見出し画像

UR-U【ユアユニ】で学ぶ大学生日記

どうもこんにちは!はじめまして!!
ゆうです!
まず軽く自己紹介をします。
大学3年生 趣味は映画、アニメ、サウナです!
好きなことはファッションです。これからインスタグラムでファッションアカウントを作成して運用していこうと考えています!

今日からUR-U(ユアユニ)というオンラインスクールでSNS運用を学ぶことになりました。なのでこれからこのブログではユアユニで教わった知識をアウトプットするためにブログを書いていきたいと思います!!

ユアユニとは、竹花貴騎さんが運営してるオンラインスクールです。
僕はマーケティング基礎,インスタ集客を主に学んでいます。他にもさまざまなことを学べるのでしたの下に貼ってあるYouTubeチャンネルをご覧ください!
上からUR-UユアユニのYouTubeチャンネル、竹花貴騎さんのYouTubeチャンネル、MDS officialのYouTubeチャンネルです!!


 マネタイズは土台から

マネタイズには順番があります。
1.集客
2.継続
3.収益化
最初は集客(認知)が必要になるのでフォロワーを増やす段階からフォロワーがリアルファンに変わる段階にすることが大事になります。

安心感を与えることが大事
継続することによって安心感を与えられることができます。毎日の積み重ねが大事になってきます。
問題を解決してくれる人悩みを解決してくれる安心感
こうゆう印象を持ってもらうようにすることが大事になります。

ネットビジネス3つの発信スタイル
セージ型,シェルパ型,ストラグラー型の3つの発信スタイルがあります。
一つずつ説明していきます。
セージ型・・・哲人という意味、賢いなど

シェルパ型・・・登山のガイド役,一定の経験を得た後に同じ経験をするであろ            う人に自分の経験を教えること

ストラグラー型・・・併走スタンス,「一緒に学んでいこう」というイメージ
上2つは教える人学ぶ人いますが、ストラグラー型は一緒に切磋琢磨していく。

セージ型はできる人が限られてしまいます。実績がないとセージ型を行うことが出来ません。
シェルパ型は昔抱えてた問題を今悩んでいる人に教えてあげる。
こうゆう風に解決したよと教える。
ストラグラー型は自らが実験台になる。今できなくてもよいものなる。
おすすめはシェルパー,ストラグラー型の2つです。

シェルパ型は問題を解決した経験が必要になります。
自分の経験を元にHow Toを発信するようにする。
悩みの共感することが一番大事になります。

ストラグラー型はできないことをできるようになる過程を発信します。
現状把握と改善能力の分析力が必要になります。
なぜ結果がそのようになったのか、結果に対してなにが必要なのか、なにをすることで成功するのかを取り入れる
スキルがないなた身につける過程をコンテンツにする。

どうゆう内容にすればよいのか?
情報の本心は問題の解決です。
・誰の
・どんな
・どのように
フォロワーの悩みを解決する情報を発信する
シェルパ型は僕も同じだった!,伸ばし方を知っている!,僕はこうやった!のような経験を発信していく。
ストラグラー型は一緒にのばそう!,こうやったらうまくいったよ!,こうやったら失敗したよ!のような経験していった過程、経験を発信していく。

講師の発信スタイルは
シェルパ型とストラグラー型両方取り入れて、シェルパ型よりの発信スタイルをしているようです。どのように発信しているかというと配信媒体で変えて発信している。

マネタイズの落とし穴

インスタマネタイズをするうえで落とし穴があります。
例になってしまいますが、魚の釣り方を教えることで、実際に釣れる体験をしてもらう必要があることです。

今と昔は情報の質が変化しています。
昔は限られた日だけに発信。テレビ、新聞、ラジオで発信。
発信するだけで目立つことができる。情報に価値がある。
現在は全国民総発信時代である。発信すること字体の価値が低下してきています。クオリティー重視になっている状態。解決の価値がある状態になっています。

論理ではなく行動に注目するようになっています。
どうゆうことかというと、ユーザーの行動に請求し、実際に問題を解決することが一番のマネタイズでの目標になっています。
一番の課題はどう文章の構成でどうゆう話をすればユーザーは行動してくれるのかが一番の課題になります。


まとめ
今回のマネタイズの講義で学んだことをまとめていきます。
1つ目は自分の発信スタイルを見つけることが大事なことです。
ネットビジネスには3つの発信スタイル、セージ型、シェルパ型、ストラグラー型の中で自分に合う発信スタイルを探していくことがマネタイズで大事なことが分かりました。

2つ目は、自分が解決できる悩みを何か見つけることです。
フォロワーからリアルファンに変わる段階にするには安心感を与えることが大事になります。安心感を与えられる人は問題を解決してくれる人、悩みを解決してくれる人が安心感を与えれてる。また継続をすることが大事になります。毎日の積み重ねをすることによって安心感を与えられます。毎日は難易度が高いですが、ストーリーでも良いのでなるべく毎日インスタグラムを更新していくことが大事になります。

3つ目は、情報発信はユーザーの行動に注目することです。
現在は全国民総発信時代であるので発信すること自体が価値低下しています。なのでクオリティーをあげていくことが大事になり、解決に価値があります。ユーザーの行動で実際に問題を解決できるようにどう文章の構成でどうゆう話をすればユーザーは行動をしてくれるのかを考えて発信していくことが大事になります。


課題
講義の最後に3つの課題が提示されたので回答していきたいと思います。
・あなたが就職して3ヶ月後抱えていた悩みはなんですか
僕は大学生なので大学に進学して3ヶ月後抱えていた悩みについて回答していきます。
僕は、勉学に悩みがありました。僕は高校生のときあまり勉強が得意な学生ではありませんでした。なので、大学で勉学についていけるかとても不安でした。
・あなたはその問題をどのように解決しましたか
僕は友達に勉強を教えてもらい自主勉強をして今は大学についていけています。僕は友達を作るのは得意な方なのでとても救われました。ですが友達に助けてもらうことばかりは不公平になってしまうので、恩返しをしたりしました。
・その問題を解決し、あなたはどうなりましたか
僕は自分の強いところ弱いところを自分で理解することができました。その弱いところをどう解決するのかを考えて行動することができるようになりました。そして自分の強いところを理解しうまく使って弱い部分をカバーすることができるようになったので、人として成長したと思います。


最後に

今回の講義ではマネタイズでの土台について深く学びました。
土台作りをすることがとても大事なことや土台作りをしなければインスタマネタイズをすることができないことが分かりました。
自分はまだマネタイズを実践できていませんのでこれから学んだことを生かしながらアカウント運用をしていこうを思いました。
僕はこの講義を受けて発信スタイルはどのようにするかを考えていました。
僕はシェルパ型をメインとして運用していこうと思いました!
今回の講義によって知識を得ることができたので、これからのインスタ運用に生かして発信していきたいを思いました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?