見出し画像

新曲New Worldをレポート。解説。

Yugenと申します。
名前だけでも覚えてください。

ボカコレが終わって1週間が経ちましたね。
1週間が経過した事もあり、曲解説だったり、実績を書いていこうと思います。

先日書いたボカコレの感想もよろしければ是非お願いします!
先日書いた感想はこちらです。

そしてまだ聴いていない方はこちらを是非聴いてください。

・YouTube版

・niconico版

ここからは前回書ききれなかった事を綴っていきます。

1.今回の楽曲の世界観、方向性

絶望から這いあがろうと、希望の光を求めて這い上がる自分をイメージして書きました。
新しい世界に向けて、新しい自分になる為、前を向こう。
そんなイメージです。

サウンド的にはHR/HM、メタルコアはもちろんですが、今回はボカコレという事で、キャッチーなメロディーになる様に心がけました。
かなり王道のメロディアスな楽曲になったと思います。

まだまだ未成熟ではありますが、今回はサウンド面にも凄く力を入れていて、ギターは左右のバッキングをダブルトラッキングで録音したり、ベースも歪み成分、低音成分のチャンネルと分けて録音したりと実験的な事をやっています。

ギターはこちらを参照にダブルトラッキングをしました。

zunx2さんのサウンドメイキングを手本に。
以前所有していたE-Ⅱ HORIZONの音抜けが悪かったのもあり、ダブルトラッキングをかましました。
ダブルトラッキングでいくらか抜けが良くなったかな。

現在はFujigen Elan(フロイドローズ無し)に乗り換えてから解決しています。

ベースの音作りは、下記の動画を参考にしました。

SBTWのビトクさんのソロプロジェクト、Nevrness。
メタルコアベースのサウンドメイキングで、歪み成分と低音成分と2トラックに分けてミックスしてます。
こちらの動画を参照に、ベースのサウンドを作り上げました。

所持していないプラグインもいくつかあったりしましたが、類似のプラグインを使って、なるべく音色を似せる様にしましたね。

ちなみにベースはIbanezのSR505。
なので完全に似せるのは無理でしたけど、このやり方にしてからベースの音がかなり良くなったのと、音作りの幅が広くなったかな。

2.自身初のボカコレ参加から感じた事

定期的にDTMイベントに参加する様になって、他のイベントの開催日、ルールなどもきちんとチェックする様になりました。
先のボカロV系カバー祭2023春ではタグを間違えるという事態があり、そこから今回のボカコレだったり他のイベントもきちんと几帳面に投稿する様にしてます。
今回は7月からMacBook、ギター、機材などの大幅整理をする事もあり、6月末までにはトラックダウンは終わらせました。

7月後半に動画編集も終了し、全ての素材の納品後に予約投稿をしたので、今回は比較的余裕を持つ事が出来たのはデカいかな。
焦るよりは余裕を持った方がいいのかも知れない。

今回のボカコレだけではなく、他にもイベントがある事も知って、次はボカロメタル投稿祭2023にも参加予定です。
余裕があればボカロV系カバー祭2023秋も参加します。
来年はボカロックの参加も目指します。

自身の存在証明もあるし、一人でも多くの方に届けたい思いもあるのでDTMイベントはマストで参加する事は間違いないでしょう。
現役である限りは続けていこう。

3.ニコニコ動画アナリティクス

・ニコニコ動画のレポート(2023年8月14日現在)

New Worldのアナリティクス。

再生回数:215
いいね!:44
コメント:55
マイリスト:16

ここからはニコニコ動画の内部の情報になります。
アナリティクスを掲載していきます。

niconicoのアナリティクス全体像。

再生数はここ最近で237、コメント数は55、いいね数は44、マイリスト数15と伸びましたね。
自薦で営業に回っていなければ、ここまでいかなかったかも知れない。

ゆうて、僕も頻繁に投稿をし始めて間もないと言っても過言ではないのですが、結構反応を貰えているので嬉しい限り。

そしてボカコレ開催〜終了までのアナリティクス。

1日目。自薦など営業に回っているのも影響していますが、ぐんと伸びています。
投稿2日目。この頃がイベントのピーク。営業にかなり力を入れています。
開催終了間近で落ち着いているかな?

当たり前だけど、イベント開催中はかなり盛り上がっている印象です。
自分でもやれば反応はきちんと貰えると痛感しました。

ここはやっぱり予想通りの結果。

リスナーの年齢層は18歳〜44歳に集中しています。
年齢層が高い方がメタル音楽に理解がある印象ですね。

男性リスナーが多いのも予想通り。でもその他って何だろう。

メタルという音楽性の影響もあるんだろうけど、男性のリスナーが多いです。
個人的には男性ファンがいると女性ファンにはない、なんか心が凄く熱くなる感じがあります。

4.YouTubeアナリティクス

YouTube(2023年8月14日現在)

iPhone版YouTubeにて。

・2023年8月15日現在
再生回数:311回
高評価:21
低評価:(表示されない為、非公開)
コメント:5件(3つは僕のコメントなので、実質は2つ)

こちらはボカコレとは関係ないですが、基本的にボカロ曲はYouTubeとniconicoと同時投稿しています。
基本的にワールドワイドで自分を広めるのは、YouTube一択。
ボカロ曲と弾いてみたはYouTubeに投稿。
niconicoはボカコレ等、イベント開催の為のアカウントとして起動しています。
当初はYouTubeと同じ内容で投稿していましたが、現在niconicoはボカロ曲の投稿だけにしています(niconico内の弾いてみたは削除しました)。

ここからはYouTubeの内部情報です

何故かこっちでは313回表示…。

チャンネル登録者も6人増えています。
ボカコレの集計はniconicoなので関係はないですが、これはデカい。

基本的に日本でのイベントなので視聴している国は日本が殆どでした。

視聴されている国は、やはり日本が大半。

アメリカ合衆国からも僅かながら視聴されています。
ヨーロッパ圏、アジア圏のリスナーを獲得出来るよう頑張りますわ。

YouTube ‪Studioでも性別や年齢層を確認しましたが、ちゃんと統計できなかったそうで、残念です。
YouTubeでも統計見たかったけど、仕方ないね。

自分を売り込んだ結果が、こんな感じですかね。
ただ曲を出すだけで宣伝をしなかったら、巡回をしなかったら誰にも触れてもらえない可能性もありましたが、こうして自身の動画がどんな人に見てもらっているかを見るのはワクワクします。

これからもどんな人に見てもらっているか、系統を楽しみながら投稿をしていきます。

5.最後に

余裕を持って投稿が出来たので、焦る事はなかったですが、完全にルールに則って動けているかはあまり自信がない。
ただ、今回のボカコレはやれる事はやったので、次から気をつけようと思った事を注意してイベントに参加します。
自薦にしても礼儀やマナー大事だからね。

音楽としては、もっとアンサンブルが良くなる印象もあるし、もっとメロディーも良く出来るはず。
無限大の可能性を凄く感じた。

今回のレビューは以上です。
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?