見出し画像

まちまち案内所ってどんな場所?

まちまちって、どんな場所??

 これから作る場所は、かつて材木屋さんとして木材が保管されていた広いスペースで、同じ建物内に住宅も併設されており、1階と2階合わせて200㎡ほどあります。

 2年前の2019年4月、住宅との間にある応接スペースをリノベーションして、(一社)丹後暮らし探求舎(以下、たんくら)がスタート。現在、たんくらでは京丹後市の移住支援業務(移住前の地域案内や移住後の相談、地域の人との相談や打合せ、物件探しのお手伝いや地域コミュニティづくりなど)を中心に活動しています。また、材木の保管用の広いスペースに残されていた廃材などを撤去、掃除して1階スペースを何にでも使える場として解放し、イベントなどの活用で毎月200人くらいの方が訪れてくれています。

 今たんくらを訪れてくれている人は、丹後に住んでいる人だけではなく、丹後外の地域からも仕事やプライベートの繋がりのある方や、丹後の魅力に既に気付いていてアクションを起こしたい人がほとんどで、いろんな刺激や観光ガイドブックに載っていない面白い情報をいっぱい持ち寄ってくれます。このどこにも載っていない魅力ある情報は、移住希望の方や繋がりがある方には紹介や案内できるのですが、「丹後って何もない」と感じている人達に面白い人・モノ・コトを知って欲しい!伝えたい!繋がるきっかけを作れないか?とずっと考えていました。

 訪れる理由やきっかけがないはじめましての人でも、どんな立場の人でも誰でも来られるようにハードルを低くしたい、そんな思いから「まちまち案内所」を作ることにしました。


画像1

「まちまち」にこめた想い

 まちまち案内所という名前には、4つの想いが込められています。

まちまち…「まちまち」の人・モノ・コトと出会え、知り、待ち合わせできる場所。
町・街…丹後の「まち」×丹後の「まち」、丹後の「まち」×他の「まち」、他の「まち」×他の「まち」の人・モノ・コトと出会え、知り、待ち合わせできる場所。
待ち…慌ただしい日々の暮らしや仕事の待ち時間となるような、ふと立ち止まれる場所。
襠(まち)…日々の暮らしや人の繋がりにゆとりと厚みをもたらす襠(まち:衣服などで幅や厚みにゆとりを持たせるために添える布のこと)のような場所。
 みんなが集まる場所、そして誰もが何でも話せる場所、仕事の話や世間話、子どもたちのはしゃぐ声や見ず知らずの人と出会い会話が生まれ、アイディアが膨らむ場所を目指し、この名前をつけました。

まちまち案内所へのアクセスは?どんな環境?

まちまち案内所は京丹後市峰山町に位置します。車移動が基本の地域ですが、

京都丹後鉄道の峰山駅から徒歩5分
京都・大阪直通の高速バス停留所の峰山営業所から徒歩5分
公共交通にもアクセスしやすく、ビジネスや観光でも利用できるホテルも近くにあり、外から来やすい場所となっています。


また、地域の人にとっても

丹後で愛されるローカルスーパー「にしがき」すぐ
近くには酒屋やドラッグストア、コインライドリー、コンビニや銀行・郵便局、病院、市役所など生活に必要な施設やお店が近く、“ついで”に立ち寄れる
高校が近く、高校生と地域の地域の交流できる場rootsも近く、峰山駅を利用する高校生が通過する
など、丹後半島内でも珍しく歩いている人が多い場所です。地図上で丹後半島の中心に位置し、京丹後内、近隣市町からもアクセスしやすく、峰山だけ・京丹後市だけではなく丹後半島全体に利用してもらえる案内所になることを目指しています。

こんなスペースがあります!


まちまち案内所は、みんなが集まる場所、そして誰もが何でも話せる場所、仕事の話や世間話、子どもたちのはしゃぐ声や見ず知らずの人との出会いや会話が生まれ、アイディアが膨らむ場所を目指しています。

そのために、①カフェスペース、②みんなの本棚、③くつろぎスペース、④コワーキング&ミーティングスペース、⑤ものづくりスペースを作る予定です。

画像3

画像2

①カフェスペース

 月替わりで老若男女多様な人たちが番頭として立ち、ゆるい談笑が生まれたりコーヒーを飲めたりできるスペースを作ります。本当は理由がなくても来られるのが理想ですが、「ちょっとコーヒー飲みに行こうかな」「本を読みたい」という理由があることで来やすくなる人も多いはず。おしゃべりしたくなったらスタッフと気軽に会話したり、一人でも気兼ねなく何度も来やすいように、簡単な飲み物とお菓子を頼め、週末は日替わりランチを提供します。気軽に寄って、ほっとお茶してください♪

 ②みんなの本棚

 まちまちな人達が本を通じてコミュニケーションを取れるように、全部で70個の本棚をDIYで作ります。新しい本や人と出会える場になったり、多様な目的を持った人たちが繋がれるように「一棚オーナー制」を設け、本棚としての機能だけでなく、一つの棚の中で自分なりの個性豊かな小さなお店を開くことができるようにします。まちまち案内所に訪れるまちまちな人によって、本棚を埋めていけたらと思っています。

 ③くつろぎスペース

 「子連れで出かけたいけどお店に行くのは億劫・・」「雨の日に子どもと2人きりで家に籠るのはしんどい・・」「家に友人を招くのも気を遣う・・」という子育て中のママやパパのために、子供とゆったり滞在できるスペースを作ります。外で遊べない雨の日でも子どもが走り回れるくらいの広いスペース。丹後の美味しいお店でテイクアウトしたものも持ち込んでもOK。たまにワークショップをしたり、映画を上映したりしていきます。

 ④コワーキング&ミーティングスペース

 誰でもふらっと来て、仕事ができるスペースを作ります!また、仕切りを作り、ちょっとしたミーティングもできます。住所貸しもOK。何か自分で始めたいの人の生業も支援していきます。お気軽に案内人にご相談ください。

 ⑤ものづくりスペース

 工作や裁縫、お絵かき、ちょっとした家具作りなど、道具が必要な作業ができるスペースを作ります!道具や機会が家にないことで触れることができなかった大人も子供も、ここに来たら教えてくれる人がいたり、友達と一緒に作ったり、気軽に自由にものづくりにチャレンジできます。(みなさんの家で眠っている道具・工具大募集です!)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?