見出し画像

買ってよかった機材・DTMプラグイン 〜2023年秋〜

今日はあるものにジュースを混ぜて飲むと美味しい上にミネラルもとれて夜ぐっすり眠れるという話を聞いたので実践してみました。なるほど確かに。今めちゃくちゃ眠いです。note書き切れるかな。

この記事のサムネイル用にお借りしたお写真が非常に美しくて触発されてる。作曲したい気持ちを抑えてベッドにもぐる。あとはスマホのnoteアプリでぽちぽち打ちます。3秒に1回眠い。

新しい作曲環境にも慣れてきました。今のところめちゃくちゃいいなと思っている機材やプラグインを書きます。眠いくせに何言ってんだろう。

① Neumann / U87Ai mt(コンデンサマイク)
② iZotope / Necter 4 DeEsser
③ Celemony / Melodyne 5 Editor
④ iZotope / Ozone 11
⑤ Native Instruments / ASHLIGHT
⑥ RME / BabyFace Pro FS
⑦ Sycom / Silent-Master PRO Z790/D5 (PC)

この中からいくつかピックアップして紹介しますね!

① Neumann / U87Ai mt(コンデンサマイク)

これめっちゃよかったー! 新しいマイク!
⑥のオーディオI/Fと一緒に使うと暖かみのある音が録れてとてもよい。⑦のデスクトップPCも静音モデルにしたからめちゃ静かで稼働音が録音に入らなくて最高に良いです。

② iZotope / Necter 4 DeEsser

これ、革命。
今まで色んなDeEsser試したけど私の歯擦音(サシスセソなどの耳に刺さる音)を綺麗にしてくれるプラグインが見つからなくて、今回ようやく当たりました。

本当にナチュラルに引っ込めてくれる。目の細かいやすりがけみたいなリッチな仕上がり。エアリーさも失われず最高。

高音のきついギターとかシンセとかにもかけてみたけど、本当に歯擦音を狙い撃ちする仕様みたいでうまくかからなかった。ボーカル専用っぽい。

共作させていただいてるvuefloorさんのボーカル処理に近い音がするのだけれど、使っていらっしゃるのかしら。

③ Celemony / Melodyne 5 Editor

これこれこれー! 私の求めていた音!!!
ピッチを補正しても質感がほとんど変わらないのでめちゃ歌上手く聴こえる。これで補正したら自分の声をサンプリングしたクワイヤプラグインとか作れちゃいそう。夢が広がる。

細かい操作感は前に使ってた2から変わらないんだけど、歯擦音が表示されたりちょっと変わってるっぽい。チュートリアル動画とか探して見ておこうかな。

④ iZotope / Ozone 11

なんかソシャゲとかサブスクっぽい音がする。今っぽいプロの音。プリセットのマスタリングのやつの一番上にあるのをかけておくだけでそういう質感になってスマホのスピーカー再生でもあんまり音割れしなくなるから良い。依存しそう。

⑤ Native Instruments / ASHLIGHT

Komplete 14 Ultimateに入ってたKontakt 7の音源。シネマティックで情報量の多い音色が手に入る。この音源の全てのプリセットを使って曲を書くのが夢。それくらい創作意欲を触発してくれる音が入っている。

既に何曲か書いたけどまだyoutubeには上げてなくてお聴きいただけないのが残念です。

この音源に慣れちゃったら楽器たくさん使って曲を作るの面倒くさくなっちゃいそう。ある程度鍵盤が扱える人には強い味方だと思います。1音押さえてるだけで雰囲気出るもんな。作曲って何かを考えさせられる。

■ おわりに

ボーカルレコーディングのストレスが3分の1くらいになったので、今後はそういった活動が積極的にできるといいなあと思っています。

ここまで読んでくださりありがとうございました。
ではまた次回!

■ 関連記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?