるために使用する。

・俊敏攻撃(レベル2/戦闘/R)
【攻撃+2/体力+0】狩猟(待機区域の相手式神も攻撃対象に選択できる)持ちの戦闘カード。サイコロを振り4以上がでれば、この戦闘中に受ける戦闘ダメージを無効化する。
運勢効果を持つカードの中にはサイコロ判定に失敗すると本来意図していた結果を得られず使いづらいものもあるが、このカードは相手式神の除去に関しては運要素が絡まないため扱いやすい。
もちろんサイコロ判定に成功すれば相手式神を除去しながら無傷で戦闘区域に立てるため良い。

相性の良い式神

・山兎
自分のターン開始時にサイコロを振り、6が出たら他の味方式神全員を【攻撃+1/体力+0】してその時限カウントを-1する基本効果を持つ式神。
山兎の基本効果で6が出た場合、小松丸の基本効果と合わせて気絶時限-2されるため、気絶した直後のターンでも復活できるため強力。

・匣の少女
サイコロ振った時その出目と同じ数値だけチャージする基本効果と、10チャージされると効果が発動・強化されるカードを持つ式神。
小松丸が壁役や相手式神の除去を担当している間に、匣の少女が待機区域から「輝く匣」の貫通投射ダメージで相手を追い詰めていくことができる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?