見出し画像

現役高校生の自分が勉強していること:第1弾

皆さんこんにちは!ゆいです✨今回は〖現役高校生の自分が勉強していること〗という話題でかきましたので最後まで読んでくれると嬉しいです。

その前に軽く自己紹介させてください!

中2の頃から不登校になる→中3になり将来の事を考えるようになる→(現在)今は本や勉強に興味を持つようになり様々なことについて勉強してる現役高校生✨Twitterでは自分の思ったことや気になったことについて発信中!
今回は第2弾に分けました。この記事は第1弾になります。

それでは本題に入ります!


◆経済学

画像1

自分が勉強しているもの1つ目は【経済学】です。高校生で経済学を勉強している人ってあまりいないと思うんですよね。そんな経済学の勉強していて得られるもの&大変なことについてかきました。最後まで読んでください。

✔勉強していて得られるもの 

経済学を勉強していて得られるものはいっぱいあるのですが簡単に言います。まずは日本の経済状況が把握できます。「把握して何になるの?」と思うかもしれませんが経済状況を把握することって大切なことなんですよ。なぜなら自分たちにも関わってきますからね。

そして経済学を学ぶことによってビジネス感覚が身につくんです。何故かと言うと社会の動き、お金の流れだけでなく物やサービスの需要と供給を学ぶことが出来るので、利益を生み出すビジネス感覚を学生のうちに身に付けることができます。 

✔勉強していて大変なこと

それは分からない言葉が多いということです。「なんじゃこれ。意味わからん」と思うことがよくあります。その度に調べたりノートにメモしたりというところが大変なことかなって思います。でも学んでおいて損は無いですね。


◆プログラミング

画像2

そして自分が勉強しているもの2つ目は【プログラミング】です。プログラミングって結構難しいと思われがちですよね。そんなプログラミングを勉強していて大変なこと&用語の種類をこの記事にかきました。

✔勉強していて大変なこと

用語にもよります。自分的にはHTMLの方が簡単かなと思いました。プログラミングって最初分かったとしてもだんだん難しく感じてきて挫折しそうになることがあるんです。

でもそこで挫折したら終わりだ。と思ったのでモチベーションを高めなければいけません。そこは大変かなと思います。

✔用語の種類

プログラミングの用語って1つや2つじゃないんです。

1.Python
2.Java
3.Ruby
4.C言語 / C++
5.C#
6.JavaScript
7.PHP
8.Swift
9.Scala
10.R
11.Go言語
12.VisualBasic.NET
13.Kotlin

結構、種類はありますね。用語の意味などについてはまた今度note記事にしようと思います。

 

◆心理学

画像3

自分が勉強しているもの3つ目は【心理学】です。心理学って言ってもたくさんの種類があるのをご存知でしょうか?この記事では心理学を勉強して得られるもの&心理学の種類についてかいています。

✔勉強して得られるもの

それは〘人の気持ちが分かるようになる〙〘人といい関係が築ける〙といったプラスになることばかりです。人に生かせるだけでなく自分にも生かせることができます。自分で自分を元気づけることも出来るので興味があるなら勉強してみるのもオススメです!

✔心理学の種類

学習心理学
人や動物が経験を通して学ぶことによって、行動を変容させていく過程を研究対象とするもの。

行動心理学
人間の行動を観察することにより、その心理を研究するもの。

知覚心理学
人間が持つ知覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、深部感覚、内臓感覚など)を研究するもの。

神経心理学
脳と心との関係を研究対象とするもの。脳を損傷した患者などを研究。

生理心理学
脳波や心電図などを使って、ある心理状態の時は脳のどこが働いているのかといったことを研究するもの。

発達心理学
人が年齢を重ねるごとにどのような心の変化が起こるのか研究するもの。

人格心理学
人の持っている性格や人格といったパーソナリティについて研究するもの。

社会心理学
社会の中で行動する個人の意識や行動を研究するもの。

応用心理学
臨床心理学
鬱など心の病気の援助・治療・予防を行うもの。

犯罪心理学
犯罪および犯罪者について研究し、犯罪予防や犯罪捜査、また犯罪者の更生に寄与するためのもの。

産業心理学
産業活動における人間の心理を研究するもの。

教育心理学
教育に関する分野に心理学を応用していこうとするもの。

災害心理学
災害と人間心理の関係をめぐるテーマ群を扱うもの。

スポーツ心理学
スポーツの領域に心理学を応用していこうとするもの。

これくらいですね。心理学も学んでおいて損は無いです。むしろ勉強することをおすすめします!

最後まで読んでくれてありがとうございました!第2弾まで続きます。第2弾もぜひ読んでください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?