見出し画像

🌿探索19日目 21種

家の周りの野生の植物を、探して記録していきます。
3週間で目指せ200種!

※このブログは、植物同定アプリと、インターネットの情報を元に書いています。私は全然植物に詳しくないので、間違いを見つけたら教えていただけるとうれしいです。植物を観察したり、何かに利用したいという場合は、このブログの情報ではなく、他のサイトや本を参考にしてください!

【19日目 2023/05/31 晴れ】

まだ行ったことのない住宅地を探索します。近所にある神社にも行って来ました。ちゃんとお参りもしてきました。

🌿161 シンミズヒキ

コンクリートの隙間から生えるシンミズヒキ

ミズヒキ(水引)は、ご祝儀とかで使われててるのし袋の飾りみたいな紐のことらしく、その模様に似ていることからミズヒキという名前を植物につけたみたいです。しかしシンミズヒキはその模様がないのが特徴です。
参考:ミズヒキ https://matsue-hana.com/hana/mizuhiki.html
参考:シンミズヒキ https://matsue-hana.com/hana/sinmizuhiki.htm
協力:けいちゃん

🌿162 イヌガラシ

道端のイヌガラシ

葉っぱの切れ込みが浅いので、イヌガラシではないかと思います。似た植物のスカシタゴボウは食べられるそうですが、イヌガラシは食べられないそうです。
参考:スカシタゴボウ (shizutan.jp)
協力:けいちゃん

🌿163 ヤサイコスモス

民家の前のヤサイコスモス

食べられるそうですが、本当なのでしょうか・・・・・・。よく見かけるコスモスよりも、葉っぱが広いですね。
参考:ウラムラジャ(ヤサイコスモス)の種 - マルシェ青空 (marcheaozora.com)

🌿164 カラクサシュンギク

民家の前のカラクサシュンギク

綺麗なお花ですね。北アメリカからメキシコ原産だそうです。
参考:カラクサシュンギク (matsue-hana.com)

🌿165 コムラサキ

道端のコムラサキ

紫色のまん丸な実がたわわに実るそう。楽しみです。似た種類のムラサキシキブに比べ、実が集中していて枝が垂れているのが特徴だとか。
参考:秋の紫の実が美しい庭木|ムラサキシキブとコムラサキの見分け方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)

🌿166 オシロイバナ

石垣に生えるオシロイバナ

赤、白、黄色、絞り模様などの美しい花が咲くそう。同じ株の中でも複数の色の花が咲くこともあるらしいです。
参考:オシロイバナ - Wikipedia

🌿167 ムシトリナデシコ

こんくコンクリートの隙間から生えるムシトリナデシコ

名前の通り、茎のベタベタで虫を捕まえるそう。でも、食虫植物ではなく、虫から花を守るためだそうです。
参考:ムシトリナデシコとは?特徴・花言葉や育て方をご紹介!食虫植物なの? | BOTANICA (botanica-media.jp)

🌿168 ハナビシソウ

道路脇に生えるハナビシソウ

通称カリフォルニア・ポピー。加湿に弱く梅雨をこえられないことが多いのだとか。出会えて良かったです。説明を読んだ感じは繊細そうですが、コンクリートの隙間からも生えるのですね。
参考:ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)の育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)

🌿169 タチツボスミレ

石垣に生えるタチツボスミレ

日本で最も一般的なスミレだそうです。以前見つけた細長い葉のスミレを「スミレ」と記載してしまったので、そちらを書き直した方が良いかもしれません。

🌿170 キキョウ

民家の前に生えたキキョウ

紫の美しい花がさくキキョウ。キキョウ○○という植物は何回か登場していましたが、キキョウ自体は初めての登場です。花を見てみたかったです。
参考:キキョウ - 野山に自然に咲く花のページ (hanasanpo.org)

🌿171 タカサゴユリ

石垣の前に生えるタカサゴユリ

テッポウユリに似ているそうですが、タカサゴユリの方が茎が太くて丈夫らしいです。こちらも花を見てみたかったです。開花時期は7月から9月とのこと。
参考:タカサゴユリ - Wikipedia

🌿172 メキシコヒナギク

川沿いに生えるメキシコヒナギク

別名「ペラペラヨメナ」「ペラペラヒメジョオン」というそう。葉が薄いことからこのような名前がついたようです。ペラペラ・・・・・・。
参考:ペラペラヨメナ - Wikipedia

🌿173 ツルニチニチソウ

生け垣の裏のツルニチニチソウ

茎が地面を這い、節から根を出して広がっていくそうでうす。こちらも綺麗なお花ですね。
参考:ツルニチニチソウ - Wikipedia

🌿174 チチコグサ

道端に生えたチチコグサ

チチコグサモドキはすでに登場していますが、モドキでない方をまだ見つけていませんでした。花序が短く小さめなのが特徴だそうです。
参考:チチコグサモドキ Gamochaeta pensylvanica キク科 Asteraceae ウスベニチチコグサ属 三河の植物観察 (mikawanoyasou.org)

🌿175 ヤノウエアカゴケ

石垣の上のヤノウエアカゴケ

古い家屋の茅葺き屋根に生えることがあり、名前の由来になっているそうです。

🌿176 エゾヘビイチゴ

道端に生えるエゾヘビイチゴ

北海道で始めて発見され、全国に帰化しているそうです。
参考:エゾヘビイチゴ | 山川草木図譜 | 野山の植物, 春, 4月, 園芸植物, 帰化植物, バラ科 (neko-net.com)

🌿177 ホトケノザ

川沿いに生えるホトケノザ

既に見つけたヒメオドリコソウと似ていますが、葉の形と花のつきかたが違います。探していたので見つかって嬉しいです。
参考:ヒメオドリコソウとホトケノザの違いと見分け方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)

🌿178 ヒメヒオウギ

神社に生えるヒメオウギ

真ん中だけが赤い不思議な花。ピンクやオレンジのものもあるそうです。
参考:ヒメヒオウギ(姫檜扇)とは?花や種などの特徴や育て方をご紹介! | BOTANICA (botanica-media.jp)

🌿179 ヒノキ

神社に生えるヒノキ

材料としても有名なヒノキ。近くの木から種が落ちて発芽したのでしょうか。この小さいサイズも意外とよく見かける気がします。

🌿180 サンショウ

神社の石垣に生えたサンショウ

木の芽味噌などで有名なサンショウ。まさか石垣から生えるとは。高級食材なので、何となくロマンがありますね。

🌿181 ヒイラギ

神社に生えるヒイラギ

邪気を払う縁起木として植えられるそうです。神社にぴったり。近くの植木から広がったのかも知れません。
参考:ヒイラギ - Wikipedia

ということで、今回見つけた植物は21種でした。
1回で見つけた数の最高を更新したかもしれません。
しかもまだ同定しきれなかった分があるので、次回に回したいと思います。

目標達成まで、あと19種。
いよいよ終わりが見えてきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?