見出し画像

【百鬼異聞録】3分でわかる式神紹介15~山兎~

この記事について

デジタルカードゲーム「百鬼異聞録」で使用できる約100体の式神について、その式神の特徴・よく使われるカード・相性の良い式神をサクッと紹介する。
主に百鬼異聞録を始めたばかりの方、式神が多すぎてまだ全員覚えきれていない方、最近復帰した方向け。

他の式神について知りたい方はまとめページへ。

山兎とは

画像1

【攻撃3/体力4】の蒼葉属性の式神。古典秘巻から入手できる。初期アイコンの子。
自分のターン開始時にサイコロを振り、6が出たら他の味方式神全員を【攻撃+1/体力+0】してその時限カウントを-1する基本効果を持つ。
気絶から復活するまでのカウントも時限の一種なので、復活までのターン数を1ターン早めることもできる。

ちなみに、「サイコロを振りX以上がでたとき~」のことを百鬼異聞録では「運勢X:~」と表記する。

山兎の強いところ

基本効果により毎ターンサイコロを振ることができるため、サイコロを振ることを発動条件とした効果を持つカードや式神と相性が良い。
また、サイコロの出目を操作するカードを持つ珍しい式神。

山兎の弱いところ

普通にサイコロを振っても6は何回も出ないため、レベル1~2帯の間基本効果がほとんど発動しない試合も多い。
また、山兎のカードは試合中に出した6の回数によって強化されるものが多く、強化できていない弱い状態で使わされることも多々ある。

よく使われるカード

・かわいいは正義(レベル3/形態/SSR)
発動中、自分が振るサイコロの出目が必ず6になる効果を持ち、このカードを発動するまでに自分が出した6の回数だけ【攻撃+1/体力+1】増強される【攻撃6/体力6】の形態カード。
運勢デッキにとっては反則級の効果を持つため、持っていれば確定で採用して良いカード。

・私の勝ち(レベル2/法術/SR)
山兎が次に振るサイコロの出目が6になる瞬発持ちの法術カード。さらに、この対局中6を10回出していればそのまま対局に勝利する増強効果を持つ特殊勝利カード。
瞬発持ちで効果にも癖がないのでとりあえず入れておいて損はない。
特殊勝利を狙える頃には既に勝っていると思うので、専用デッキを組まない限り後半の効果を使用する機会は少ない。

相性の良い式神

・匣の少女
サイコロ振った時その出目と同じ数値だけチャージする基本効果と、10チャージされると効果が発動・強化されるカードを持つ式神。
山兎は基本効果で毎ターン必ずサイコロを振るため、匣の少女のチャージを進めやすい。

・座敷童子
サイコロで1が出た時に一度だけサイコロを振りなおす基本効果を持つ式神。
基本効果のサイコロ振り直しと運勢効果による回復・攻撃無効・鬼火追加諸々により、「私の勝ち」による特殊勝利を狙いやすい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?