竹内朱莉さんに出会って "ぶっ壊した" 5つのこと

 はじめまして、ぐるぐると申します。

はじめに、このような素敵な企画に参加できて本当に嬉しく思います。
#竹内朱莉アドベントカレンダー
企画運営の皆様、ありがとうございます!

参加にあたり、まるまいさんの【オタクのnoteのはじめかた】を拝読し、
背中を押していただきました。ありがとうございます!
https://note.com/o_mine222/n/n6a8b0c98c01a
 
このnoteは、一ヲタクが、
アンジュルム竹内朱莉さんのご卒業までの毎日が、
幸せな時間に溢れたものとなりますように!

と、願いと感謝を込めながら書いています。

ちょっぴりかなり長いですが、お付き合いいただけますと幸いです。


アンジュルム・竹内朱莉さん

私の推しであると同時に、一人間として尊敬し憧れている人です。

竹内さん(以下、愛と尊敬を込めて「たけちゃん」とします)
に出会っていなかったら、今の私はいなかった!と確信をもって言えます。
 
今回、初noteのテーマを決めるにあたり、
これまでの思い出を(泣き笑いしながら)振り返っていたなかで、
竹内さんとアンジュルムからもらった計り知れないほどのBIG LOVEと共に
自分の中で良い意味で “ぶっ壊した” こと、沢山あるじゃん!と気付き…
 
ということで、前置きが長くなりました。

竹内朱莉さんに出会ってぶっ壊した1085つのこと】行きます!


#1 ネガティブ思考でいること

あの時あぁしていたら…
こうなったらどうしよう…

自分の "過去の失敗” や "起きてもいない不安" にばかり目を向けて、
まあとにかく超超超、後ろ向きだった私。

人は食べたもので出来ている、とはよく耳にしますが、
耳から入るものでも、こんなにも人って変わるのか!
正直自分でもビックリするほど、
今ではすっかりスマイレージ/アンジュルム思考です。

"過去の学び" を糧に "辿り着きたい未来" へマイペースに歩んでいます。

<明日のことよりも 今が大事>
七転び八起き・作詞:三浦徳子さん
<こんなとこで負けなんて 認めない>
タチアガール・作詞:つんくさん
<夢に見てた自分じゃなくても真っ当に暮らしていく今どき>
46億年LOVE・作詞:児玉雨子さん
<歩んでる今を楽しまなくちゃまるで意味ないな>
次々続々・作詞:児玉雨子さん
<言ってるやつには言わせてろ>
出すぎた杭は打たれない・作詞:児玉雨子さん
<前だけ向けよこんなもんじゃないだろう?>
友よ・作詞:児玉雨子さん
<しゃがみこんだぶんだけバネになる>
臥薪嘗胆・作詞:gridoorさん
<ご飯美味しい空がキレイ ちょっと痩せた恋に落ちた>
<積み重ねた ココロマイレージ 無駄なはずがない>
人生、すなわちパンタ・レイ・作詞:前山田健一さん
<完璧じゃなくていいんです そうTake it easy>
まぁ、いっか!・作詞:星部ショウさん
<努力は皆 認めてまんで>
○○がんばらなくてもええねんで!!・作詞:つんくさん
<なるべく多くのYes 自問していきたい>
<温もりだけ忘れんな Noである時も>
愛すべきべき Human Life・作詞:堂島孝平さん

昔の私へ。未来の私は、こんな気持ちで生きています。
毎日超超超、楽しいよ!


#2 くよくよすること

辛かったことや悲しかったこと、悔しかったこと。
生きていれば誰だってあるかと思います。(私は山ほどあります!)

所謂一般人なら、それを自分の心にだけ秘めておくこともできるものの、
幼い頃から表立って活動してきたたけちゃんにとっては、
そういった過去の1ページも同じく、そして否応なく、
表になってしまうものでもあるかと思います。
 
でも、竹内さんは、強い。

全てを乗り越え力に変えて、今を最高最強に輝く姿も、
その過程で流した涙もまた、表立って見せてくれている。

今の自分が素敵な未来を創るんだし、創れるんだ!
そう身をもって証明してくれている。

そんな推しの格好良い生き様を見たら、ヲタクもじっとしてられません。

やりたいこと、会いたい人、行きたい場所、叶えたい夢、
私もどんどん口にしていきたいし、現実にしていきたいする!


#3 自分の殻にこもること

先述の性格も手伝って、人並みに色々あり(大割愛)、
長らく人と関わることに億劫になっていた私は、
現場で語らい合っている方々をうらやましく思いつつも、
それ以上の行動に出ることはありませんでした。
 
が、ひょんなきっかけ(たけちゃんのおかげ)で
とあるフォロワーさんにお会いすることが出来た日を境に、
本当にあっという間に輪が広がっていって…

今ではありがたいことに、たくさんの方々と
"アンジュ愛・ハロプロ愛" を語らいあうことが出来るようになりました。 

ぼっち参加の楽しみもあるけれど、共有共感できる嬉しさはまた特別。

そして、みなさん、お優しい!!
 
