マガジンのカバー画像

個人事業主として開業してからの経験を書いておくシリーズ

52
私がサラリーマンを卒業し、個人事業主とし開業してからの経験や感じたこと、思ったことをシリーズものとして書きたいと思います。 同じようなスタイルで開業を考えられている方も、そうでな… もっと読む
運営しているクリエイター

#独立開業

個人事業主として開業してからの経験を書いておく52(青色事業専従者の適用その後)

妻が青色事業専従者となり、諸々の申請を税務署に出した、というお話を前回しましたが、今回は…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく51(青色事業専従者の適用)

今回は、「青色事業専従者」というものについて書いてみたいと思います。 1.おかげ様で業績…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく50(確定申告と消費税納付)

今回は、タカハマプロジェクトとして初めての経験、消費税の納付について書いてみたいと思いま…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく48(経営者としての自覚)

個人事業主としてひとりでビジネスを行う人だといっても、経営者のはしくれであるはず。 今現…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく47(健康であること)

今回は、個人事業主の活動において、健康がどれだけ大切かということについて書いてみたいと思…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく46(ビジネス規模に対する自分の考…

自分がどこまで大きなビジネスをしていきたいかということを考える時、私の中ではいくつか指標…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく45(コロナ禍による今後の事業への考慮)

既に1年半以上にわたって経済活動に多大な影響を及ぼしているコロナ禍。日本政府による緊急事態宣言は延長の連続。 コロナ禍前に当たり前でできていたことが制限される中、タカハマプロジェクトの事業に今後どのような考慮をしていく必要があるのか考えてみました。 1.顧客対応の業務スタイルには大きな影響はでなかった 何度かNoteに書いたこともあるように、私の業務スタイルはリモートでお客様の業務支援を行うスタイルがメインです。 もちろん客先に出向くこともできますが、前職で在宅勤務のワ

個人事業主として開業してからの経験を書いておく44(国民健康保険料)

今回は、国民健康保険のことについてあれこれ書いてみたいと思います。 1.国民健康保険の支…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく43(経費計上できる税金)

これまで個人事業主として支払う税金のことはいろいろ書いてきましたが、経費に計上できる税金…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく42(変化を恐れ始めていないか)

今回は、現状の状況に満足し、新しい変化に対して臆病になりはじめていないか、みたいなことを…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく41(開業してからの年収の変化)

サラリーマンから独立を考えている人の最大の関心事に、 「収入はどうなるんだ?」 というの…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく40(タカハマプロジェクトは4年目…

あと2018年6月1日に開業したタカハマプロジェクトもなんとか3年続けることができました。 本…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく39(振込)

今回は、個人事業で行う現金振込について書いてみたいと思います。 1.ビジネス用口座はなに…

個人事業主として開業してからの経験を書いておく38(重宝している備品)

今回は、個人事業主になってからものすごく活用している備品について書いてみたいと思います。 1.スキャナー機能付プリンターこれはもうむちゃくちゃ役立っています。プリンターは言うまでもないのですが、スキャナーがこんなに必要になるとは思っていませんでした。 一番に使っているのは、請求書や見積書のスキャンですね。請求書はメール送付で良いという取引先がほとんどなので、押印した請求書や見積書をPDFで送付するためにスキャナーが不可欠なのです。 このことは、請求書発行の回でも少しお話