見出し画像

憂う若者とわたし②

もう一つある

今度は反対に、他人が怠けている?と思った場面だ

それは医師だった


私は乳がんで、摘出術の翌年、再建術を受けたのだが、その時の医師のことである


手術云々では、全くない

ストレッチャーで臥床して(横になって)、オペ室に入ったとき、再建術の先生が二人、テーブルの高さの台に座っていた

足をブラブラさせ、並んで何やら談笑している

術中看護師は、パタパタと準備をしていた

……思い出した……有り難いことに、この病院のオペ室には知り合いの、知り合い(^_^;)の看護師が務めていたんだ

ニッコリとした笑顔で、声を掛けてくださった そしてライン確保などの準備をされたんだ……


私は、その、テーブルの高さに座っている“人”に、これから大事を任せることが、笑い話のように思えた

遊び半分じゃなかろうかねと、あの人にやってもらうのは、まさか自分じゃないよね、ははは…

ストレッチャーに臥床しているのは、他に誰もいない

瞬間絶望した


2時間、神経を尖らす作業をするのだから、その前に気持ちも体もリラックスさせるのも、仕事のうち……と、なぜか私が考えさせられた

オペ室に入室してすぐに麻酔をしてもらっただろうから、この間の出来事は、ものの数分だろう

ものの数分。

生涯脳裏にこびりついて離れない、ものの数分。

survive peaceである。

(手術を受ける事ができる環境は、恵まれている。しかしその中で起きる出来事に、困難や悲しみも訪れる。その感覚を伴いながらも、生きている状態を指す___こっぷさんの解釈)