ヲタクは推しに似る、とは言い得て妙。
年齢や立場に関わらず、まるで肩を組むかのように打ち解けて、
周りにいる人を自然と笑顔にしてしまうたけちゃんの魅力とお人柄…
そっくりそのままたけヲタに伝播しているなぁ、としみじみ思っています。
そして、私もそうでありたいな!と心から思います。

<ありがとう 出会ってくれたこと>
友よ・作詞:児玉雨子さん


#4 人と比べること

初めての個別、私の台本は以下の通りでした。

「初めまして!私、普段はアメリカに住んでいるので、
滅多にライブやイベントには来れないけれど、
これからもずっと応援しています!大好きです!」→ ブースアウト
 
はじめましてだから、いつも顔を合わせている人のようにはいかない。
でも、お礼だけはしっかり伝えたい!と握手券を握りしめて挑んだものの、
実際の会話は、嬉しい意味で、全く台本通りには行きませんでした。

ヲ)初めまして(かわいい本物かわいい本当に存在してるかわいい)
竹)こんにちわ!
ヲ)私、普段はアメリカに住んでい…
竹)(両手で机をバンッとして前のめり)え、ねぇ、
  あかりさぁ、アメリカめっちゃ行きたいんだけどぉ!!
ヲ)!?!

 
あれ?地元のツレ?って錯覚するほどに、
一気にブレイクアイスしてくれた竹内さん。

ブースから出てきた私は、驚きと嬉しさと、
同じ目線で目の当たりにしたその衝撃的な可愛らしさに
終始ニヤニヤが止まらなかった(後々皆そうと分かり安心した)と同時に、
自分で勝手に線引きをしていたことが恥ずかしくなりました。

どんなときもたけちゃんは全力でアイドルな訳で、
私はどこにいてもそのパワーをもらえていて幸せ者だし、
たけちゃんとの思い出は、どれも人それぞれ、自分だけの宝物!

そう気が付いて、ますます楽しくなりました。
以来、推しは推せる時に、自分のペースで推す!が座右の銘です。


#5 妥協すること

大人になってからは何かと理由を付けて、
踏み出す勇気の足りないことを誤魔化しがちでしたが、
やはりここでも、推しのふり見て我がふり直せ。

遊びも、仕事も、趣味も、
本気で挑んで心から楽しんでいる姿
輝いていて、我々の推し、本当に格好良いですよね。

そして当たり前だけれど、なかなかハッとさせられたのは、 
”今日はゆっくり休んだ”とブログに書いてくれたこと。
声枯れ知らずで、とんでもない高さのヒールで歌い踊りこなす姿に、
つい超人と思いがちですが、それは見えない・見せない努力の賜物…
 
何事も、やるからには思いっきり向き合いたいものです。
今回のnoteデビューも、たけちゃんのおかげで一歩踏み出せました。

そしてこれからも、良い仕事、良いヲタ活のための良い休息を!

<お腹が減ったら飯喰いな 疲れた時にはよく眠んな>
Survive~生きてく為に夢を見んだ・作詞:イイジマケンさん


最後に…

ここまで長らくお付き合い下さり、本当にありがとうございます!


私は表に立つ仕事をしている訳ではないし、
出来ることは多くも大きくもないかも知れないけれど、

自分らしく生きていくなかで少しでも誰かのお役に立てることがあったなら
その時は、たけちゃんから、アンジュルムからもらった、
沢山の勇気や幸せやパワーをちょっぴりお裾分け
できたことになるのでは?

そしていつか、小さな一歩が大きな一歩になって、日本が世界が、
< ほんまのヤッタルチャン大国 >になっちゃったりするのでは?
ヤッタルチャン・作詞:つんくさん

言葉にすると大袈裟かも知れないけれど、
叶えたいことを言葉にすることの大切さは、
たけちゃんが身を持って証明してくれていること。

そして、アンジュルムを見ていると、
「大きすぎる夢」ってないような気がしてならないのです :)


たけちゃんへ

たけちゃん、ご卒業おめでとうございます!

人生の新章を前にしたたけちゃん、本当に格好良いです。
寂しい気持ちは勿論あるけど、未来へのわくわくが勝ってきています。

卒業前にたくさん会える機会を作ってくれて、
(本当にありがたいです、ゆっくり休めているといいなぁ)
ヲタクの夢を次々と叶えてくれて、本当にありがとう!
 
アンジュルムに、たけちゃんに出会えて、
私の人生46億倍カラフルになりました。
日々幸せと活力と届けてくれて、本当にありがとう!
 
これからも、周りを自然と幸せにするそのきらっきらピカッピカな笑顔で、
日本へ世界へ宇宙へ、想いのまま自由に突き進んでいってください。

たけちゃんなら、どこに行っても大丈夫!

私も恥じないよう日々を大切に過ごしていくし、どこまでもついてくよ!
 
アンジュルムと、アンジュルムに関わるすべての人の未来に、幸あれ!
たけちゃんの未来に、幸あれ!!!


おしまい
2023-06-04


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?