見出し画像

8/4(水)18時〜『雪の下に隠された宝物』真室川町のメイちゃんと作戦会議/最上の伝道師育成講座2021

無料★「まちの宝を世界に発信」最上の伝道師育成講座
8月日(水)18:00 〜 オンラインで4週間連続で開催しているシリーズ♪


前回、第1回目は、金山町から (ほんまちゃん) 本間真生 とあっちゃん と 一緒に話を進めました!が、隣市町村からの参加も多くあり、かなり盛り上がりました。

参加していた人からの感想では、『こういう町の魅力を語り合う場がいままでなかった』とか『本間ちゃん(移住してきた人の目線)が知りたくて、その中で自分たちが当たり前におもっていたことが本当に宝だということが実感できた』などのコメントをいただきました。

エリア外の人からは「この時間だけで行きたくなりました」というコメントも!

確実に地域に対する『想い』が加速する時間でした*

さて、そんなシリーズの2回目は、真室川町(まむろがわまち)から
佐藤萌以さん、サポートに梶村 勢至さんです〜

画像1

メイさんの2021年3月の言葉・・・

画像3

4年前に真室川町の方と結婚し、自分が生まれたこの町に戻るタイミングで協力隊となりました。それまで働いたデザイナーとしての経験を活かし、何か力になれることはないだろうかと思い活動を始めました。自分が生まれ育った町だったのに、伝承野菜や伝承芸能、季節の豊富な食材や自然豊かな環境など、見たことも聞いたことも気づきもしなかったことも多く、最上地域に暮らし続けてきて恥ずかしいなと思うことも多かったです。そんな私に、農家さんや加工組合のお母さん方、山菜採り名人や料理名人、ラズベリー王子にわら細工王子など、たくさんの素晴らしい方々から、改めて地域資源が豊富な町だと教えてもらいました。

よく「うちの町には何もない」と耳にします。
私もそんなことを考えたときもありましたが、繋がりを持った町の方々のおかげで、今は見る視点を変え、どんなものも町の魅力であり、資源、財産なのではないかと思えるようになりました。
豊富な資源の中でも、「伝承野菜」に注目し新たな取り組みを行ってきました。Facebookでも何度もご紹介させていただいた伝承豆のジェラートの開発や都内生協への販路開拓、県内お漬物店への原料の供給など、真室川の伝承野菜に魅力を感じ求めてくださる方への供給に挑戦してきました。生産者の高齢化、安定しない供給量、限られた販路など、今は課題が山積みですが一つずつ乗り越え、今後も受け継がれていくよう今までと変わらず活動し続けていきたいと思います。また、この町に豊富な資源があると気づかせてもらったように、次は私が伝承野菜や町の食材などを通じて町の魅力を伝えていきたいと思います。

画像2

そんな言葉を綴っていたメイさんですが、実は春から進めていたあるプロジェクトをやめる!!と決心したんです。私はその苦悩を身近でみていたので、この苦悩・葛藤は『何かを始めようとする人』『進んでいこうとする人』に絶対に訪れるものです。

今回は、そんな問題・課題を一緒に共有して、
前に進む上で出てくる問題を 解決できちゃう人たちになりましょう♪

日頃の活動の応援はこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?