お金_子育てセミナー 学資保険は入っちゃいけない?!.docx

子育てセミナー        2022/4/29
中條 初恵様 ベビーマッサージ
子どもを知る。自分を知る。
知っておきたい脳の事
・子供と親子関係の大切さ

【実験】 言語を教えなかったら子どもは何を発するのか?
生まれたての子ども
・目を見ない
・笑いかけない
・語りかけない
6歳までに全員 死亡

愛情
スキンシップ
言葉・表情
人間的出会い
脳内報酬・チャレンジ精神

人間の成長に必要なもの→自立

脳の80%は3歳までに出来上がる

脳の細胞と皮膚の細胞が一緒(皮脳同根)
わらべ歌や手遊びは理にかなっている

こそばされても、信頼されている人からしかくすぐったいと感じない

セキュアベース(安全地帯)
心理的な安全地帯・心のよりどころ

大人が見守ってきてくれたから成長(自立)できた

幼児期に安全地帯(愛着)が作られないと引きこもりなどになる

例)ケーキを3つに切ってくださいといっても上手く切れない
  縦に切ってしまったり…

=愛情不足

お母さんの声がするところが安全地帯
声のするところが子供の安全地帯

少し大きくなると
お母さんが見える範囲が安全地帯

小さいころから安全地帯は決まっている
子どもは安全地帯の中で動いている

子どものやる気の引き出し方
経験
失敗または成功
ほめる。励ます
挑戦
成功体験
この繰り返しで成長する

「ムチ」は脳が委縮する
「褒める」だけすることで子供伸びる
命にかかわることはお父さんが止める
お父さん=社会的 お母さん=家庭的
お父さんお母さんの役割を決める
子どもの逃げ場を作ることは大切


神経回路とシナプス

ニューロン(神経細胞)=脳みその種
いろいろな経験から生まれる たくさんの種(経験)をいっぱい蒔く!

ニューロンとニューロンがくっついてシナプスが生まれる

3つの幸せホルモン
・ドーパミン的 チャレンジ・モチベーションUP
・オキシトシン的
・セロトニン的 普通の生活習慣・体内時計(日光浴・腸内環境を整える)

ホルモン分泌 脳の刺激に欠かせないのが
スキンシップ
お父さんお母さんが一番笑顔になる

0歳~3歳までのスキンシップ
タッチスキンケア
1日5分 抱っこしたりぎゅってしたり

▶事例
寝かしつけはずっと抱っこ

ベビーマッサージを行う
・頭をなでる(頭は気の出口となる)
・お尻を渦巻き状にぐるぐる(眠りのスイッチ)温める

お母さんの考えていることは全て伝わる
早く寝かそうと思えば思うほど泣く
一旦自分の心を落ち着かせる。(他の人が対応するなど)

▶お母さんでいる自信がないです
一日5分のスキンシップで心が落ち着いてきた
お母さんが楽しくなってきて子育てが楽しくなった
お母さんは頑張らなくていい!







学資保険は入っちゃいけない?!正しいお金の貯め方とライフプラン
北村友樹
ライフプランとは
人生とお金の計画のこと
いつなににいくら必要?

現在物価が上がっている
貯金をしている方はお金の価値が減っているので危険

保険は保障目的で入るもの

ライフプランは随時見直す

日本の人口減少
毎年20万人前後減っている
少子高齢化
子供が20万人前後減り
老人が50万人増えている

団塊の世代が75歳以上に
人口の2割が75歳以上

介護保険
包括支援センターの相談員が見てくれる
要介護度を判定してくれる

1~3割負担(収入状況によって変わる)

在宅介護でかかる平均費用

◎施設
家賃・食費・日用品は実費

大学費用
塾50~100万円
一人暮らしの仕送り 480万(月10万4年間)
ロシアへの経済制裁により
・原油
・天然ガス
・半導体
・小麦
・さけ、ウニ、いくらなどの海産物
電気代・ガス代も上がる

ドル130円に! 2020/3では101円だった

なぜ?
コロナの影響
アメリカ 金利を上げている
日本はそのまま
日銀は意図的に行っている
日本は円安になると特になる

一人当たりのGDP
1988年 2位
2019年 26位

他の国は給料高くなっている
           2億880万円
サラリーマン(22歳)→(43年間)→定年退職(65歳)→(20年間)→寿命(85歳)

所得税=1500万円

学資保険
10年間
22年で6%(+2万)しか増えていない

年金とは?
もらえるがもらえる可能性が減っている

日本の年金制度
賦課方式→仕送り方式    私たちが払う→年配の方にいく
マクロ経済スライド(若者世代に負担がかからないよう)
少子高齢化になると年金が減る

3NISA・iDeCo
2厚生年金
1国民年金

繰り上げ受給65歳以上
繰り下げ受給65歳以下

年金も税金がかかる
繰り下げ受給にて受給率を上げる
税金を甘味して計算すると手取り額は23%増
2022年4月から75歳まで繰り下げ可能


投機 FX・仮想通貨
   短期取引

投資 
   長期取引

単利と複利
単利は元本にしかつかない
複利

日本はどういう投資をしているのか
GPIF 
半分近くは海外で運用されている

資産形成 こつこつ積立
資産運用 まとまったお金を増やしていく

#まとめ_yk
#お金_yk

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?