見出し画像

プロ野球でトレーナーとして働きたい人に、最初にオススメする資格

日本プロ野球界(NPB)初の女性アスレチックトレーナー/女性トレーニングコーチとして、横浜DeNAベイスターズに入団して以来、


「NPBでトレーナーとして働くには、どの資格をとったらいいですか?」


という質問を沢山いただきます!



アメリカでは、スポーツ現場で働きたい!と思った時、

治療や怪我の評価などを行うメディカルトレーナーなら、BOC-ATC
ウォームアップやトレーニング指導をしたいなら、NSCA-CSCS


というように必須の資格がしっかり絞られているのですが、日本スポーツ現場、特に野球という
スポーツ現場で働く為に必要な資格の選択肢はたくさんあり迷いますよね。。。


なので、日本のプロ野球チームでトレーナー関連の業務で活躍している方たちが持っている資格と、

  • 資格の特徴

  • 資格取得の条件

  • 資格取得までの時間

  • どの資格をとったらいいか迷っている学生に対して薦める資格

以上について説明していきます!


資格の種類

まず日本では、スポーツ現場で選手の身体に関してのサポートをしている人達のことを一括りで「トレーナー」もしくは、「スポーツトレーナー」と呼ばれる事が多いですが、「野球」というスポーツという中に投手・野手があるように、大きく分けて2種類の業務があります。

  • メディカルトレーナー: 治療・怪我の評価・リハビリを行う

    • 鍼灸師

    • あん摩マッサージ指圧師

    • 柔道整復師

    • アスレチックトレーナー (JSPO-AT, BOC-ATC)

    • 理学療法士


  • トレーニングコーチ: 健常選手のパフォーマンスUPを目指す

    • NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(NSCA-CSCS)

    • 日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者資格(JATI-ATI)

プロ野球チーム各球団の募集でみると、毎年
メディカルトレーナーで0~2人
トレーニングコーチで0~2人

の募集になる事が多い!

各資格の特徴・取得条件・取得にかかる時間


メディカルトレーナーとは?


メディカルトレーナーとは、「メディカル」と言われる様に、

  • トリートメント(疲労回復 and/or アライメント調整)

  • 治療(痛みを取る and/or 治癒力UP)

  • 怪我の初期対応や評価

  • リハビリテーション etc.

身体のケア・治療を専門とする方達です!

身体の状態が万全ではない状態を元の状態に戻すために活躍するのが、このポジションで働いている方達です! 

では、各資格について紹介していきたいと思います!

ここから先は

5,788字 / 1画像

¥ 480

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?